8月22日、天皇皇后両陛下は第9回アフリカ開発会議(TICAD9)に招いた各国首脳夫妻らを皇居・宮殿での茶会でもてなされました。この盛夏の国際交流の場で、皇后雅子さまは涼やかな「絽(ろ)」の訪問着をお召しになり、その優美な装いが注目を集めました。日本の伝統美が息づく雅子さまの和装は、専門家からも高く評価されています。
TICAD9宮中茶会:和やかな国際親善の舞台
宮殿「春秋の間」にて、天皇陛下はアフリカ諸国のさらなる発展と人々の幸せへの期待を述べられ、「Cheers. À votre santé.(乾杯)」と英語とフランス語で呼びかけられました。茶会は和やかな雰囲気に包まれ、天皇陛下や秋篠宮さまなど男性皇族はスーツにネクタイ、ゲストの首脳夫妻らはオーソドックスなスーツから色彩豊かな伝統服まで、それぞれの装いで参加。国際親善を深める温かい交流が繰り広げられました。
皇后雅子さまの「絽」の訪問着:伝統と涼やかさの融合
茶会には、雅子さま、長女の愛子さま、秋篠宮妃紀子さま、次女の佳子さま、そして宮妃の方々ら女性皇族方が華やかな着物姿で臨まれました。特に雅子さまは、茶会にふさわしい内廷皇族が用いる「十六葉八重表菊」の菊紋が三つ入った、夏空のような勿忘草色の「絽」の訪問着をお召しでした。その夏空を思わせる爽やかな色彩と、軽やかで上品な佇まいは、来賓をも魅了しました。京友禅の誂え専門「京ごふく二十八」を営む原巨樹さんは、「皇后さまは、盛夏にも涼しげな薄物の絽の訪問着をお召しでした」とコメントしています。
第9回TICAD宮中茶会で各首脳夫妻を笑顔で迎えられる天皇陛下と夏らしい絽の訪問着姿の皇后雅子さま
「絽」は江戸時代から盛んに用いられるようになった織物で、絽目(ろめ)と呼ばれる透かし織りが特徴です。通気性が良く涼しいため、真夏の着物生地として重宝されます。隣り合う糸を絡ませる「からみ織」の技法で作られ、同じ夏の生地である「紗(しゃ)」と比較しても透け感が少なく、訪問着のような模様染めに適しています。雅子さまの装いは、日本の伝統的な染織技術と夏の季節感が美しく調和したものでした。
まとめ
TICAD9宮中茶会は、国際的な友好を深める重要な機会であると共に、日本の皇室が誇る和装文化の美しさを世界に伝える場となりました。皇后雅子さまの涼やかな絽の訪問着姿は、日本の伝統美と季節感を優雅に表現し、賓客への温かいおもてなしの心が感じられる一幕でした。
Tài liệu参照:
- Yahoo!ニュース: 天皇、皇后両陛下、TICAD9首脳夫妻らを招き宮中茶会 (2025年8月22日掲載)