日産新型ルークス、再建への「反撃」なるか? 自動車研究家が先行試乗で徹底検証

日産が経営再建を進める中、主力軽スーパーハイトワゴン「ルークス」が待望のフルモデルチェンジを果たしました。4代目となる新型ルークスは、外観も走行性能も大きく進化し、その真価が注目されています。自動車研究家の山本シンヤ氏が、日産の先進技術開発拠点「グランドライブ」での先行試乗と徹底取材を通じ、その完成度と日産の反撃の可能性を深く掘り下げます。

軽自動車の常識を超える新型ルークスの進化

山本シンヤ氏は、新型ルークスを「軽自動車の枠を超えた完成度」と高く評価しています。8月22日に発表されたこのモデルは、日産の軽ラインナップにおける重要な位置を占め、特に人気のスーパーハイト系としての期待が集まっています。

ルークスの歴史は、初代(2009~13年)がスズキからのOEM供給、2代目(14~20年)は日産と三菱の合弁会社「NMKV」が企画開発を担当し「デイズ ルークス」として登場しました。現行3代目(20年登場)で設計は日産オートモーティブテクノロジーが手掛け、車名も「ルークス」に戻り、三菱「デリカミニ」と兄弟車関係にあります。累計販売台数は約41万台。直接的な競合は、ホンダ「N-BOX」、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」の3強です。新型ルークスがこれらの強敵にどう挑むのか、その仕上がりに注目が集まります。

日産追浜グランドライブでの新型ルークス先行試乗会の様子日産追浜グランドライブでの新型ルークス先行試乗会の様子

親しみやすいデザインと洗練された「ハイウェイスター」

山本氏が実際に見て感じたのは、「率直に言って、軽自動車の枠を超えた完成度」という印象です。外観は「かどまる四角」コンセプトに基づき、軽規格内で最大限の空間を表現。日産の名車「キューブ」を彷彿とさせる親しみやすいデザインは魅力的です。豊富なボディカラー、特にツートンカラーの塗り分けも目を引きます。

ノーマルとハイウェイスターの2タイプが用意される中、新型ハイウェイスターは従来のカスタム系とは異なります。ライバル車のような派手なメッキや押し出し感を避け、控えめながらも洗練された、日産らしい新しい提案のカスタムスタイルを確立しました。このアプローチは、品質と革新性を追求する日産の姿勢を象徴しています。

日産の経営再建の鍵を握る新型ルークスは、その徹底した進化により、軽スーパーハイトワゴン市場に新たな価値を提示します。山本シンヤ氏の先行試乗レビューが示すように、「軽自動車の枠を超えた完成度」は、ユーザーに満足をもたらし、日産の力強い反撃を後押しすることでしょう。今後の市場での販売動向に大いに注目が集まります。

Source link