■「汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやる」
日中関係がおかしくなっている。高市早苗首相が就任直後の一連の外交デビューで「成功」を収め、高支持率を得てロケットスタートを切ったのだが、臨時国会の論戦での「台湾有事」をめぐる答弁に中国が反発し、撤回を求めるなど態度を硬化させている。首相は「存立危機事態になり得る」との発言は従来の政府の立場を維持しているとして撤回を考えておらず、着地点がなかなか見いだせない。
【写真をみる】国会質問で日中対立のきっかけを作った立憲政治家
高市首相の発言は、11月7日の衆院予算委員会で、中国が台湾を海上封鎖した場合を問われ、「米軍の来援を防ぐために武力行使が行われる事態も想定される」「戦艦を使って、武力の行使を伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得るケースだ」とし、限定的な集団的自衛権の行使が可能になるとの考えを明らかにしたものだ。
歴代首相は個別のケースでの見解を示すことを回避しており、高市首相が国会という公の場で、台湾有事が存立危機事態に相当する可能性に初めて踏み込んだことになる。
これに対する中国の反応も異様だ。中国の薛剣(セツケン)大阪総領事が翌8日、「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」などとX(旧ツイッター)に投稿したのだ。
木原稔官房長官が10日の記者会見で明らかにし、「趣旨は明確ではないものの、中国の在外公館の長の言論として極めて不適切と言わざるを得ない」と述べ、外務省と在北京日本大使館が中国側に強く抗議し、投稿の削除を求めた(直後に削除された)という。
圧倒的な軍事力を背景に日本に圧力を掛けてくる中国の外交姿勢は当面、変わらない。
■「台湾海峡の平和と安定維持が重要だ」
10月21日に就任した高市首相は、25日からの外交ウィークを駆け抜けた。東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議、米国のトランプ大統領の来日、韓国・慶州でのアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議を精力的にこなした。
10月28日の日米、30日の日韓の首脳会談は、高市首相にとって「蜜月」を演出できたが、日中関係は、31日の慶州での首脳会談からわずか半月で劇的に暗転した。
習近平国家主席との日中首脳会談は、短時間だったが、戦略的互恵関係を包括的に推進し、建設的かつ安定的な関係を構築するという日中関係の方向性を改めて確認した。防衛当局間の実効性のある危機管理と意思疎通の確保の重要性についても一致したとされる。
高市首相は、習氏に対し、尖閣諸島周辺での威圧的な行動、中国政府によるレアアースに関する輸出規制、邦人襲撃や邦人拘束、香港や新疆ウイグル自治区での人権侵害などについて、懸念を伝えたという。初対面としては十分すぎる成果を得たと言えるだろう。
首相は、会談後の記者会見で「台湾海峡の平和と安定維持が地域の安全にとって重要だということを明確に伝えた」と語っていた。
だが、その一方で首相は、APECの台湾代表である林信義元行政院副院長(副首相)と会談し、笑顔のツーショットを自らのX(旧ツイッター)にアップしたのである。
台湾を「核心的利益」と位置付ける習政権にとって愉快なことではないだろう。中国外務省報道官は「台湾独立勢力に重大な誤ったシグナルを送るものであり、その性質と影響は悪らつだ」として、日本側に強烈な抗議を行ったとしている。






