記録的な猛暑が続いた2025年の夏。9月に入った現在も厳しい残暑が続く中、「真夏が終われば日焼けの心配はない」と油断するのは危険です。皮膚科専門医である近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授、大塚篤司教授は、9月以降も紫外線は依然として強く、対策を怠ると深刻な肌トラブルにつながると警鐘を鳴らしています。秋になった今だからこそ必要な、適切な日焼けケアについて専門医のアドバイスをもとに詳しく解説します。
「秋だから安心」は誤り!9月・10月も続く紫外線リスク
気象庁のデータによると、9月のUVインデックス(紫外線が人体に及ぼす影響の度合いを指標化したもの)は平均5.5と「中程度〜強い」レベルに分類されます。さらに10月でも平均3.6と「中程度」であり、これは真夏ほどではないにしても、日焼け対策が依然として必要であることを明確に示しています。大塚教授は、UVインデックスが3以上あれば日焼けのリスクがあると指摘し、環境省も日中の外出時には日焼け止めの使用を推奨していると強調。「秋だからといって安心して対策を怠るのは危険な誤解です」と警告しています。夏と同様に、秋も油断せずに紫外線対策を継続することが、肌の健康を守る上で不可欠です。
記録的な猛暑の中、男性も日傘で紫外線対策を行う様子
紫外線による「深刻な健康リスク」:美肌だけではない影響
日焼けは単なる美容上の問題に留まらず、放置すると深刻な健康リスクを伴います。「たかが日焼け」と軽視すべきではありません。紫外線は皮膚細胞のDNAに損傷を与え、この損傷が蓄積することで、最終的に皮膚がんの発症リスクを大幅に高めることが科学的に証明されています。具体的には、悪性黒色腫(メラノーマ)、基底細胞がん、有棘細胞がんといった種類の皮膚がんのリスクが2〜3倍に増加するとされています。これらの皮膚がんは、早期発見・治療が重要ですが、何よりも予防としての紫外線対策が大切ですし、長期的な健康を守るためにも通年での紫外線対策が極めて重要です。
2025年の記録的猛暑を経て、9月・10月も紫外線対策は依然として重要です。大塚篤司教授の警鐘通り、秋もUVインデックスは高く、日焼けは皮膚がんを含む深刻な健康リスクに繋がります。一年を通して油断せず、日焼け止めや日傘の活用など、適切な紫外線対策を継続し、肌と全身の健康を守りましょう。
出典: Yahoo!ニュース (https://news.yahoo.co.jp/articles/c7e25478a145cbd0debef4c5a0595f373fff547b)