高校生が「うるさい」ウシガエル駆除!外来種を食べるユニークな活動

兵庫県にある篠山東雲高校の自然科学部が、地域住民を悩ませるウシガエルの鳴き声問題に対し、ユニークな駆除活動を展開しています。繁殖期に大きな鳴き声をあげる特定外来生物ウシガエルは、周辺地域の静寂を妨げるだけでなく、在来種の生態系にも深刻な影響を与えています。同部は、この外来生物の捕獲・駆除活動に長年取り組むだけでなく、「食べる」という画期的な活用法まで模索し、地域貢献と環境保護に貢献しています。

地域住民のSOSから始まった駆除活動

篠山東雲高校の活動は、2019年に市から「篠山城の堀周辺の住民がウシガエルの鳴き声に困っている」という情報共有があったことがきっかけで始まりました。当時、「課題研究」のテーマを探していた自然科学部の生徒たちは、この実情を知りウシガエルの本格的な駆除に着手。以来、活動は部の伝統として引き継がれ、継続的な調査と捕獲が行われています。

ウシガエル駆除活動に取り組む篠山東雲高校自然科学部部長の三木大志さんウシガエル駆除活動に取り組む篠山東雲高校自然科学部部長の三木大志さん

「現在は月に1回のペースで、ウシガエル以外にもアメリカザリガニやブルーギルといった様々な外来生物の捕獲を行っています」と、自然科学部部長の三木大志さん(3年)は語ります。

捕獲活動の成果と生態系への影響

捕獲活動では、定置網を設置して翌日に引き上げる方法や、箱型の網「もんどり」を仕掛けて回収する方法が用いられています。これらの地道な努力が実を結び、2020年から2024年にかけて、ウシガエルやアメリカザリガニなどの外来生物の個体数は大幅に減少しました。

篠山城堀で定置網を確認しウシガエルなどの外来生物を捕獲する高校生たち篠山城堀で定置網を確認しウシガエルなどの外来生物を捕獲する高校生たち

例えば、篠山城堀の「東馬出堀」におけるウシガエルの捕獲量は、2020年には1回あたり4キログラムを超えていましたが、2024年には2キログラム強まで抑えられました。ブルーギルの数も着実に減少し、その結果として在来種のモツゴやスジエビが増え始めるという喜ばしい変化が見られています。「一度入った外来生物を生態系から完全に除くのは簡単ではありませんが、継続すれば変化が見えてくると実感しています」と三木部長は語り、活動の重要性を強調しています。

外来種を「美味しく」食べる画期的な活用法

篠山東雲高校の自然科学部は、捕獲した外来生物の駆除に留まらず、その活用方法についても研究を重ねています。特に注目されるのは、外来種を食用として調理し、新たな価値を見出す試みです。

捕獲したウシガエルを唐揚げにし、食用の可能性を模索する篠山東雲高校の試み捕獲したウシガエルを唐揚げにし、食用の可能性を模索する篠山東雲高校の試み

ウシガエルの足はから揚げ、天ぷら、焼き鳥風に、アメリカザリガニは尾の身を天ぷらに、ブルーギルは塩焼きにして試食が行われました。「ウシガエルは白身魚のような食感で、鶏肉に似た味わい。まったく臭みがなく食べやすいです。アメリカザリガニはエビと変わらない味と食感だと好評でした」と生徒たちは感想を述べています。

泥抜き・血抜きで美味しさ追求、残る課題

調理法の改善も進められており、ウシガエルは血抜き処理を施すことで臭みが減り、より美味しく食べられるようになりました。アメリカザリガニも1週間水道水につけて泥抜きを行うと、エビとほぼ同じような味と食感になるといいます。

一方で、ブルーギルは泥臭さが残りやすく、今後の課題として挙げられています。これは「特定外来生物は法律上生きたまま運べないため、泥抜きができない」という法的な制約が背景にあります。

篠山東雲高校自然科学部の活動は、地域住民の生活環境改善に貢献するだけでなく、外来生物問題に対する実践的かつユニークなアプローチとして注目を集めています。生態系保護と新たな食文化の探求を両立させる彼らの挑戦は、環境教育のモデルケースとなるでしょう。


出典: Yahoo!ニュース