大学受験の裏側:なぜ「大学序列」や「学歴フィルター」は存在するのか?著者びーやま氏が語る日本の教育と就職の現実

「大学受験」は、多くの10代にとって人生最大の転換点となるイベントです。残念ながら、日本では良い大学に進学することが、希望する職業に就ける確率を高め、将来の選択肢を広げる傾向にあります。それほどまでに、大学受験が持つ社会的インパクトは大きいのです。このような競争の激しい時代において、「自分らしい大学進学」を実現するための指南書として、書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごと抜きに「大学受験とは何か」「人生とは何か」を深く考えるための決定版として注目されています。今回は、発刊を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューをお届けします。

日本の大学受験に挑む学生、将来の選択肢を広げるための努力日本の大学受験に挑む学生、将来の選択肢を広げるための努力

大学序列はなぜ自然発生するのか?

世の中には「大学序列」というものが存在し、これを「くだらない」と批判する声も多く聞かれます。こうした意見には理解できる部分も多いですが、びーやま氏はこの現象についてどのように考えているのでしょうか?

びーやま氏は、「確かに、同じ大卒であるにもかかわらず、東大や早慶が上位、Fラン大が下位といった認識に違和感を覚えるのはよく分かります」と語ります。「たかだか18歳の時の偏差値だけで、その後の人生の優劣が決まるかのような風潮は不合理だと感じるかもしれません」。しかし、びーやま氏は、「このような序列は誰かが意図的に『序列をつくろう!』と決めて生まれたわけではなく、社会の中で自然発生的に形成されたものです。そのため、現象そのものを批判するだけでは解決にはつながらない」と指摘します。

「学歴フィルター」の背景にある企業の“やむを得ない事情”

びーやま氏の言う「自然発生的」とは具体的にどのような意味でしょうか。さらに詳しく解説を求めると、氏は次のように説明します。「もちろん、この現象に疑問を呈し、苦言を呈すること自体は決して悪いことではありませんし、その理屈も理解できます。しかし、世の中に大学序列が存在する背景には、企業の採用活動における“やむを得ない事情”があることがほとんどなのです」。

例えば、「大学序列」が最もその威力を発揮する場面の一つが、新卒採用における「学歴フィルター」の存在です。大学生は就職活動を通じて初めて、「どの大学を卒業したか」という学歴が持つインパクトの大きさを痛感することが多いでしょう。しかし、これは企業側が積極的に導入したいと考えて実施しているものではないと、びーやま氏は強調します。「膨大な数の学生から限られた時間の中で優秀な人材を選び出さなければならない現状において、企業の人事担当者は、まず学歴である程度の絞り込みをするしか最初の判断ができないのです」。時間的な制約がなければ、世の中の多くの企業人事は「一人ひとりの学生とじっくり向き合い、時間をかけて人材を見極めたい」と考えているはずだ、とびーやま氏は語ります。

結論:現実と向き合い、自分らしい進路を見つけるために

「大学序列」や「学歴フィルター」といった社会現象は、一見すると不公平で理不尽に映るかもしれません。しかし、びーやま氏の視点から見ると、これらは日本の教育システムや企業の新卒採用における現実的な制約の中で、半ば必然的に形成されてきたものだと言えます。重要なのは、こうした現状をただ批判するだけでなく、その背景にある構造を理解し、その上で「自分らしい進路」をどう切り開いていくかを考えることでしょう。びーやま氏の書籍は、そうした現実と向き合い、自身のキャリアパスを戦略的に考えるためのヒントを与えてくれるはずです。


参考文献:
Yahoo!ニュース