高市早苗新総裁と公明党の30年「因縁」:地元奈良が語る「不義」の過去と連立離脱の背景

公明党の連立離脱表明を受け、自民党の高市早苗新総裁(64)は就任早々、厳しい政局への対応を迫られています。しかし、この難局の背景には、彼女が政治家としてのキャリアを歩み始めた約30年前、地元奈良県で公明党との間に築かれたとされる「因縁」が深く横たわっていることが明らかになりました。当時の政界関係者が、高市氏の過去の行動を「不義」として具体的に証言します。この歴史的経緯は、今日の政治状況を理解する上で極めて重要な鍵となるでしょう。

政治キャリアの幕開け:松下政経塾から奥野元法相との出会い

神戸大学を卒業した高市氏は1984年に松下政経塾に入塾し、政治家への道を志します。彼女が奥野誠亮元法相の秘書を務めていた石崎茂生氏に初めて会ったのは、その2年後の1986年ごろのことでした。「衆議院第2議員会館に、地元関係者の紹介で奥野先生に面会を求めにやって来ました。松下政経塾を卒業し、政治家を志すので修業させてほしいというのが用件でした」と石崎氏は当時を振り返ります。「笑顔を振りまき、強烈な印象だったのでその時の様子はよく覚えています」と、高市氏の存在感は当時から際立っていたようです。

奥野元法相は高市氏に対し、「修業するなら政治の現場を経験した方がいい」と助言し、政治的には立場を異にしながらも、当時の自民党奈良県連会長であった浅川清県議会議長に連絡を取り、「次の県議選の候補者にできないか」と要請しました。高市氏には浅川氏を訪ねるよう伝えられましたが、彼女は一度持ち帰って検討した後、「私は国会議員を目指しているのであり、県議選には出ません」と回答したといいます。しかし、県議選の出馬を固辞した後も、高市氏は浅川氏と深い信頼関係を構築していったと石崎氏は述べています。

参院選での「不義」と公明党との確執の種

その後、アメリカでの経験を経て松下政経塾を卒業し、テレビキャスターとしても活躍していた高市氏が最初に挑んだのは1992年の参議院選挙でした。この時の奈良選挙区では、高市氏の他に、服部安司参議院議員(当時)の三男である服部三男雄氏も出馬を目指しており、双方譲らない状況でした。そこで、後腐れなく公認候補を決めるため、当時としては珍しい予備選挙が行われることになります。この予備選挙を裁いたのは、当時県連会長に就いていた奥野元法相でした。

奥野元法相は、予備選に臨む両者に「負けた方は参院選には立候補しない」「敗者は本選挙で協力する」という確約を求めました。しかし、予備選は服部氏の圧勝に終わったものの、高市氏はこの結果に納得しませんでした。「県連事務局は選挙事務の運営に瑕疵がないよう細心の注意を払っていましたが、高市氏は不在者投票や有権者名簿の扱いが『アンフェアだった』とクレームをつけました」と石崎氏は証言します。結局、高市氏はこの約束を反故にして無所属で立候補し、奥野元法相は本選の応援演説で高市氏を「不義の人」と厳しく批判しました。この時の出来事が、後に公明党との間で問題となる「不義」の萌芽であったと見られています。

公明党との因縁が報じられる高市早苗自民党新総裁公明党との因縁が報じられる高市早苗自民党新総裁

新進党から自民党へ:公明党・創価学会の不信を招いた転身

1996年10月、小選挙区制の下で初めて行われた衆議院選挙において、高市氏は公明党が一翼を担っていた新進党の公認候補として出馬し、奥野元法相の元秘書である森岡正宏氏を破って2期目の当選を果たしました。この選挙では、公明党と創価学会が全面的に高市氏を支援していました。

ところが、当選からわずか半月後、高市氏は突然新進党を離党し、自民党に移籍するという行動に出ます。「この転身は、選挙で全面協力した公明党・創価学会、特に婦人部から大きな不評を買いました」と石崎氏は語ります。新進党を離党した表向きの理由は、小沢一郎氏が提唱した「大減税」案への不信感だと説明されましたが、関係者の誰もがそれを信じることはありませんでした。石崎氏は「元々自民党に入りたかったのでしょう」と、高市氏の真の意図を指摘します。この唐突な離党と党派の乗り換えが、公明党と創価学会の間に高市氏への深い不信感を生み出す決定的な「因縁」となり、その影響は今日に至るまで続いているのです。

結論

高市早苗新総裁が直面する公明党の連立離脱という難局は、単に現在の政局が引き起こしたものではなく、彼女の政治キャリアの初期にまで遡る複雑な歴史的経緯と深く結びついています。地元奈良における「不義」と批判された参院選での行動、そして新進党から自民党への電撃的な転身は、公明党および創価学会に強い不信感を植え付けました。これらの過去の「因縁」が、現在の政治的決断に影を落としているとすれば、高市新総裁がこの難局をどう乗り越えるかは、日本政治の行方を占う上で注視されることになるでしょう。


参考文献:

  • Yahoo!ニュース / デイリー新潮 (記事掲載元)