悠仁さま成年式、宮内庁発表の詳細と皇室の慣例:眞子さまの出席は?

秋篠宮家の長男である悠仁さまの成年式が、9月6日に執り行われることが宮内庁より発表されました。この重要な節目に際し、最高位の勲章である「大勲位菊花大綬章」が授与されることも閣議決定され、国民の注目を集めています。しかし、式典後の祝宴には、先日出産された長女の眞子さんのご出席はないとされており、その動向にも関心が寄せられています。

成年式当日の儀式:伝統と陛下へのご奉告

悠仁さまの19歳のお誕生日でもある成年式当日は、筑波大学の夏休み期間中にあたります。一連の儀式は、7月29日に宮内庁から詳細が発表されました。当日の朝はまず、「冠を賜うの儀」から始まります。モーニングコートを召された悠仁さまは、宮邸にて天皇陛下の使者より成年の冠を受け取られます。

続いて、未成年の装束である「闕腋袍(けってきのほう)」にお召し替えになり、皇居・宮殿での「加冠の儀」にて実際に冠を被られます。この儀式は、古来より伝わる成年の証を示す重要なものです。その後は成年用の装束「縫腋袍(ほうえきのほう)」をまとわれ、厳かに儀装馬車で宮中三殿(賢所〈かしこどころ〉・皇霊殿・神殿)を参拝なさり、歴代の天皇や皇族に成年のご奉告をされます。

悠仁さまが成年式に臨まれる様子を伝える画像。宮内庁発表の儀式の詳細が注目を集めている。悠仁さまが成年式に臨まれる様子を伝える画像。宮内庁発表の儀式の詳細が注目を集めている。

午後の儀式と祝宴:宮中から民間施設へ

午後は、燕尾服にお召し替えになり、宮殿の正殿松の間で両陛下に感謝のお言葉をお伝えする「朝見の儀」が執り行われます。その後、陛下より「大勲位菊花大綬章」が授けられ、15時をめどに宮内庁長官らから祝賀を受けられます。この日の締めくくりとして、上皇ご夫妻の元へごあいさつに赴かれ、夜は皇族方や元皇族、親族も招いた私的な祝宴が催される予定です。

成年式の翌々日である8日には、成年のご奉告のため伊勢神宮や神武天皇陵へ、そして9日には東京・八王子にある昭和天皇陵などを参拝なさいます。さらに、10日の昼には三権の長や皇族方を招いた公的な昼食会が開催される予定で、これらは6日の祝宴とともに、都内の民間施設にて執り行われることになっています。会場は、秋篠宮邸がある赤坂御用地からほど近い高級ホテルが目されており、出席人数に応じた宴会場が用いられる見通しです。

過去の成年式との比較:会場選定の背景

今回の悠仁さまの成年式における昼食会や祝宴の会場が民間施設となる点について、過去の成年式と比較すると興味深い違いが見られます。およそ40年前の秋篠宮さまのご成年の際は、11月30日の式を経て12月3日に昼食会が催され、当時の中曽根首相や閣僚らが招かれました。また、その日の夜には昭和天皇をはじめとするお身内の方々による晩餐会も開かれ、会場はともに皇居内の小食堂「連翠」でした。

さらに、約45年前の天皇陛下(当時・皇太子)の成年式では、お誕生日の2日後である2月25日の昼に宮殿・豊明殿で午餐会が催され、大平首相や衆参両院正副議長などが出席。伊勢エビや若鶏などフランス料理が供されたと記録されています。これらの行事はいずれも、当時の皇太子ご夫妻(上皇ご夫妻)が主催されていました。

これに対し、今回の悠仁さまの成年式における行事の主催は秋篠宮ご夫妻となります。皇室解説者の山下晋司氏は、この会場選定の背景について「秋篠宮殿下は皇太子と同格の皇嗣というお立場ですが、天皇直系の親族である内廷皇族ではありません。そのため今回は、天皇陛下のご活動の場である宮殿を使うのは好ましくないとお考えになったのでしょう」と述べています。これは、皇室の伝統と、秋篠宮殿下の現在の立場を考慮した上でのご判断と言えるでしょう。

悠仁さまの成年式は、皇室の伝統的な儀式と、現代の皇室が置かれている状況、そして将来への展望を示すものとなります。伝統を重んじつつも、時代に合わせた柔軟な対応がなされていることが窺え、その一挙手一投足に国民の期待と注目が集まっています。

参考文献