先の太平洋戦争終結から80年が経過しようとしています。多大な惨禍を招いたこの戦争の記憶を後世に伝えるため、NHKエンタープライズ・ディレクターである大島隆之氏は、新刊『“一億特攻”への道 特攻隊員4000人 生と死の記録』(文藝春秋)を刊行しました。大島氏は長年にわたり全国の特攻隊員の遺族を訪ね、彼らが大切に保管する遺品や当時の資料から、戦争の時代を生きた人々の生と死の記録を掘り起こしています。本稿では、東京都下の「特攻隊員・本籍地マップ」に記された18軒の中から、沖縄で戦死した海軍特攻隊員、指田良男さん(1924年4月19日生-1945年4月6日没)のご親族を訪ねた際の記録を詳しくお伝えします。
玉川上水ほとりの指田家:歴史と記憶が息づく場所
指田家は、多摩川のほとり、豊かな水を湛える玉川上水羽村取水堰のすぐそばに位置していました。江戸の拡大を支えるため17世紀に玉川兄弟によって掘削されたこの由緒ある上水は、良男さんが生きていた時代と変わらぬ風情を今に伝えています。
良男さんは8人きょうだいの六男で、5人の兄と姉、妹が一人ずついました。今回取材に応対してくださった勝巳さん(1941年生まれ)は、長兄の息子にあたります。勝巳さんの父も南方で戦死されており、戦後、無事に復員した四男が長兄の妻と結婚し、家を継いだといいます。こうした事例は、特に農村部において、戦時中から戦後にかけて頻繁に見られた家族の形でした。戦後、勝巳さんにはさらに弟妹が一人ずつ誕生しています。
歴史ある玉川上水羽村取水堰の現在の様子。特攻隊員指田良男さんの実家がかつてこの近くにあったことを示唆する風景。
記憶の継承者:勝巳さんの尽力と遺品の行方
市役所を定年退職後、勝巳さんは父や叔父たちの遺品整理に取り組み、慰霊のために各地を訪れるようになりました。そのきっかけは、靖国神社から例大祭の通知が届いたことだったそうです。当時、指田家には良男さんの遺品が数多く残されていました。小学校時代の文集、授与された勲章、そして「軍神之家」と記された木柱などです。これらは勝巳さんの手によって、羽村市の郷土博物館へと寄贈され、貴重な歴史資料として保管されています。
勝巳さんは、自身の記憶にはない叔父・良男さんについて、非常に丁寧に語ってくださいました。ご両親から特に慰霊を頼まれたわけではないにもかかわらず、なぜこれほどまで良男さんの記憶に寄り添うのか。その答えのヒントは、家に残されたアルバムに貼られた一枚の写真にあるように思われました。
心に刻まれた温かい思い出:叔父・良男さんの面影
勝巳さんはアルバムを見つめながら、「良男さんは私のことをとても可愛がってくれたそうです。手先が器用だったみたいで、私が2、3歳くらいの時、予科練から帰省した際、木製の手押し車のようなおもちゃを作ってくれたこともあったみたいです」と、優しげな口調で話してくれました。
直接の記憶がなくとも、良男さんは勝巳さんにとって、幼い頃の自分を大切にしてくれた、かけがえのない存在でした。この感謝の思いと、叔父が若くして散ったことへの追慕の念が、指田良男さんという一人の特攻隊員の記憶を、時を超えて現代に留めさせているのでしょう。家族の中で受け継がれる温かい思い出こそが、戦争の悲劇と個人の尊厳を未来へと語り継ぐ最も確かな証であると感じられました。
Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/d62346a0b3ef42cddbfe16b0adae547b31ad9308