神奈川県川崎市で発生した痛ましいストーカー殺人事件において、岡崎彩咲陽さん(当時20)が元交際相手からの執拗なストーカー被害を警察に相談していたにもかかわらず命を落とした件で、神奈川県警は4日、一連の対応に不適切さがあったとする検証結果を公表し、遺族に対し正式に謝罪しました。この事件は、警察の初動対応と危機管理のあり方に深刻な問題を投げかけています。
遺族の「警察への怒り」と無念
彩咲陽さんの祖母である岡崎須江子さんは、県警の謝罪に対し「よかった。認めてくれたことで少し先に進んだ」と語ったものの、失われた命が戻ることはなく、「悔しいですよ。もうずっと」と深い悲しみを滲ませました。彩咲陽さんの遺体は元交際相手の自宅床下から発見され、殺人・死体遺棄・ストーカー規制法違反の3つの罪で起訴された白井秀征被告(28)は、取り調べに対し黙秘を続けています。遺族は、事件そのものだけでなく、警察の対応に対しても強い不信感と怒りを抱いています。
「警察がもっとちゃんと対応してくれれば。死んでからじゃもう遅いじゃないですか」と訴える須江子さんの言葉は、何度も通報があったにもかかわらず有効な措置を講じなかった川崎臨港署、そしてその指揮監督にあたる神奈川県警本部の対応への憤りを物語っています。今回公表された検証報告書からは、守るべき命を守れず、捜査も後手に回ったという重い事実が浮かび上がりました。
川崎ストーカー殺人事件で神奈川県警の不適切対応に怒りを抱く遺族
9回の通報も「危険性過小評価」とずさんな初動
事件直前、白井被告によるストーカー行為は著しくエスカレートしていました。彩咲陽さんは家族や友人だけでなく、警察署にも9回にわたり通報し、「自宅付近をうろついていて怖い」と具体的な危険を訴えていたのです。しかし、県警の報告書は「警察官全員が危険性と切迫性を過小評価し、速報や記録化等の基本的な対処を欠いた結果、組織的な初動対応がなされなかった」と、その対応のずさんさを厳しく指摘しています。
不適切な対応はその後も続きました。彩咲陽さんが行方不明になってから2日後、身を寄せていた祖母の家で窓ガラスが割れているのが発見され、通報を受けて4人の署員が駆け付けました。しかし、須江子さんは当時の状況を「何にもしてくれない。『事件性がない』とか。『ガラス割られているのに』って言っても『これは中から。外からじゃない』とか言う」と証言。報告書もこれを裏付けるように、駆け付けた署員が鑑識活動に必要な道具すら持っていなかったことを明らかにしています。報告書は、「初動捜査の基本が徹底されていなかったものと認められ、その後の捜査が遅滞する一因となった点を重く捉える必要がある」と結論付けています。
警察の責任と再発防止への課題
今回の神奈川県警による謝罪と検証結果の公表は、警察組織の内部に深く根差した問題点を浮き彫りにしました。被害者からの度重なるSOSを軽視し、適切な初動対応を怠った結果、一人の尊い命が失われたことは、警察が果たすべき安全保障の役割において許されない過失です。
今後は、この検証結果を真摯に受け止め、再発防止に向けた具体的な対策が急務とされます。ストーカー被害の危険性評価の見直し、職員への徹底した教育、そして被害者に寄り添った迅速かつ的確な対応システムの構築が、失われた信頼を回復し、将来の悲劇を防ぐための重要な課題となるでしょう。