大学受験「MARCH」の評価は過大か?専門家が語る学力と就職の真実

「大学受験」は、日本の10代にとって人生の大きな転機となるイベントです。どの大学に進学するかは、将来の職業選択やキャリアパスに大きな影響を与えるため、そのインパクトは計り知れません。こうした中で、「自分らしい大学進学」を実現するための指南書として、書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本記事では、発刊を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューをお届けします。今回は、世間で議論の的となる「MARCH」大学群の評価について、その実態と真意を深掘りします。

日本の大学受験を控える高校生が未来を考えるイメージ日本の大学受験を控える高校生が未来を考えるイメージ

MARCHの評価は妥当か?世間の疑問に専門家が回答

世間では「MARCHの評価が高すぎるのではないか」という意見も散見されます。これに対し、びーやま氏はどのように考えているのでしょうか。

びーやま氏は、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の5大学)の評価は「妥当である」と断言します。その理由として、学力的にも就職活動の面でも非常にバランスが取れている点を挙げます。多くの人が「推薦入試が多いから学力が低い」「文系中心だから理系に劣る」といった誤解を持つ傾向にありますが、びーやま氏はこれに異議を唱えます。推薦入試は「ズル」ではなく、制度を合法的に活用した学生の努力の結果であり、また、単純にMARCH以上の難関大学が少ない現実を考慮すれば、その評価やレベルがおかしいというのは無理があるというのが氏の見解です。

MARCH入学の「真の難易度」と推薦入試の価値

では、具体的にMARCHに入学することの「学力的な難易度」や「推薦入試で入学する学生の価値」はどのように評価されるべきなのでしょうか。

びーやま氏は、MARCHに入学することは決して簡単なことではないと強調します。日本有数の名門高校出身者でなければ、普通に勉強しなければ合格は難しく、実際、有名進学校であっても毎年不合格者が出ているのが現状です。また、推薦入試、特に指定校推薦で入学する学生についても、彼らは高校での2年半にわたり、地道に学業に励んできた証であると説明します。「勉強していない」という認識は誤りであり、むしろコツコツと努力を継続してきた学生だと言えるでしょう。さらに、指定校推薦が「悪」であるかのような風潮についても、これは大人が作った制度であり、学生がそのルールの中で最大限の努力をした結果を責めるべきではないと、びーやま氏は指摘します。

MARCHは、その学力水準と卒業後のキャリアパスにおいて、日本社会で確固たる地位を築いており、その評価は実態に即したものだと言えます。受験生や保護者は、表面的な情報に惑わされず、各大学の教育内容や卒業後の展望を多角的に分析し、「自分らしい」進路選択をすることが重要です。


参考文献:
Source link