リニア中央新幹線:静岡県「だけ」が批判されるのはなぜ?全国で深刻化する遅延と環境問題の真実

リニア中央新幹線の工事遅延が続く中、「静岡県のせいでリニア開業が遅れている」という見方が根強く存在します。しかし、この通説は果たして事実に基づいているのでしょうか?実は、リニア工事を巡る遅延や環境問題は、全国各地で相次いで発生しています。長年にわたりリニア問題を取材してきたジャーナリストの視点から、静岡県が集中砲火を浴びる背景と、リニア計画の本質に迫ります。

「静岡悪者論」の背景にあるもの

リニア問題を10年以上追い続けるジャーナリストの樫田秀樹氏は、「2020年からリニア工事の進捗を調査してきましたが、静岡以外の全ての都府県で既に遅延が起きていました。2027年開業は最初から不可能だったのです」と指摘します。JR東海は2024年3月にようやく開業延期を公表しましたが、それまでは一貫して「遅れの原因は静岡県にある」との論調を崩しませんでした。

この結果、前・静岡県知事の川勝平太氏が「リニア妨害の急先鋒」として全国ニュースで繰り返し取り上げられると、SNS上では川勝氏だけでなく、次第に静岡県民全体への非難が拡大していきました。「静岡県民は国全体の利益を考えていない自己中だ」「どう考えても川勝を選んだ静岡県民の罪が大きい。お前らのせいでリニアが開通しない」といった厳しい声が多数見られました。しかし、川勝氏の姿勢を支持する県民の背後には、環境への強い懸念が存在していました。そしてその懸念は、徐々に全国の工区でも現実のものとなっています。

JR東海が静岡県以外の工事遅延を公表しなかった理由について、樫田氏は「静岡のせいにしておけば、例えば株主などからの批判の矛先を避けることができたからでしょう。こうして、『静岡悪者論』を展開してきたのです」と推測します。実際には、リニア工事では静岡県以外にも未着工工区が20弱あり、既存の着工区でも、例えば南アルプストンネル(山梨側)は、樫田氏の試算では2040年代半ばまで完成しないとされています。つまり、今後全国的な遅れが表面化するのは時間の問題だと言えるでしょう。

リニア中央新幹線「L0系」の試験車両が走行する様子リニア中央新幹線「L0系」の試験車両が走行する様子

全国各地で表面化するリニア工事のトラブル

リニア建設に伴う具体的なトラブルは、すでに全国各地で報告されています。岐阜県瑞浪市大湫町では、建設工事によって14カ所の水源で減渇水と地盤沈下が確認されました。また、東京都町田市では民家の庭から酸素欠乏状態の空気が噴出する異常事例も報告されています。

これらの「センセーショナルな事件」として報道されるケース以外にも、水質の変化、地下水位の低下、土砂災害のリスク増大など、報じられないだけで様々な環境問題や予期せぬトラブルが各地で続出していると、樫田氏は警鐘を鳴らしています。

山梨県の山岳地帯を貫通するリニア中央新幹線のトンネル工事現場山梨県の山岳地帯を貫通するリニア中央新幹線のトンネル工事現場

リニア中央新幹線の工事遅延問題は、単に静岡県だけの問題として捉えるべきではありません。JR東海による情報公開のあり方や、全国規模で発生している環境への影響、そして見通しの甘さが露呈した全体像を理解することが重要です。このプロジェクトが本当に日本に必要とされているのか、そして持続可能な形で推進されているのか、私たちは引き続きその動向を注視していく必要があります。