誰もが予想だにしなかった高市早苗氏(64)の自民党総裁選勝利は、永田町に大きな衝撃を与えました。党員票では強さを見せていたものの、議員票の広がりを欠き、その勝利は至難の業とみられていた高市氏。この下馬評を覆し、新総裁の座に押し上げたのが、麻生太郎氏(85)の綿密な策謀と水面下での活動でした。新政権発足の裏側で繰り広げられた権力闘争と、その主役である「怪物」の実相に迫ります。
永田町の「小泉優位」予測を覆した戦略
10月4日の午後、自民党本部8階の大ホールは、歴史的な瞬間に立ち会った295名の党所属国会議員の熱気に包まれていました。決選投票の結果、「高市早苗君185票、小泉進次郎君156票」が読み上げられると、第29代党総裁となった高市氏は緊張した面持ちで周囲に深々と頭を下げました。一方、敗れた小泉進次郎農水相(44)は目に涙をにじませる姿がテレビ画面に映し出され、対照的に党本部を立ち去る麻生太郎元首相は晴れやかな表情で記者団にこう言い放ちました。「お前らはなめてるようだったけど、ちゃんと選挙になったろ」。この言葉は、麻生氏の策略の成功を物語るものでした。
読売新聞の翌日の朝刊1面で、政治部長が「事前の予想を覆す、想定外の展開だった」と記したように、大方の永田町関係者は議員票で有利とみられた小泉氏の勝利を疑っていませんでした。総裁選が始まると、旧派閥の垣根を越えて多くの議員が小泉氏支持を表明し、麻生派からも小泉陣営に加わる議員が現れるなど、小泉氏優位は揺るがないと目されていました。前回総裁選で高市氏を支援して敗北し、非主流派に転じた麻生氏は、「勝ち馬に乗る」ことで唯一残った派閥の維持と影響力確保を図ると予想されていたのです。麻生氏の「ちゃんと選挙になったろ」という言葉は、投票箱のフタが閉まる瞬間までが戦いだという、選挙の本義を改めて示すものでした。
自民党総裁選後に笑顔を見せる麻生太郎氏
「丁寧な電話がけ」が高市氏勝利の鍵
高市陣営は、決選投票に残ることを前提に、いかに議員票を積み上げるかに一点集中しました。高市氏の推薦人代表を務め、党四役の選対委員長に就任した古屋圭司氏(72)は、そのアプローチの工夫について語っています。「高市さんは個別訪問ではなく、各議員への丁寧な電話がけを重視しました。携帯電話に出ない人には、留守番電話やメールにもメッセージを入れる。これを何回も繰り返すことで、相手はいずれ電話に出てくれるんです」。
高市陣営は、電話をかける相手のこれまでの活動や、心に響くキーワードを事前に徹底的に調査し、高市氏にレクチャーしていました。この地道な準備と実行が功を奏した形です。投票日の前日ですら、高市氏は深夜11時まで携帯電話を手放さず、最後の最後まで議員への働きかけを続けたといいます。この執念とも言える努力が、麻生氏の戦略と相まって、小泉氏優位の風潮を打ち破る原動力となりました。
結び
高市早苗氏の自民党総裁選勝利は、麻生太郎氏の周到な政治的洞察と戦略、そして高市氏自身の地道かつ粘り強い議員票獲得に向けた努力の結晶と言えるでしょう。今回の総裁選は、事前の大方の予測を覆し、永田町の権力地図に新たな一ページを刻みました。「怪物」とまで称される麻生氏が新政権に与える影響は計り知れず、今後の日本の政治の行方に注目が集まります。