クマ出没急増!住宅街で遭遇したら?ベテラン猟師と体験者が語る「命を守る」対処法

2025年、日本の住宅街や商業地でクマの出没が相次ぎ、住民の不安が高まっています。山のドングリなどの餌が不作となり、食料を求めて人里へ下りてくるクマが増加していることが主な原因とされています。もし街中でクマと遭遇してしまったら、どのように身を守れば良いのでしょうか。この記事では、群馬県奥利根を中心に40年以上の猟師経験を持つ高柳盛芳さんと、岩手県で山菜採りを生業とし、実際にクマに襲われた経験を持つ佐藤誠志さんの貴重な証言に基づき、緊急時の対処法を詳しく解説します。

住宅街でのクマ出没が急増、その背景とは

近年、クマはもはや山奥だけの存在ではありません。散歩中、ゴミ捨て場、スーパーの店内、さらには自宅の敷地内でクマと遭遇するケースが報じられており、私たちの「日常のそば」での襲撃事件が増加しています。

例えば、10月18日午後4時過ぎには、群馬県みなかみ町高日向で犬の散歩中の女性(76)がクマに襲われ、頭や肩などに大けがを負う事故が発生しました。この現場近くには、通称モリさんと呼ばれるベテラン猟師の高柳盛芳さんがいました。彼はクマが犬を襲った後、飼い主にも飛びかかろうとした瞬間、歯を見せて大声を出し、クマを追い払ったと語っています。

このような身近な場所での遭遇が増えている現状を受け、私たちはクマとの遭遇時に冷静かつ適切に対応するための知識を持つことが不可欠です。

ベテラン猟師が語る遭遇時の「心得」

高柳盛芳さんがクマとの遭遇時に最も重要だと強調するのは、「すぐに動かない」「目をそらさない」の二点です。

「クマと遭遇したら、その瞬間が勝負。絶対に目をそらさないことだ。目をそらしたら、向こうは『勝った』と思って襲ってくる。喧嘩と同じなんだよ。」と高柳さんは言います。

まずクマの目をしっかり見据え、その状態を保ちながら、ゆっくりと静かに後ずさりすることが肝心です。また、傘をバサバサと開閉しながら頭上で振り回すのも有効な手段とされています。これは、自分をできるだけ大きく見せ、「容易に近づけない存在」という印象を与えることで、クマからの攻撃を防ぐ可能性を高めるためのものです。

クマが先に視線を逸らすことがあれば、それはクマが逃げ道を探しているサインかもしれません。安全な方向を見つけたと判断すれば、クマの方から逃げていく可能性が高まります。

クマとの距離別・適切な対処法

クマとの距離によって、取るべき行動は異なります。

10m以上の距離がある場合

犬の散歩中の襲撃例のように、クマとの間に10m以上の距離がある場合は、歯を見せて声を張り上げることが、クマをひるませる効果がある場合もあります。この距離であれば、自分を大きく見せる威嚇行動も有効です。

10mより近い距離で鉢合わせた場合

しかし、10mより近い距離でクマと鉢合わせてしまった場合は、決して大声を出してはいけません。高柳さんは「至近距離で大声なんて出したらすぐ追っかけてくるよ」と断言します。

至近距離で遭遇してしまった場合、「人間にできることはほとんどない」と高柳さんは言います。走って逃げようとしても、ツキノワグマは時速40km、ヒグマに至っては時速60kmで走るため、あっという間に追いつかれてしまうでしょう。

住宅街に出没したクマのイメージ写真住宅街に出没したクマのイメージ写真

クマの行動は予測不能、実体験から学ぶ

クマが攻撃してくるのか、あるいはどの程度の攻撃になるのかは、猟師にも予測できないと言います。「遭遇時のクマの気分や状態次第だから、どうなるかはわからない。学者だってわからねぇと思うよ」と高柳さんは語ります。

岩手県岩泉町で山菜採りを生業とする佐藤誠志さんは、2024年に山中で子連れのクマに襲われた経験があります。日頃から山に入り、常にクマの存在を意識していた佐藤さんでさえ、実際に鉢合わせた瞬間は冷静ではいられなかったと振り返っています。

この体験は、どんなに経験豊富な人でもクマとの遭遇は予測不可能であり、極めて危険な状況であることを示しています。

まとめ

クマの出没が増加する現代において、私たち一人ひとりがクマとの遭遇時に適切な知識と心構えを持つことが重要です。重要なポイントは以下の通りです。

  • 冷静さを保つ: クマと遭遇しても、慌てて急な動きをしない。
  • 目をそらさない: クマの目をしっかり見据える。
  • ゆっくり後ずさり: 目線を合わせながら静かに距離を取る。
  • 自己を大きく見せる: 傘などを活用し、威嚇せずに自己を大きく見せる。
  • 距離に注意: 至近距離では大声を出したり、走って逃げたりしない。

クマの行動は予測不能であり、常に絶対的な安全策があるわけではありません。しかし、これらの基本的な対処法を知っておくことで、最悪の事態を避ける可能性を高めることができます。日頃からクマの出没情報に注意し、もしもの時に備えることが、私たち自身と地域を守るために不可欠です。


参考文献:

  • Yahoo!ニュース: 「犬の散歩中にクマに襲われた女性 ベテラン猟師が追い払った方法とは?」 (2025年11月13日公開)