石破首相の進退、永田町の焦点:外交日程と党内情勢が織りなす行方

自民党内で臨時総裁選の実施が議論される中、石破茂首相(党総裁)の進退問題は、これまで以上に永田町の最大の焦点となっています。一部では首相の退陣が不可避と報じられてきましたが、実際に辞任するのか、そしてそのタイミングはいつなのかについて、政界内では様々な憶測が飛び交い、未だ明確な方向性が見えていません。

首相の「二律背反」と進退の難しさ

政治部デスクによると、石破首相の意思は永田町の人間にとっても測りかねる状況にあると言います。首相は「首相の地位に恋々しないこと」と「首相の責任を果たし、仕事を投げ出さないこと」という二つの原則を重んじていると見られています。しかし、これらはある意味で真逆の方向性を示しており、この板挟みが、首相が辞任するのか否か、あるいはいつ辞任するのかという判断を難しくさせている要因となっています。

外交日程が示唆する退陣の「節目」

直近の重要な外交日程が、首相の進退を巡る一つの節目として注目されています。具体的には、20日に開幕した第9回アフリカ開発会議(TICAD9)、23日に来日する韓国の李在明大統領との会談、そして29日に予定されているインドのモディ首相の来日が挙げられます。首相がホストを務める日本開催の外交日程がこれほど相次ぐのは稀なケースです。これら一連の外交日程を終えた後、一時的に予定が空く時期が、辞任を示唆する可能性のあるタイミングだと指摘する声も聞かれます。

石破茂首相の進退に焦点が集まる中、思案する表情を浮かべる。石破茂首相の進退に焦点が集まる中、思案する表情を浮かべる。

森山幹事長と党執行部の動向が与える影響

石破首相自身の意思とは別に、政権を支える側からの動きも首相の進退に大きく影響すると見られています。これまで石破政権を陰に陽に支えてきた森山裕幹事長は、参院選の総括がまとまる9月上旬のタイミングでの辞任を示唆しており、党執行部もこれに同調すると予測されています。もしこの時点で石破首相がまだ辞意を表明していない場合、政権は極めて厳しい事態に陥る可能性が高まります。その頃には、臨時総裁選前倒しの検討が党内で本格的に進んでいることでしょう。

総裁選前倒しの現実味と今後のシナリオ

総裁選の前倒しを決定するためには、所属国会議員と47都道府県連代表を合わせた数の過半数の賛同が必要です。仮に石破首相がこれを乗り越え、続投する選択をした場合、新たな党執行部を立ち上げ、10月上旬に招集が予定されている臨時国会に臨むことになります。しかし、党内の求心力維持や政権運営の安定性が問われることになり、その道のりは決して平坦ではないと見られています。石破首相の決断が、今後の日本政治の大きな転換点となるでしょう。


参考文献