ベトナム、南シナ海での人工島建設を加速 – 中国の規模を上回る可能性浮上

米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)傘下のアジア海洋透明性イニシアチブ(AMTI)の最新報告書は、ベトナムが南シナ海における人工島建設を急速に進め、その面積が間もなく中国がスプラトリー(南沙)諸島で主張する範囲を上回る可能性が高いと指摘しています。戦略的に極めて重要なこの諸島は、複数の国々が領有権を争う国際的な火種となっています。

AMTI報告が示すベトナムの活動状況

AMTIの報告書によると、ベトナム政府は2025年初頭から、南シナ海南東の島嶼部において、自国が実効支配する8つの地形の浚渫(しゅんせつ)と面積拡大を大規模に進めています。この分析は、米衛星画像大手マクサー・テクノロジーズとプラネット・ラブズの最新の衛星画像に基づいています。具体的には、アリソン礁、コリンズ礁、イースト礁、ランズダウン礁、ペトリー礁といったサンゴ礁の一部が現在、人工島建設の対象となっています。さらに、以前に埋め立てで造成されたアンバン島、グリアソン礁、ウェスト礁の3つの地形にも新たな陸地が造成されていると報告されています。AMTIは、スプラトリー諸島にあるベトナムが占拠していた21カ所の岩礁と干潮高地が全て人工の土地を含むように拡大されたと指摘しており、今回の8つの新たな人工島埋め立てにより、ベトナムが中国の人工島建設規模を上回ることはほぼ確実になったと示唆しています。現在、ベトナムは21の人工島を管理しているのに対し、中国は7つの人工島を管理している状況です。

南シナ海ランズダウン礁で建設中のベトナム人工島衛星画像、戦略的重要性示す南シナ海ランズダウン礁で建設中のベトナム人工島衛星画像、戦略的重要性示す

南シナ海の戦略的価値と領有権問題

米中央情報局(CIA)の「ザ・ワールド・ファクトブック」によれば、スプラトリー諸島は100以上の小島や岩礁で構成され、中国、ベトナム、台湾が全域の領有権を主張しています。また、フィリピン、マレーシア、ブルネイも一部の領有権を主張しており、この海域は国際的な緊張の中心地です。年間数兆ドル規模の世界貿易が行き交う310万平方キロメートルの広大な海域である南シナ海において、中国はそのほぼ全域を自国の領域と主張し、いわゆる「九段線」を根拠としていますが、ハーグの常設仲裁裁判所はこの線に法的根拠がないとの判決を既に下しています。ベトナムの主張は中国ほど声高ではなく、これまでの埋め立て活動も中国と比較すると小規模でしたが、近年の動向は変化を示しています。

軍事インフラと高まる地域の緊張

AMTIの報告書によると、ベトナムが管理する別の7つの人工島では埋め立て工事がほぼ完了しており、弾薬庫を含む軍事関連施設が既に建設されたか、現在建設中であると述べられています。この新たな動きは、南シナ海の領有権をめぐり、最近特に中国とフィリピンの間で緊張が高まる中で発表されました。地域のパワーバランスに影響を与えかねないベトナムの人工島建設の加速は、今後も国際社会の注目を集めることとなるでしょう。


参考文献