現代社会で「考える力」がこれまで以上に重要視される中、多くのビジネスパーソンや学生がその能力向上を求めています。2024年の年間ベストセラー4位(ビジネス書単行本/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』は、まさにこのニーズに応える一冊として大きな注目を集めています。論理的思考問題とは、特定の知識や複雑な計算を一切必要とせず、問題文から与えられた情報のみを基に、純粋な「思考力」で答えを導き出すパズルです。小中学校の受験問題、大手企業の就職試験、さらにはGoogle、Apple、Microsoftといった世界トップ企業群の採用試験でも出題され、これまでの正解が通用しない時代を生き抜くための「思考力」を鍛える、最高の知的トレーニングとされています。
このような人間ならではの思考力を問う問題に対し、昨今の目覚ましい進化を遂げたAIはどのようなパフォーマンスを見せるのでしょうか?本記事では、このベストセラー書籍から実際に1問を抜粋し、最新のAIであるChatGPT 4oに挑戦させてみました。AIが「論理的思考」をどこまで理解し、解決できるのか、その詳細を深掘りします。
「論理的思考問題」とは何か?定義と現代における重要性
論理的思考問題は、その名の通り、論理に基づいた思考力を試す問題です。特定の専門知識や高度な計算技術ではなく、与えられた情報を正確に理解し、それらを論理的に組み立てて結論を導く能力が求められます。この種のパズルは、何世紀にもわたって世界中で親しまれてきました。現代においては、情報過多で変化の激しいビジネス環境において、本質を見抜く力、複雑な問題を構造化し解決策を導き出す力が不可欠です。そのため、多くの企業が採用プロセスに論理的思考問題を導入し、候補者の潜在的な問題解決能力や思考パターンを評価する材料としています。
また、興味深いことに、この書籍が大人だけでなく子どもたちの間でも人気を博しているという現象が見られます。「親が購入したら、先に子どもが夢中で読んでいた」「ゲームばかりしている兄弟が取り合っていた」といった感想が寄せられることから、論理的思考問題が持つ純粋な知的好奇心への刺激が、世代を超えて受け入れられていることが伺えます。これは、論理的思考が単なるビジネススキルに留まらず、人間が持つ根本的な知的能力を養う普遍的なトレーニングであることを示唆しています。
論理的思考問題を解説する書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』のイメージ。AIと人間の思考力を比較する文脈で使用。
AIへの挑戦:「50%の帽子」問題
長きにわたり「人が創り、人が解いてきた」論理的思考問題。人間よりも賢いと評されることもあるAIは、この挑戦をどのように乗り越えるのでしょうか。そこで、以下の定義をChatGPT 4oに与え、書籍から選ばれた「50%の帽子」問題を出題しました。
【論理的思考問題の定義】
- 知識や難しい計算は不要で、問題文を読んで論理的に考えれば答えが出せる。
- 必要な情報は、問題文に書かれていることのみ。
上記定義を踏まえた上で、下記の「論理的思考問題」を解いてください。
【50%の帽子】
A,Bが帽子をかぶらされ、向かい合って座っている。
自分の帽子は見えないが、相手の帽子は見える。しかしお互いにコミュニケーションはとれない。
帽子の色は赤か青。2人とも赤、2人とも青、というパターンもありえる。
2人は同時に「自分の帽子の色」を宣言して、2人のうち少なくとも1人が正解しなければならない。
2人は帽子をかぶらされる前に相談ができる。
どのような戦略をとればいいだろうか?
ChatGPT 4oによる「50%の帽子」問題の鮮やかな解答
出題された「50%の帽子」問題に対し、ChatGPT 4oは以下のように回答しました。AIの回答は、問題の要点を正確に捉え、論理的な戦略を導き出しています。
「これは、非常に美しい『論理的思考問題(ロジカルパズル)』です。必要な情報はすべて問題文に書かれており、外部知識や確率論的推論ではなく事前の合意による戦略が鍵となります。」
◾️問題の要点
- AとBは、赤か青の帽子をかぶせられる(色は完全ランダム、同色もあり)。
- 自分の帽子の色は見えないが、相手の帽子の色は見える。
- 宣言は同時に行う。相談は事前に一度だけ可能。
- 少なくとも1人が正解すれば成功。
- つまり「1人が当てて、1人が外して」でもOK。
◾️目標
事前の相談で、必ずどちらかが正解する戦略を立てること。
◾️解法:色を“交互”と“一致”で分ける戦略
AとBは事前に、次のようなルールで戦略を合意します。
「自分が見た帽子の色によって、こう答える」と事前に決めておく。
◾️戦略(どちらかが必ず当たる戦略)
- Aのルール:「相手(B)の帽子が赤なら、青と答える。青なら赤と答える(=見えた色と逆を言う)」
- Bのルール:「相手(A)の帽子が赤なら、赤と答える。青なら青と答える(=見えた色をそのまま言う)」
このように、「Aは逆に答え、Bは見たままを答える」と合意しておきます。
◾️すべてのケースを検証
Aの帽子の色 | Bの帽子の色 | Aが見える色 (Bの帽子) | Bが見える色 (Aの帽子) | Aの宣言 (Bの逆) | Bの宣言 (Aのまま) | 結果 (少なくとも1人正解か?) |
---|---|---|---|---|---|---|
赤 | 赤 | 赤 | 赤 | 青 | 赤 | Bが正解 (✓) |
赤 | 青 | 青 | 赤 | 赤 | 赤 | Aが正解 (✓) |
青 | 赤 | 赤 | 青 | 青 | 青 | Bが正解 (✓) |
青 | 青 | 青 | 青 | 赤 | 青 | Bが正解 (✓) |
◾️論理的なポイント
- 同時に答えるが、お互いが見える情報に基づいて答えるため、事前にルールを作れば安全策が打てる。
- 「どちらかが当たればいい」という条件は、戦略的な分業(役割の非対称性)を可能にする。
- この戦略は、「XOR的に1人だけが当たるように誘導する」というアイデアにも似ています。
◾️結論
「一方が“見えた色と逆”を答え、もう一方が“見えた色をそのまま”答える」ように事前に決めておくことで、必ずどちらかが正解する。このような戦略こそが、「論理的思考問題」の醍醐味です。
AIは、問題のルールと目標を正確に理解し、可能な全てのシナリオを考慮した上で、確実に成功する戦略を導き出しました。特に、AとBに異なる役割(一方は逆を言う、もう一方はそのまま言う)を割り当てることで、どのような帽子の組み合わせであっても必ずどちらかが正解するという論理を構築している点は、AIの高度な分析能力と戦略的思考を示しています。
結論:AIと「思考力」の未来
ChatGPT 4oによる「50%の帽子」問題への解答は、AIが論理的思考問題を、それも非常に洗練された形で解決できることを明確に示しました。問題の核心を捉え、網羅的なケース検証を通じて完璧な戦略を提示する能力は、AIの進化が単なる情報処理に留まらないことを証明しています。
この結果は、私たち人間にとって、自身の「思考力」を再定義し、さらに磨き上げる必要性を訴えかけています。AIが複雑な論理パズルを解き明かす中で、私たちは、AIには模倣できない創造性、倫理的判断、そして共感といった、人間固有の「思考」の領域をより深く追求していくべきでしょう。
日本ニュース24時間では、世界中の政治・社会情勢を多角的に分析し、読者の皆様に価値ある情報をお届けしています。論理的思考力は、ニュースの裏側にある真実を見抜き、情報に惑わされずに本質を理解するための重要なスキルです。AIの時代においても、この思考力を養うことは、私たち一人ひとりが複雑な世界を読み解き、より良い未来を築くための鍵となります。日々のニュースに触れる中で、ぜひご自身の「考える力」を意識し、論理的に物事を捉える習慣を身につけてみてください。
参考資料
- Yahoo!ニュース: 「ビジネス書なのに、なぜか子どもが夢中で読んでます!」2024年ベストセラー4位になった『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から1問をAIに出題してみた
- 書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』