将棋界の七冠を保持する藤井聡太竜王・名人について、その並外れた勝負への執念や知られざる一面が、師匠である杉本昌隆八段によって明かされました。杉本八段のエッセー集『師匠はつらいよ2 藤井聡太とライバルたち』の刊行を記念した対談で、深浦康市九段とともに「師弟」をテーマに率直な思いを語る中で、若き天才棋士の素顔が垣間見えました。
藤井聡太竜王・名人の師匠である杉本昌隆八段。対談の中で弟子の知られざる一面を明かした
杉本八段が語る藤井聡太の「尋常ならざる執念」
杉本八段は、藤井七冠の勝負に対する並々ならぬ情熱を語ります。「他の弟子より強かったので、基本的には主張が通ります。アツくなるのは、やっぱり一発を食らったときですよ」と、彼の強さの裏にある熱い一面を指摘しました。特に印象的なエピソードとして、プロデビュー間もない藤井七冠(当時四段)が深浦九段との練習将棋で敗れた際の出来事を挙げました。杉本八段は苦笑しながら、「そのときにやたらと藤井が悔しがっていたような気が……。多分彼の中では『勝っていたのに一発食らった』と思っていたような気がします」と振り返ります。
「相手の立場がないよ」と師匠が諭すほどの悔しがり方
藤井七冠は、傍から見れば勝敗がどちらに転んでもおかしくない将棋であっても、自身の中で勝利のイメージを描いていた場合に敗北すると、異常なほど悔しがる傾向があるといいます。杉本八段は「『そんなに悔しがられたら、相手の立場がないよ』といったこともありますが」と、師匠として弟子を諭した経験を明かしました。この強烈な悔しがり方は公式戦でも現れており、2017年の叡王戦で深浦九段に逆転負けを喫した際には、正座のまま太ももを叩き、悔しさを露わにしました。杉本八段は、これを奨励会時代からの癖だと分析し、「『何をやっているんだ』と怒りを自分にぶつけていたのでしょう」と語っています。深浦九段も当時の緊迫感を「最後の最後にこちらの勝ちが見えましたけど、きちんと詰まさないと負かされちゃいますから」と述べ、未だ投了していない藤井七冠の様子から「間違えたら負け」という重圧を感じていました。杉本八段自身も、練習将棋で藤井七冠にがっかりされると「私のミスで逆転負けは何度もありました。そういうとき、ちょっと申し訳なさそうな様子になるんですよねぇ」としみじみ述懐しています。
「本当に楽しそう」将棋への純粋な情熱は今も変わらず
現在でも、藤井七冠と永瀬拓矢九段との練習将棋における感想戦は「本当に楽しそう」だと杉本八段は語ります。8年間その光景を見続けてきた師匠は、「タイトル戦の映像を見ても研究会とまったく一緒です」と述べ、藤井七冠が将棋に対して抱く純粋で揺るぎない情熱が、彼の強さと成長の原動力であることを締めくくりの言葉として語りました。このエピソードは、藤井聡太という天才棋士が、その才能だけでなく、深い愛情と執念をもって将棋に向き合っていることを物語っています。
参考文献
- 小島 渉氏による取材記事「〈「すみません」夢の中で弟子が辞める挨拶を…藤井聡太竜王・名人の師匠が語る“弟子育成の苦労”とは〉 から続く」 (Yahoo!ニュース掲載)
- 杉本昌隆著 『師匠はつらいよ2 藤井聡太とライバルたち』