松本麗華氏、韓国映画祭出席に向け出国拒否 – 「加害者家族」としての苦悩を語る

オウム真理教の元教祖、麻原彰晃こと松本智津夫元死刑囚の三女である松本麗華氏が、韓国の映画祭出席のため羽田空港からソウルへ向かおうとしたものの、出国が認められなかったことが明らかになりました。この事態は、過去にも同様の経験を持つ松本氏が直面する「加害者家族」としての社会的な壁を改めて浮き彫りにしています。

出国拒否の経緯と過去の事例

27日、松本麗華氏は韓国で開催される映画祭に参加するため、羽田空港からソウル行きの便に搭乗する予定でした。しかし、搭乗手続きのカウンターで出国が認められないという通知を受けました。出国拒否の具体的な理由は明らかにされていませんが、空港職員が韓国大使館に連絡を取ったところ、入国できないとの回答があったとのことです。松本氏によると、2017年にも韓国へ渡航しようとした際に、同様に出国できなかった経験があるといいます。

松本麗華氏が語る「加害者家族」の苦悩

今回の出国拒否を受け、松本氏は自身の置かれた状況について苦悩を語りました。「どちらに電話しても、『担当じゃない』ということで行き詰まっている」と述べ、自身の「松本麗華」という名前が国家レベルでどのように扱われているのか、その実態を調査する必要性を感じていると明かしました。さらに、「おそらく私だけではなくて、多くの加害者の家族の方が何らかの特異な立場にあると思う」と指摘し、「それって本当に生きる気力を奪うことなので、そういうのがなくなっていくといいなって」と、社会全体に向けたメッセージを発信しました。松本氏は現在、「加害者家族」の生きづらさをテーマにしたドキュメンタリー映画に出演しており、その映画祭に韓国のテレビ局から招待されていました。

結論

松本麗華氏の韓国への出国拒否は、単なる渡航問題に留まらず、社会が「加害者家族」という存在にどう向き合うかという根深い課題を提起しています。個人の自由な移動の権利と、過去の事件が残した社会的な影響の間で揺れ動く彼女の経験は、多くの人々が抱える生きづらさに光を当て、共生社会のあり方を問い直すきっかけとなるでしょう。

参考資料