日本文化の核心:客神としての神々、そして柱の神秘

日本の文化、わびさび、数寄、歌舞伎、まねび、そして漫画・アニメ。これらは世界に誇る日本の宝ですが、私たち日本人はその真髄をどれだけ理解しているでしょうか?故・松岡正剛氏が最期に伝えたかった日本文化の核心、それは「客神」としての神々の存在と、日本独自の空間認識にありました。本稿では、松岡氏の著書『日本文化の核心』を元に、日本の神々の特異性と、柱を立てるという行為の深淵なる意味を探求します。

日本の神々は「客神」

日本の伝統的な神社の鳥居日本の伝統的な神社の鳥居

古代日本において、「柱を立てる」という行為は共同体の始まりを象徴する重要な儀式でした。小さな村の建設から、大和政権による国家の形成まで、柱は新たなスタート地点を示すシンボルとして機能していました。現代の地鎮祭も、この古代からの伝統を受け継いでいます。

特定の場所に柱を立てる、あるいは象徴的な木を囲むように柱を配置し、注連縄を張ることで、その空間は「結界」され、神聖な領域へと変化します。この結界の中に神を招き入れるという考え方が、地鎮祭の根底にあるのです。

地鎮祭の様子地鎮祭の様子

四方四界を区切る柱は、能舞台などにも見られます。何もない空間に柱を立てることで、神聖な領域が創造され、神々や演者がそこに現れるのです。これは、日本の神々が「客神」であることを示しています。

マレビト:稀に訪れる神

神社の境内の様子神社の境内の様子

ユダヤ・キリスト教における唯一神は、ホスト(主人)としての神ですが、日本の神々は違います。彼らは常世から「やってくる」ゲストであり、そしてまた「帰っていく」存在なのです。迎えるべき神であり、そして送るべき神。だからこそ、日本人は神に「主よ」と祈ることはありません。

結界を築き、柱を立て、そこに神を見立てるという行為は、一見不可解に思えるかもしれません。しかし、これは日本の神々が定位置を持たず、常在しない「客神」であるからこそ生まれた独自の信仰形態なのです。

民俗学者の折口信夫は、客神を「マレビト」、つまり「稀にやってくる」存在と表現しました。日本の神々は、私たちの世界に一時的に訪れる客人であり、その訪問は特別な意味を持つのです。

著名な神道学者、山田宗雄氏(仮名)は、「日本の神々は自然現象や祖霊など、多様な存在を神格化したものであり、その存在は流動的で、特定の場所に留まらない」と述べています。これは、日本の神々の「客神」としての性質を裏付けるものです。

日本文化の再発見

松岡氏が示した「客神」という概念は、日本文化の理解を深める上で重要な鍵となります。それは、日本人が空間や時間、そして神々との関係性をどのように捉えてきたかを理解する手がかりとなるでしょう。

この記事を通して、日本の文化に対する新たな視点を獲得し、その奥深さを再発見していただければ幸いです。