秋田・大仙市 高齢者死亡事件、当初「クマ被害」から一転「殺人事件」として捜査へ

2024年8月18日午後1時頃、秋田県大仙市協和峰吉川の民家で、この家に住む無職、進藤藤義さん(93)が血を流して死亡しているのが発見されました。妻(80)が寝室で倒れている進藤さんを見つけ110番通報し、駆けつけた消防隊員がその場で死亡を確認。県警大仙署は当初、近年出没が相次ぐクマによる被害の可能性も視野に入れていましたが、その後の司法解剖の結果、死因は出血性ショックであり、刃物のようなもので切られた傷が複数確認されたため、殺人事件として捜査を始めました。この事件は、当初の予想を大きく覆す展開を見せています。

事件の経緯と現場の状況

県警によると、進藤さんは妻と長男(51)との3人暮らしでした。事件当日、妻は午前9時半頃に外出しており、約3時間半後に帰宅した際に1階寝室で夫が倒れているのを発見し、通報に至ったとのことです。この時、長男は在宅していたとされています。

事件現場は、JR奥羽本線峰吉川駅から東へ約1キロ離れた山間の集落に位置しています。この地域は普段からツキノワグマの目撃情報が頻繁に寄せられる場所であり、大仙市は事件発生当日の夕方には防災メールを通じて「野外にゴミを放置しない」といったクマへの注意喚起を行っていました。現場の状況と周辺の自然環境が、事件当初の捜査方針に大きく影響を与えた背景がうかがえます。

クマ出没と初期捜査の背景

今回の事件が発生した背景には、大仙市におけるクマの活発な出没状況があります。同市農林整備課の担当者は取材に対し、大仙市はクマの出没情報が非常に多く、農作物への被害も深刻であると説明しました。担当者によると、事件当日にも目撃情報があり、毎日のように情報が寄せられる状況が続いているとのことです。特に今年は例年以上にクマの目撃情報が多く、県が運用する「クマダス」というマップシステムを見てもその傾向は明らかだといいます。一昨年は大量出没があったものの、昨年は減少傾向にありましたが、今年は再び増加しており、例年ゴールデンウィーク明けから11月頃まで目撃情報が多くなる傾向があるとのこと。クマは基本的に人間と同じく夜は眠り、日中に活動する動物ですが、目撃情報は朝方に集中する印象があるとも付け加えました。

秋田県大仙市で発生した高齢者死亡事件、当初クマ被害の可能性も浮上したが、後に殺人事件と断定され捜査が進む現場付近のイメージ秋田県大仙市で発生した高齢者死亡事件、当初クマ被害の可能性も浮上したが、後に殺人事件と断定され捜査が進む現場付近のイメージ

大仙市ではここ数年、人がクマに襲われる事例は確認されていませんでしたが、今回の事件では警察や消防が現場を確認した際、広範囲にわたる血痕と室内の激しい荒らされ方が見受けられたため、警察からクマによる被害の可能性が指摘されました。市としても、事件と事故の両面から捜査が進められる中で、クマによる「犯行」の可能性を考慮し、市民への注意喚起を行ったと説明しています。現場周辺はクマが生息する山間部であり、主要道路である国道13号線が通っているため、山林から出てきたクマがドライバーに目撃されるケースも多いとのことです。

司法解剖で判明した真相と捜査方針の転換

当初、クマによる被害も想定されたことについて、大仙署の副署長は詳しく解説しました。現場に臨場した救急隊員が、クマに襲われた可能性に言及したため、県警は当初、市にも情報共有を行い、パトカーを使って住民に注意喚起を行ったといいます。現場では動物の足跡や毛といった明確な痕跡は見つからなかったものの、当時の状況からクマの可能性を完全に排除することはできなかったと説明しました。

遺体の損傷状況についてはコメントを控えられましたが、司法解剖の結果、被害者の身体には凶器でつけられたとみられる複数の傷が確認されました。これが獣の爪などによる傷跡ではないことが明確になったため、県警は事故の可能性を排除し、殺人事件として本格的な捜査に移行しました。この結果、当初の「クマ被害の可能性」から一転、人為的な犯行による殺人事件として事件の解明が進められることになります。

参考文献