米カリフォルニア州で、背中の部分が「蛍光ブルー」に染まったイノシシが発見され、当局が原因調査に乗り出した。
18日(現地時間)、米現地メディアによると、最近カリフォルニア一帯で、背中の肉や脂肪が「蛍光ブルー」に変色したイノシシが継続的に見つかっているという。今年初め、ある野生動物駆除業者の代表は、カリフォルニア州モントレー郡で死亡したイノシシを解体したところ、「淡い青ではなく、鮮明な『ネオンブルー』だった」と語った。
また、「深夜の作業中に、イノシシが牧場のフェンスに設置されたリス用の餌と、その中に入っている『ダイファシノン(殺鼠剤)』を含んだ穀物の匂いを嗅ぎ、容器を壊して食べているのを見た」と証言している。
このような現象が初めて観測されたのは2015年頃からだという。専門家たちは、この現象の原因として「ダイファシノン」を指摘している。通称「ネズミ毒」と呼ばれるダイファシノンには蛍光色素が含まれており、野生動物がこの殺鼠剤を摂取したネズミなどの小動物を捕食することで、体内に色素が蓄積され、青く変色したという仮説だ。
当局は「この成分は深刻な出血を引き起こす可能性があり、青く変色した兆候が見られる動物の肉は絶対に食べないでほしい」と警告。もしこのような肉が流通しているのを見かけた場合は、直ちに通報するよう呼びかけている。
研究によると、加熱調理をしても毒性が完全に消えるわけではなく、汚染された動物を摂取した場合、人体が化学物質に曝露される可能性があるという。
このような野生動物への毒物曝露を防ぐため、米当局は昨年、ディファシノンの使用を禁止する法案を導入した。