「見かけぬ公衆電話」が語る平成初期の物語:テレホンカードと共に消えゆくコミュニケーションの記憶と災害時の意義

今や街角から姿を消しつつある公衆電話。しかし、大規模停電などの災害時には、限られた台数の中から連絡手段を求める人々の姿が見られ、その存在意義が改めて浮き彫りになります。一方、スマートフォンや携帯電話しか知らない若者世代には、受話器を上げて硬貨やテレホンカードを挿入するという基本的な操作すら理解できないという声も聞かれます。

日刊工業新聞社の2024年6月6日付記事によると、2025年3月末時点での一般公衆電話の設置台数は、前年同月比11.2%減の9万7933台となる見通しです。これは、2000年3月末に約73万台あったピーク時と比較すると、約9割減、わずか13.4%にまで減少していることを示しています。現在の公衆電話の設置は、災害時や緊急事態における「万が一の備え」としての役割が主となっています。風前の灯火ともいえる公衆電話とテレホンカードを巡る、携帯電話普及前夜の1990年代前半の情景を、ここでは振り返ってみたいと思います。公衆電話とテレホンカードには、意外にも心温まる、そして感傷的な思い出が数多く残されています。

災害時に使用される公衆電話とそれを取り巻く現代の風景災害時に使用される公衆電話とそれを取り巻く現代の風景

携帯電話普及前の「電話」が抱える高いハードル

携帯電話が普及する以前、電話をかけるという行為は、現在からは想像もできないほどハードルが高いものでした。特に、恋愛関係にある相手に電話をかける場合は、その難易度はさらに跳ね上がりました。自宅の固定電話は主に両親が使用するため、気軽に使うことはできません。ましてや、愛しい人に電話をかけると、相手の父親や母親が出ることも多く、本人に取り次いでもらう必要がありました。コードレスフォンも一部にはありましたが、電波が悪く、たいていは家族がくつろぐリビングルームの親機で会話をしなければならない状況でした。これでは、どんなに甘い会話も親に筒抜けになってしまうという、「親トラップ」が常に付きまとったのです。

テレホンカードが変えた公衆電話の風景:10円玉のストレスからの解放

そうした自宅での不都合を解消すべく、多くの人々が利用したのが公衆電話でした。夏は暑く、冬は寒い中、わざわざテレホンカードを握りしめ、意を決して電話ボックスに入り、親の目を気にせず会話を楽しんだものです。しかし、テレホンカードが登場する以前は、10円玉を大量に用意する必要がありました。愛の囁きどころか、減りゆく10円玉のことばかり考えてしまうというストレスがありました。何しろ、市外局番にかける場合は、10円玉が猛烈な勢いで消費されていったからです。

やがて、「50度数(500円分)」のテレホンカードが普及すると、「10円電話」という言葉は死語となっていきました。誰もがテレホンカードを利用することで、10円玉を投入するストレスから解放され、快適な通話が可能になったのです。

1991年のフォルクスワーゲンイベントで配布されたクラシックカーデザインの記念テレホンカード1991年のフォルクスワーゲンイベントで配布されたクラシックカーデザインの記念テレホンカード

平成初期、公衆電話ボックスに「行列」ができた理由

このような状況下、私が大学に入学した1993年には、テレホンカードを含めた公衆電話の「洗礼」を受けることになりました。何しろ、公衆電話は常に混雑していたのです!いつでも気軽に電話ができる現代からは考えられないかもしれませんが、電話ボックスには行列ができていました。

その行列の理由は多岐にわたります。恋人との熱いラブトークのためであったり、「フロムA」のようなアルバイト情報雑誌が発売された日にも大発生しました。こうした雑誌には「おいしい仕事」が掲載されており、応募したいものの自宅に電話がない、あるいは寮生活を送る大学生たちは、こぞって公衆電話に殺到したのです。自転車で近隣の様々な公衆電話を探し回っても、どこも行列ができているため、「ここで並ぶか……」と諦めにも似た気持ちでテレホンカードを握りしめ、順番を待つ。これこそが、平成初期における電話を巡る日常の光景でした。さらに、企業のイベントや記者発表会などでは、来賓やメディア関係者への記念品として、デザイン性の高いテレホンカードが提供されることも一般的でした。

忘れ去られゆく時代の遺産と未来への備え

公衆電話とテレホンカードは、情報通信技術の急速な進化とともに、その役目を終えつつあります。しかし、携帯電話が普及する前の時代には、人々のコミュニケーションを支える重要なインフラであり、多くの個人的な思い出や社会の営みの一部でした。特に、自宅の電話では得られなかったプライバシーを確保し、遠く離れた人々との繋がりを可能にした公衆電話は、当時を生きる人々にとってかけがえのない存在だったのです。

現在の公衆電話は、その役割を変え、「万が一の災害時における最後の砦」としての存在が強調されています。過去を懐かしむだけでなく、その歴史的価値と、現代社会における緊急時のライフラインとしての重要性を再認識することは、私たちにとって意味深いことと言えるでしょう。かつての日常を彩った公衆電話とテレホンカードは、テクノロジーの進化がもたらす変化と、変わらない人々のコミュニケーションへの欲求を静かに物語っています。

参考文献

  • 日刊工業新聞社 (2024年6月6日). 「公衆電話、25年3月末9.7万台に 2000年3月から9割減」.
  • Yahoo!ニュース (記事掲載元: デイリー新潮). 「すっかり見かけなくなった公衆電話だが…」.