「旧皇居」宿泊体験:奈良・賀名生に残る南朝の歴史と文化財の魅力

「旧皇居に宿泊できる」という、他に類を見ない情報を得て、筆者が向かったのは奈良県五條市に位置する賀名生(あのう)の山奥だった。そこで迎えてくれたのは、かの「マッカーサー参謀」として知られる大本営参謀・堀栄三氏の孫にあたる人物。かつての皇居のような絢爛豪華さはないものの、そこには観光地では得難い、南朝ゆかりの貴重な文化財が息づいていた。本稿では、歴史の奥深さと現代の息吹が融合する賀名生の「旧皇居」、すなわち重要文化財「堀家住宅」の魅力と、その背後にある物語を探る。

後醍醐天皇が隠棲した南朝の拠点、賀名生

賀名生は、吉野山と並び称される南朝の重要な拠点であった。現在の奈良県南部の五條市に属し、JR五条駅からタクシーで丹生川沿いに紀伊山地を南下すること約20分。周囲は深い山々に囲まれた谷間であり、天然の要害と呼ぶにふさわしい険しい地形が広がっている。北東に吉野山、北西には楠木正成の城砦として知られる千早城があるものの、直線距離で15キロほど離れており、肉眼で確認することは不可能だ。

建武の新政に失敗し、足利尊氏に敗れた後醍醐天皇は、1336年(延元元年)12月、この賀名生を経て吉野山に入り、南朝を開いた。その後も後村上天皇が度々この地に仮の御所(行宮)を定めたとされる。地名が「穴生」「穴太」などから「賀名生」へと改められたのは、尊氏の一時的な帰順により、京都回復の悲願が「かなう」と喜んだ後醍醐天皇が、1352年(正平7年)に改名を命じたためとも伝えられている。これはできすぎた話ではあるが、最終的に敗者となった南朝に関する確実な史料は乏しく、往々にして伝承や遺物に頼らざるを得ないのが実情だ。

「日本最古の日の丸」と北畠親房の墳墓:伝承と史実の狭間

2006年(平成18年)に開館した町屋風の観光拠点「賀名生の里歴史民俗資料館」を訪れると、南朝関連の展示品が並んでいる。その中には、かつて「日本最古」と謳われた日の丸が展示されているが、案内板には後醍醐天皇より賜ったとする話は冒頭のみで、近年の年代測定により「15世紀末から17世紀前半の製作」と判明したと結ばれており、史実との乖離に一抹の肩透かしを食らう思いだ。

また、資料館裏手の小高い丘(華蔵院跡)には、南朝の功臣として名高い『神皇正統記』の著者、北畠親房の墳墓があるとされる。一対の灯籠には「神皇正統」「忠烈無比」の文字が刻まれ、いかにもそれらしい雰囲気を醸し出しているが、これもまた確実に親房のものであるとは断定できない。この地に南朝の拠点が間違いなく存在したことは歴史的に認められているものの、確たる遺物が少ないという、もどかしさがひしひしと伝わってくる場所なのである。

旧皇居「堀家住宅」の歴史的価値と現代への継承

そのような賀名生に、今なお旧皇居が残り、さらに宿泊まで可能であるという。「HOTEL賀名生旧皇居」と名付けられたこの施設を解き明かす鍵は、重要文化財「堀家住宅」にある。前述の資料館に隣接する茅葺き屋根の古民家で、9本の鰹木を配した入母屋造りが特徴的だ。これは地元の郷士、堀氏の居館であり、後醍醐天皇が賀名生に立ち寄った際に仮の御所として提供され、以来、南朝の皇居としても度々利用されたと伝えられている。

旧皇居」として知られる奈良県賀名生(あのう)の堀家住宅。茅葺き屋根が特徴の重要文化財。旧皇居」として知られる奈良県賀名生(あのう)の堀家住宅。茅葺き屋根が特徴の重要文化財。

この伝承もまた不確かな部分はあるものの、建物自体はおそらく中世まで遡ると考えられている。ただし、明治初期に大規模な改修が施され、柱の大半が撤去されたため、その正確な沿革を辿ることは困難になっている。しかし、幕末には既に皇居跡として有名であり、大和で挙兵した尊王攘夷グループ天誅組の参謀役を務めた吉村虎太郎もここに投宿し、「南朝在世賀名生皇居之蹟」と揮毫した扁額を残している。この扁額は現在、資料館に現存し、堀家住宅の冠木門にはそのレプリカが掲げられ、歴史の重みを今に伝えている。

賀名生「旧皇居」に触れる唯一無二の体験

奈良・賀名生の「旧皇居」、堀家住宅での宿泊は、単なる古民家ステイ以上の価値を持つ。確かな史実と曖昧な伝承が混在する南朝の歴史に、肌で触れることができる唯一無二の機会を提供するからだ。後醍醐天皇や南朝の皇室が実際に身を寄せたかもしれない場所で時間を過ごすことは、教科書や資料では決して得られない深い感慨をもたらすだろう。この地を訪れることは、日本の歴史の多層性を体感し、文化財としての価値を再認識する貴重な体験となるに違いない。観光客で賑わう場所とは異なる、静かで思索的な旅を求める人々にとって、賀名生「旧皇居」は最高の選択肢となるだろう。


参考文献

  • 辻田真佐憲『ルポ 国威発揚―「再プロパガンダ化」する世界を歩く』(中央公論新社)