東京都港区の喧騒から少し離れた静かな一角に、古く小さなマンションの一室で、あるミドルシニア夫婦が暮らしています。夫は60代で3年前からスキルス胃がんと闘病中。昨年仕事をリタイアし、年金生活に入りました。時間に余裕はできましたが、経済的なゆとりは限られています。妻(筆者)は来年50歳になるフリーランスライターで、夫との時間を最優先しているため、収入は安定しているとは言えません。
私たちのような夫婦にとって、旅行は贅沢なレジャーであり、高いハードルがあります。長距離移動は夫の体に負担をかける上、宿泊費は家計に重くのしかかります。しかし先日、私たちは驚くほど手頃な価格で箱根への小旅行を満喫することができました。1泊2食付きで1人あたりわずか9000円という信じられない価格でありながら、夕食には豪華な会席料理が提供されたのです。
9000円では信じられない港区民保養施設「大平台みなと荘」の広々とした客室
「大平台みなと荘」とは?知られざる自治体施設の魅力
この驚きの価格と質の高さの秘訣は、港区が運営する保養施設「港区立 大平台みなと荘」を利用したことにあります。ビジネスホテルの素泊まり価格で、箱根の温泉旅館に宿泊し、さらに豪華な会席料理まで楽しめるというのは、まさしく破格の体験でした。さらに、自宅の近くから直通バスが運行されているため、乗り換えの手間もなく、体調が優れない夫にとっても安心して移動できる点が大きな利点です。
この「大平台みなと荘」のような保養施設は、港区に限らず、中央区や渋谷区など、東京都内のいくつかの自治体でも運営されています。一般にはあまり知られていませんが、地域住民や在勤者にとっては、質の高いサービスを手頃な価格で利用できる隠れた宝と言えるでしょう。
誰もが知らないお得情報、その入手方法
多くの港区民や在勤者でさえ、区にこのような保養施設があることを知らないのが現状です。自治体側も積極的に広報活動を行っているわけではないため、広報誌や掲示板をこまめにチェックしたり、意図的に自治体サービスをオンラインで検索したり、あるいは人から直接教えてもらわない限り、その存在を知ることは難しいかもしれません。
筆者の場合、2年前から通っている陶芸教室のマダムたちからこの情報を得ました。インターネットが普及する以前から港区に暮らしている彼女たちは、地域のお得情報に精通しており、親しい人にだけ教えてくれるのです。
高齢者にはさらにお得!特別な割引制度
「大平台みなと荘」について調べてみると、1泊2食付きで1人9000円というだけでも十分に魅力的ですが、さらに65歳以上の方には特別料金が設定されており、なんと3200円で宿泊できる制度があることが分かりました。これは、年金生活者や高齢者の方々にとって、旅行の機会をより身近にする、大変ありがたい制度です。健康上の配慮が必要な方々も、手軽に利用できるアクセシビリティの高さは、社会福祉の一環としても重要な価値を持っています。
結論
港区民保養施設「大平台みなと荘」での経験は、経済的な制約や健康上の懸念がある中でも、質の高い旅行体験が可能であることを示しています。このような自治体が提供するサービスは、私たちの生活の質を高め、新たな発見と喜びをもたらしてくれる貴重な存在です。港区民や東京都内の他の地域の住民の皆様も、ぜひご自身の地域の自治体が提供する隠れた「お得な旅」の情報を探してみてはいかがでしょうか。