ひろゆき氏が問う40代の市場価値:氷河期世代の評価は「稼ぐ力」で決まる

就職難に始まり、非正規雇用を経て低年収のまま年齢を重ねる就職氷河期世代にとって、大増税や物価高、親の介護、老後破綻リスクといった困難は尽きません。本連載では、同世代であるひろゆき氏とともに、人生後半戦をどう生き抜くべきかを考察します。今回は「40代で考える自分自身の評価」に焦点を当て、ひろゆき氏が提唱する「氷河期世代の評価は、スキルではなく『稼げるか』で決まる」という真意を探ります。

若手と中堅・ベテランで異なる「評価基準」

社会人として評価される「頭の良さの基準」は、年齢によって大きく異なります。例えば20代であれば、未経験でスキルがなくとも、外見や真面目さによって面接で採用されることは珍しくありません。有名大学出身であればさらに評価されるでしょう。しかし、40代、50代ともなると状況は一変します。外見は評価対象外となり、もし未経験でスキルがなければ、「この人はこれまで何をしていたのだろう?」と疑問視されるのが一般的です。50代で有名大学卒を誇っても、「学歴以外に誇れることがないヤツ」という烙印を押されかねません。

資格やスキルも「稼げるか」が問われる

資格やスキルについても、その評価軸は年代によって変化します。若手が資格を取得すれば、採用側は将来性を見込んで評価します。しかし、40代、50代の場合、経歴や資格、スキル、能力そのものは、もはや本質的な評価対象ではありません。「それを使って何ができるのか?」「実際にお金を稼げるのか?」「どのようなコネクションがあるのか?」といった「業務経験」でしか評価してもらえなくなるのです。むしろ、無資格・低学歴であっても、明確に「稼いでくれる人」の方が高く評価される傾向にあります。

ひろゆき氏の顔写真。氷河期世代のキャリア評価について語る専門家ひろゆき氏の顔写真。氷河期世代のキャリア評価について語る専門家

「頭の良さ」より「収入」が証明する価値

ひろゆき氏が例に挙げるのは、オンライン配信で生計を立てる40代のユーチューバーです。彼らが世間一般的に「頭が良い」と評価されるかはさておき、その動画に視聴者が存在し、収入を得ているという事実が全てです。収入がある時点で、彼らの頭の良し悪しは関係なくなり、大手企業でさえ彼らにPR案件を持ちかけます。これは、スキルが直接的にお金を稼ぐためのツールとして機能している典型例と言えるでしょう。もちろん、スキルがお金を稼ぐために役立つ場合もありますが、社会人としてそのスキルでお金を稼げなければ、それは単なる特技や趣味に過ぎません。ピアノを弾く能力は練習が必要なスキルですが、ピアニストでなければ、それは趣味の範疇に留まるのです。

人生の後半戦を迎える氷河期世代にとって、自分自身の価値を測る尺度は、もはや過去の栄光や表面的なスキルではありません。「稼ぐ力」、すなわち市場において自らが生み出せる経済的価値こそが、真の評価軸となるでしょう。

参考文献

Source link