中国軍事パレード、新型戦略兵器を公開:2027年「世界一流軍隊」へ向かう野望

2027年までに「世界一流の軍隊」を建設するという野心的な目標を掲げる中国は、3日に北京の天安門で開催された9・3軍事パレードで、その軍事力を世界に向けて誇示した。「強大な東風が全世界を震えさせる(東風浩蕩,威震寰宇)」という司会者の言葉が象徴するように、このパレードは米国をはじめとする同盟国に対する明確なメッセージであり、新型の戦略兵器が多数公開された。

戦略的打撃部隊が披露した次世代ミサイル戦力

軍事パレードのハイライトは、巡航、極超音速、そして第一核・第二核ミサイルを含む戦略的打撃(ZL)部隊によって飾られた。これらの兵器は、中国の地域的な影響力拡大と、潜在的な敵対勢力への抑止力を強化する意図を鮮明に示している。

接近阻止・領域拒否を担う巡航ミサイル

まず天安門を通過したのは巡航ミサイル部隊である。台湾海峡や南シナ海における米国および同盟国の接近を事前に阻止する目的を持つ長距離巡航ミサイル、長剣-20Aや鷹撃-18Cなどが、すでに空軍、海軍、ロケット軍の基地に実戦配備されていることが強調された。これらのミサイルは、A2/AD(接近阻止・領域拒否)戦略の中核を成す。

音速を超える極超音速ミサイルの脅威

極超音速ミサイル戦力も大幅に補強された。特に注目されたのは、空母キラーの異名を持つ鷹撃-21である。このミサイルは音速の6倍で飛行し、命中段階では音速の10倍、時速1万2240キロメートルまで加速するとされる。中国は2022年4月に055型駆逐艦からの試験発射に成功したと発表しており、現存するいかなるミサイル迎撃システムも突破できると自信を見せている。
2019年のパレードで初公開された東風-17は、滑空飛行のために特徴的な弾頭を持ち、射程距離1800~2500キロメートル、時速6125キロメートル(マッハ5)の性能を誇る。また、最大射程距離5000キロメートルでグアムの米軍基地を打撃できる東風-26D改良型ミサイルも極超音速ミサイルに分類されている。

地上・空中・水中からの戦略核五銃士

続いて登場したのは、地上移動型、固定式、空中および水中から発射可能な戦略核ミサイルの「五銃士」である。戦略爆撃機H-6Kから発射される空中発射弾道ミサイル、驚雷-1は、中国の核投射能力の空白を埋めるものとして初めて披露された。潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)巨浪-3は、従来の巨浪-2から一段階アップグレードされている。
大陸間弾道ミサイル(ICBM)としては、2019年のパレードでフィナーレを飾った最大射程距離1万4000キロメートルを誇る東風-41に代わり、東風-61が公開された。移動型ICBMの東風-31BJは、従来の東風-31AGからさらに発展したものである。ICBMの最後には、3段多弾頭ミサイルの東風(DF)-5Cが登場。司会者は液体燃料を注入し、全地球的な打撃範囲を持つと強調した。

2027年「世界一流軍隊」を目指す中国が軍事パレードで公開した主力兵器、東風-5C2027年「世界一流軍隊」を目指す中国が軍事パレードで公開した主力兵器、東風-5C

進化するミサイル迎撃システムと無人兵器

攻撃能力の強化と並行して、中国はミサイル迎撃システムの進歩も前面に押し出した。

高度な迎撃能力を持つミサイル防衛体系

香港の軍事評論家である宋中平氏によると、紅旗(HQ)19は米国のTHAAD(高高度防衛ミサイル)システムに類似した終末高高度迎撃システムであるという。さらに、紅旗-29は米国のSM3に似た中間段階のミサイル防衛システムとされ、「衛星ハンター」とも呼ばれるこのシステムは、高度500キロメートルのミサイルや低軌道衛星まで迎撃可能と報じられている。

西太平洋に潜む超大型無人潜水艇

予行演習段階でその存在が露呈し、全長18~20メートルと推定される超大型無人潜水艇(XLUUV)AJX002も全貌を現した。偽装シートで覆われていたその潜水艇はHSU100と明らかにされ、2019年に公開された全長7.6メートルのHSU001から大幅に拡大している。これらの大型無人潜水艇が西太平洋の深海に配備された場合、米国の原子力潜水艦にとって致命的な脅威となる懸念が提起されている。

電子戦と偵察・攻撃を担うドローン

電子戦の「暗殺者」と呼ばれるステルス偵察ドローン無偵-10(Wuzhen-10)も注目を集めた。偵察と攻撃を兼ね備えたこのドローンは、高度1万4000メートルを時速620キロメートルで20時間飛行可能であり、3.2トンの兵器を搭載して長距離攻撃も行える。このほか、無人砲塔や自爆ドローンから防御するために360度自律防御システムを備えた99A型戦車も公開された。

習近平主席の複雑な表情と軍内部の課題

今年の軍事パレードの総指揮は、これまで広く知られていなかった韓勝延中部戦区副司令官兼空軍司令官(62)が務めた。慣例では北京を管轄する王強中部戦区司令官が総指揮を執るべきだが、王司令官は7月末の建軍98周年レセプションに出席せず、失脚説が浮上している。
この日、長安街の両側に並んだ部隊を閲兵する習近平主席は、各種新型兵器の公開によって「世界一流の軍隊建設」という夢を表現しつつも、終始深刻な表情を見せていた。これは、腐敗に脆弱な中国軍首脳部の人事問題が習主席の肩に重くのしかかっているという評価につながっている。

結論

今回の中国の軍事パレードは、2027年目標に向けた新型戦略兵器の急速な開発と配備、そして高度なミサイル防衛システムや無人兵器の導入によって、その軍事力を内外に誇示するものであった。これは、地域および世界の安全保障環境に大きな影響を与える可能性を秘めている。一方で、指揮官人事を巡る混乱や根深い腐敗問題は、習近平政権が「世界一流軍隊」の目標達成に向けて克服すべき内部的な課題も浮き彫りにしている。

Source link