残暑厳しい折、日本有数の海水浴場として知られる神奈川県逗子市の逗子海岸で発生した車両の「救出劇」が、今、大きな波紋を広げています。波打ち際に乗用車が乗り入れて身動きが取れなくなり、消防や警察が出動して救助する様子がSNS上で瞬く間に拡散されました。これに対し、ネット上では「なぜ進入したのか」「車両走行は禁止されているのではないか」といった批判や疑問の声が相次いでいます。神奈川県は海水浴場での無許可の車両走行を禁じる条例を設けており、県警は現在、条例違反を含めた調査を進めていると表明しました。
逗子海岸の波打ち際に立ち往生する乗用車。砂に深く埋まり、身動きが取れなくなった様子。
波打ち際に乗り入れた乗用車の「救出劇」の顛末
SNSに投稿された写真や動画には、波打ち際に停止した一台の乗用車が、砂と海水にタイヤを取られ、完全に身動きができない状態で捉えられています。この事態は9月7日に発生し、その後夜になってから消防と警察が現場に駆けつけ、困難な救助活動を経て車両は無事に引き上げられました。
車両のすぐ隣には水上バイクが写り込んでおり、この水上バイクを引き上げようとした際に、乗用車が立ち往生してしまったものとみられています。通常、逗子海岸の出入口には一般車両の進入を防ぐための車止めが設置されており、関係者以外の車両は立ち入ることができません。このため、なぜ車両が海岸内に入ることができたのかが大きな焦点となりました。
一般車両の進入はなぜ可能だったのか?
逗子市が明らかにしたところによると、車両が立ち往生した当日は、夏季に営業していた「海の家」の解体作業が行われていました。この作業のために、許可を受けた工事車両が一時的に出入りしていたとのことです。
しかし、県の関係者の話では、今回立ち往生した車は「海の家」の解体作業とは無関係の一般車両であり、「おそらく許可を受けていない車」であった可能性が高いとされています。許可された作業車両が出入りする中で、無関係の車両が紛れて進入してしまった形です。この状況が、ネット上での批判をさらに強める要因となりました。
神奈川県迷惑防止条例による車両走行禁止と罰則
今回の事件で特に注目されているのが、神奈川県迷惑防止条例における車両走行の規制です。同条例の第13条第3項では、「海水浴場や河川敷など、通常、一般の交通に使われない場所で、みだりに自動車などを走行させ、公衆に著しく不快の念を抱かせるような行為」を禁止しています。
この条例に違反した場合、最大で50万円以下の罰金、または拘留、科料といった罰則が科される可能性があります。県警逗子警察署は、今回の事案について「条例違反を含め、各種法令違反の可能性を視野に入れて調査中」とコメントしています。また、同署は水上オートバイの積み下ろしについても、定められた出入口エリアから行うよう、改めて注意を呼びかけました。公衆の安全と快適な利用環境を守るため、このような規則の遵守が強く求められます。