SUPER EIGHTの横山裕(44)が、8月30日から31日にかけて放送された日本テレビ系「24時間テレビ48―愛は地球を救う―」のチャリティーマラソンに挑み、過酷な環境下で105キロを見事に完走しました。彼の挑戦は、単なる体力的な偉業にとどまらず、社会問題への強いメッセージが込められています。
子供の貧困問題への強い思い:横山裕の原点
横山裕さんが今回のチャリティーマラソンランナーを引き受けた背景には、子供の貧困問題に対する深い認識と強い思いがありました。幼少期に両親の離婚や再婚、そして母親の急逝を経験し、経済的な困難に直面した自身の「貧乏」だった過去を公言しています。この経験が、彼を子供の貧困問題の周知へと駆り立てる原動力となりました。彼の意思を受け、「24時間テレビ」では「マラソン子ども支援募金」を設け、集まった寄付金は児童養護施設などへ送られる予定です。
酷暑の中、105kmのチャリティーマラソンを完走したSUPER EIGHTの横山裕
高まる酷暑の懸念と「24時間テレビ」の挑戦
横山さんのチャリティーへの思いは日本テレビ局内でも多くの賛同を得ましたが、同時に、近年続く記録的な酷暑がチャリティーマラソン企画そのものに疑問を投げかけています。今年の放送日には都内で35度を超える猛暑が観測され、局内からは「これまでのチャリティーマラソン史上、最高気温を記録したのではないか」との声も聞かれました。番組側は暑熱対策を講じたものの、地球温暖化が深刻化する中で、炎天下での長距離走行の必要性に対する意見は根強いと報じられています。今回のマラソンでは、医療スタッフは医師を含む計3人体制で臨み、これは従来通りの体制でした。
安全対策の強化と過去の教訓
チャリティーマラソンは1992年の第15回で間寛平さんが初めて挑戦して以来、番組の象徴的な企画となっています。昨年、第47回でランナーを務めたやす子さん(26)は雨の中を走ったものの、ゴール直前で沿道からのトラブルが発生し、大きな騒動となりました。この教訓を受け、今年の「24時間テレビ」では安全対策が強化されました。横山さんの伴走ランナーは従来の体制から1人増員され、合計10人体制で臨み、常時6〜7人ほどが横山さんをサポートし、同時に沿道の観客による接触を防ぐガード役も担いました。
横山裕さんはゴール後、「皆さんのおかげで完走することができました」と感謝の言葉を述べました。しかし、気候変動や安全性の問題が浮上する中、来年以降の「24時間テレビ」チャリティーマラソンがどのような形で継続されるのか、その未来が注目されます。
参考資料
- 東スポWEB
- Yahoo!ニュース(https://news.yahoo.co.jp/articles/b587ed93d0f05f2a075fb6bd72613d7488e6b495)