今からおよそ80年前、太平洋戦争末期の1944年10月に始まった「特攻」は、終戦の日まで約10ヶ月間続けられ、多くの隊員が出撃を命じられました。その最中、国民の間には「一億特攻」という標語が広がり、日本全体がその思想へと突き進んでいきました。しかし戦後、特攻の戦果が誇張と虚偽に満ちたものであったことが明らかになると、国民の価値観は一変します。多くの人々は自らが「一億特攻」に加担した事実を忘れ去ろうとしましたが、その一方で、自身の責任と真摯に向き合いながら生きた人々も存在しました。本稿は、『一億特攻への道 特攻隊員4000人 生と死の記録』(文藝春秋)の一部を抜粋し、その複雑な歴史の真実に迫ります。
「一億特攻」の終焉と隠蔽された真実
昭和20年8月15日正午、玉音放送によってポツダム宣言受諾が国民に伝えられたことを境に、日本が突き進んだ「一億特攻への道」は突如として終焉を迎えました。海軍では、沖縄特攻作戦を指揮した宇垣纒中将が同日午後、22名の搭乗員を率いて沖縄周辺のアメリカ艦隊へ向け出撃した例や、陸軍が満州方面でソ連軍に向け特攻機を出撃させた例が知られますが、これらはいずれも軍の正式な作戦ではありませんでした。
やがて戦時中の軍部やメディアが隠し通してきた「特攻の真実」が、少しずつ国民に知らされることになります。大本営発表で大々的な戦果が報じられていた特攻は、実際には嘘にまみれた虚飾だったのです。特攻の始まりも、隊員たちの自発的な愛国心の発露ではなく、失態を重ねて戦況を悪化させた軍首脳による事実上の強制でした。そして、「笑顔で出撃していった」と伝えられた隊員たちの多くは、死の間際まで深い葛藤を抱えていたことも判明します。さらに、「君たちだけを死なせない、私も必ず後から続く」と送り出した司令官のほとんどが、その約束を守らなかった事実も明らかになりました。
愛する妻へ宛てた特攻隊員の遺書と、首に巻かれたマフラー。彼らが抱えた葛藤と悲痛な別れを物語る貴重な資料。
指導者の責任と国民の忘却、そして向き合った人々
フィリピンで陸軍の特攻作戦を指揮した第四航空軍司令官の富永恭司中将は、東京からの命令を待たずに台湾へ逃げ帰り、多くの隊員や航空隊要員を置き去りにしました。彼は戦後、特に国民から糾弾された人物の一人です。その一方で、国民のほとんどは自らも「一億特攻」に加担していたという事実を忘れ去ろうとしました。
しかし、己の戦争責任と向き合いながら戦後を生きた人々も確かに存在しました。その代表的な人物の一人が、戦時中、福岡県八女郡の黒木国民学校の校長を務めていた平島大勝さんです。平島さんは、八女郡で最初の特攻戦死者である河島鉄蔵さんの遺族に地域の教師たちが送った「大君の楯」に言葉を寄せた一人であり、戦後の混乱の中で、特攻の真実と向き合い、遺族に寄り添い続けた貴重な証人となりました。
忘れられた歴史と向き合う重要性
「一億特攻」という悲劇は、戦時中のプロパガンダと真実の乖離、そして指導層の無責任さが生み出した、日本の歴史における暗い一章です。戦後、多くの人々がその加担の事実を忘却の彼方へと追いやろうとする中で、平島大勝さんのような人物が示した責任感と倫理的姿勢は、現代社会においても歴史の教訓として重い意味を持ちます。戦争の記憶が薄れる中、特攻隊員たちが抱えた葛藤や、戦後の日本が直面した戦争責任を忘れることなく、真実と向き合い続けることが、未来への平和を築く上で不可欠であると言えるでしょう。
参考文献
- 『一億特攻への道 特攻隊員4000人 生と死の記録』文藝春秋