夏の風物詩として長年親しまれてきた日本テレビの「24時間テレビ」が今年も幕を閉じた。チャリティーを謳いながらも、出演者への高額ギャラや「お涙頂戴」と揶揄される番組構成には毎年視聴者から批判の声が上がる。しかし、その一方で、人気タレントが懸命にマラソンを走る姿には、多くの人々が感動を覚えるのもまた事実である。NHK党議員の元秘書として公共電波の使途を厳しく監視してきたライターの村上ゆかり氏が、この複合的な問題について語る。
チャリティー番組や募金活動のイメージ:共生社会への願い
偽善論だけではない:24時間テレビが抱える「共生阻害」の本質
「24時間テレビ」がいま最も注視すべき問題は、同情を集めて寄付と視聴率を稼ぐという構造が、真の共生社会の実現をむしろ阻害しているのではないかという点にある。短期的に募金を集めることはできても、障害や病気を抱える人々、あるいは支援を必要とする人々が「かわいそうな存在」として定着してしまう。これにより、支援する側とされる側の間に「見えない壁」が築かれ、社会全体での真のインクルージョンが遠のく可能性をはらんでいる。この構造は日本独自の問題ではなく、海外のチャリティー番組でも同様の批判が繰り返されてきた。SNSが普及した現代において、日本の視聴者もその本質に気づき始めている。オールドメディアがこの事実に目を背け続ければ、国民との認識の乖離はますます深まる恐れがあるだろう。
「24時間テレビ48」:SNSに溢れる肯定的意見の背景
2025年8月30日から31日にかけて放送された「24時間テレビ48」(テーマ「あなたのことを教えて」)は、放送直後からSNS上で数多くのコメントを集めた。肯定的な意見は主に、出演者の努力や企画が持つメッセージ性に向けられていた。
横山裕のマラソン:「子どもの未来」への力走と共感
SUPER EIGHTの横山裕が挑戦した105kmチャリティーマラソンは、その象徴である。X(旧Twitter)では「#24時間テレビ」「#マラソン」がトレンド入りし、「横山さんが最後まで走り切った姿に元気をもらった!本当にお疲れ様!」という声が広く拡散した。横山の「子どもたちの未来のために走る」という姿勢や、自身の生い立ちへの共感も広がり、マラソンは単なる身体的な挑戦に留まらず、社会的なメッセージを持つものとして多くの視聴者に受け止められた。
永瀬廉と「感じる花火」:多様性を包む企画の評価
King & Princeの永瀬廉と視覚障害のある子どもたちによる「感じる花火」企画は、「誰もが楽しめる花火」というコンセプトが特に高く評価された。「子供と一緒に見て、チャリティーについて話す良い機会になった」と書き込む親世代の視聴者も多く、家族で多様性や福祉について考える場を提供したとの声が寄せられた。
氷川きよし特別出演:「推し」の力と番組の盛り上がり
氷川きよしの23年ぶりの出演や「サライ」の独唱も大きな話題を呼んだ。「推しが頑張る姿を見ると応援したくなる」という投稿が拡散し、出演者を応援するファンの熱量が番組全体を盛り上げた一因となった。これらの肯定的なコメントは、個別の企画がもたらす感動や、出演者のひたむきな努力への共感に集中していたと言える。
「24時間テレビ」は今後もチャリティーのあり方やメディアの役割について議論を呼ぶだろう。しかし、個々の挑戦や感動的な企画が人々の心に響くこともまた事実だ。メディアは、表面的な感動だけでなく、番組の根底にある構造的な問題にも目を向け、真に共生的な社会を築くためのメッセージをどのように発信すべきか、視聴者の声に耳を傾け続ける必要がある。
参考文献
- Yahoo!ニュース(minkabu): https://news.yahoo.co.jp/articles/28ccb78bc1630faed77d142be9e2b0ef71f0ec2f