9月6日、悠仁親王殿下が19歳の誕生日を迎えられ、宮中において成年式が執り行われました。中心的儀式である「加冠の儀」では、伝統的な束帯をお召しになり、天皇陛下から贈られた「燕尾纓の冠(えんびえいのこうむり)」を身につけられました。この歴史的な節目は国民から大きな注目を集め、特に成年皇族としての新たな装い、初のモーニング姿には「風格が増した」と絶賛の声が相次いでいます。
40年ぶりとなる男性皇族の成年式、注目の的となった悠仁さま
悠仁さまの成年式は、秋篠宮さま以来40年ぶりとなる男性皇族の慶事であり、日本中がその動向に注目しました。「加冠の儀」はNHKでも中継され、悠仁さまの一挙手一投足が大きく報じられました。儀式を滞りなく終えられた悠仁さまは、同日夕方に報道陣に対し「安堵しています」と、にこやかな笑顔を見せられました。この一言からも、大役を果たされたことへの達成感と緊張からの解放がうかがえました。
初披露された「モーニング」と「燕尾服」の格式
今回の成年式で特に注目されたのは、悠仁さまが初めてお召しになったフォーマルな装いでした。6日午前に行われた「冠を賜うの儀」ではモーニングを着用され、「朝見の儀」や「大勲位菊花大綬章」の親授式では燕尾服をお召しになりました。成年の男性皇族にとって、モーニングは洋装の正装であり、国際儀礼における昼の正装としても定められています。これまで公の場ではスーツ姿が多かった悠仁さまにとって、これらの格式ある装いは、成年皇族としての新たな一歩を象徴するものでした。
成年式後のご公務、凛々しいお姿でのご参拝
成年式を終えられた悠仁さまは、天皇陛下へのご報告のため、8日に三重県の伊勢神宮と奈良県の神武天皇陵をご参拝されました。さらに9日には東京・八王子市にある武蔵陵墓地を訪れ、昭和天皇が埋葬されている武蔵野陵と香淳皇后が埋葬されている武蔵野東陵を参拝されました。
これらのご参拝の際にも、悠仁さまはモーニングをお召しになり、手にはシルクハットとグレーの手袋をお持ちでした。残暑が厳しい日中にもかかわらず、涼やかなご表情で堂々と歩かれるお姿は、沿道に集まった人々の心に深く刻まれました。神武天皇陵へ向かう道中では、集まった人々に対し笑顔で一礼される場面もあり、そのお優しいお人柄が垣間見えました。
これまでの悠仁さまのご公務スタイルとの比較
これまで悠仁さまが公の場にお出ましになる際は、スーツをお召しになることがほとんどでした。例えば、今春に出席された筑波大学附属高校の卒業式や筑波大学の入学式、また7月にご一家で視察された「被爆80年企画展ヒロシマ1945」などです。また、宮内庁が19歳の誕生日に際して公開したご近影では、大学構内で撮影されたこともあり、チェックのシャツに黒いボトムスというカジュアルな服装で、これまでの親しみやすいお姿が印象的でした。
悠仁さまがラケットを持ち、松屋から出てくるカジュアルな姿
国民が実感した「悠仁さまのご成長」とSNSの反響
今回の成年式で初めて披露されたモーニング姿や燕尾服姿は、多くの国民に悠仁さまのご成長を実感させました。特にソーシャルメディアX(旧Twitter)では、その凛々しいフォーマルな装いに感激する声が広がっています。
- 「美しく凛々しい悠仁親王殿下 モーニング姿もお似合い」
- 「オーラというか風格というか…。 畏れながら悠仁親王殿下素敵すぎます」
- 「高校時代の初の単独参拝の時と比べて余裕を感じるし、成年式直前の悠仁さまと比べても風格が増したように感じる 殿下凄い…」
- 「高貴さと気品を漂わせながら、可愛らしさもある悠仁親王殿下。素晴らしい」
- 「悠仁さまの参拝の時と、普段の様子とのギャップも好きです」
といった声が多数寄せられ、国民が悠仁さまの成年皇族としての新たなスタートを温かく見守っていることがうかがえます。
結び
悠仁親王殿下の成年式は、日本の皇室にとって重要な歴史的瞬間となりました。古式ゆかしい儀式から、初めて披露された格式高いモーニング姿、そして成年皇族として臨まれたご公務まで、そのすべてが国民の心に深く刻まれました。SNSに寄せられた絶賛の声は、悠仁さまがこれからの皇室を担うお一人として、国民から大きな期待と親愛の情を寄せられていることを示しています。今後、悠仁さまがどのようにご成長され、皇室の伝統と現代をつなぐ役割を担っていかれるのか、日本中が温かい眼差しで見守り続けることでしょう。
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/65ae56be2fe7636c521f7debe56cf05ce1cab3d4