高速道路で出口を間違えたら? 料金所で「あること」を伝えれば追加料金なしで戻れるって本当?

旅行や出張で走り慣れない高速道路を利用中、目的のインターチェンジ(IC)をうっかり通り過ぎてしまうことはよくあります。カーナビの案内が分かりにくかったり、会話や音楽に夢中になったりして、気づけば出口を通り過ぎていた――。筆者もこのような経験を何度もしてきました。多くの場合、「余計な料金がかかる」と落ち込んでしまいますが、実は料金所で申し出れば、追加の通行料を支払わずに済むケースがあるのです。本記事では、高速道路で目的地ICを過ぎてしまった場合の正しい対処法を解説します。

高速道路の出口標識と、車内から見た運転席の様子。誤って降り過ごした際の対処法を解説します。高速道路の出口標識と、車内から見た運転席の様子。誤って降り過ごした際の対処法を解説します。

高速道路で降り過ごした! やってはいけない危険行為と重い罰則

目的のICを通り過ぎたからといって、高速道路上でのUターンやバックは絶対してはいけません。これらは重大事故に直結します。法律でも「本線車道横断等禁止違反」として禁じられており、違反すると3月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金が科される可能性があります。青キップで処理された場合の違反点数は2点、反則金は普通車で9000円です。
目的のICを過ぎた場合は、落ち着いて走行を続け、次のICへ向かいましょう。

料金所で事情を話せば費用負担なく戻れる場合も!

実は、目的のICを通過してしまっても、料金所で申し出れば本来の通行料金に修正してもらえる制度があります。方法は簡単で、次のICで降りる際に「一般」または「ETC/一般」レーンへ進み、料金精算前に係員へ「○○ICで降りる予定だった」と伝えるだけです。
あとは、係員の指示に従い目的のICに戻ると、通行料金は当初のルートのもので計算されます。
なお、ETCカードを使っている場合、レーンに進んだときにETCによる精算処理が行われてしまうことがあるため、事前に車載器から抜いておきましょう。
例えば、常磐自動車道の三郷ICから桜土浦ICまでの移動で、誤って通過してしまった場合を考えてみます。通常この区間の料金は1380円ですが、次の土浦北ICまで行くと210円高い1590円です。さらに土浦北ICから桜土浦ICまで戻るのに370円かかり、結果的に1960円となり、予定より580円高くなるのです。しかし、この制度を使うことで580円の追加料金が不要となります。
ただし、全てのICで利用できるわけではありません。例えば、首都高速道路や東京外環自動車道は全線、スマートIC、常磐道ならいわき小名浜ICなどが対象外です。対象外のICは少なくないので、事前に確認しておくと良いでしょう。

まとめ

高速道路でICを降り過ごしても、危険なUターンやバックは厳禁です。次の料金所で係員に申し出れば、追加料金なしで戻れる可能性が高いでしょう。ただし、一部対象外のICがあるため、事前確認が大切です。安全で賢明な対処で、快適なドライブを楽しんでください。

参考文献