「大人になったら学歴は関係ない」は本当か?キャリア形成の真実

「大学受験」は、日本の10代が経験する最大のイベントの一つです。残念ながら、現状の日本では、より良い大学に進学することで、希望する職業に就ける可能性が高まり、将来の選択肢が格段に広がると考えられています。それほどまでに、大学受験が持つ影響力は計り知れません。このような変化の激しい時代においても、「自分らしい大学進学」を実現するために、書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発刊されました。本書は、表面的な美辞麗句を排除し、「大学受験とは何か」「人生とは何か」を深く掘り下げて考察する、まさに受験の決定版と言える一冊です。本稿では、この発刊を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューの内容をお届けします。

社会に出たら学歴は無関係?びーやま氏の見解

多くの人が「大人になったら学歴は関係なくなる」という意見を持っています。そして、この意見に同意できる部分も少なくないと感じるかもしれません。では、著者であるびーやま氏はこのことについてどのように考えているのでしょうか。

びーやま氏は、「私も基本的に同じ考えで、社会に出て学歴だけが一生通用するということはないと思います」と前置きしつつも、一方で「学歴が無意味なものかと聞かれたら、そんなことはないとも感じています」と続けます。これは一体どういうことなのでしょうか。

キャリア形成における学歴の「スタート位置」

びーやま氏は、学歴が「キャリアを形成する上でのスタート位置を決める役割」を担うことがあると説明します。この具体例として、就職活動における「学歴フィルター」が挙げられます。

就職活動における「学歴フィルター」の実態

良い大学に進学していれば、それだけ選べる会社の選択肢が増えるのは現実です。これは、学生が社会に出る最初の関門である就職活動において、学歴が明確なアドバンテージとなることを示しています。

若手社員の評価と学歴の役割

また、企業に入社して間もない頃も同様の傾向が見られます。まだ仕事の実績がほとんどない若手社員の評価を考える際、「〇〇さんは名門大学出身だから要領も良いだろう」といった見方をされる可能性は十分にあり得ると、びーやま氏は指摘します。つまり、学歴が初期段階の優秀さをある程度担保する役割を果たすのです。

大学受験に向けて参考書やノートを広げ熱心に勉強する学生の様子大学受験に向けて参考書やノートを広げ熱心に勉強する学生の様子

30代から変化する「学歴の価値」

しかし、学歴の効果が一生続くわけではありません。びーやま氏によれば、30代に近づくにつれて仕事での成果が出始めると、少しずつ学歴が持つ影響力は薄れていき、「仕事の実績」に価値の重点が移っていく傾向にあるとのことです。

学歴が示す「努力できる人物像」

びーやま氏は、「若いうちは学歴が優秀さを担保している」という認識を強調します。もちろん、超高学歴の場合、「東大生なのに」といった逆のプレッシャーや足かせになるケースもゼロではありませんが、全体的に見れば、ポジティブに捉えられることの方が多いと分析しています。

さらに重要な点として、学歴は学生時代に学業を頑張った証であるため、「頑張れる人なのではないか」という目で見てもらえることにつながると述べています。これは、学歴が単なる知識の有無だけでなく、努力する姿勢や能力を示す指標として評価されることを意味します。

結論

社会に出た後、学歴が全く関係なくなるというのは一面的な見方に過ぎません。びーやま氏の洞察によれば、学歴は特にキャリア形成の初期段階において、就職活動での選択肢を広げ、若手社員の初期評価にポジティブな影響を与える「スタート位置」を決定する重要な役割を担います。

しかし、その影響は永続的なものではなく、30代以降は「仕事の成果」こそが個人の価値を測る主要な指標となります。結局のところ、学歴は学生時代の努力と粘り強さの証であり、将来にわたる自己成長と「頑張れる人物」としての信頼性を裏付けるものだと言えるでしょう。若いうちの学業への真摯な取り組みは、その後の人生における貴重な財産となるのです。

参考文献

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e1c976471a660699e601b4bd0aab406416f941