天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の偉業の陰には、常に実弟である豊臣秀長という稀代の補佐役の存在がありました。農民出身の兄弟が「血の絆」を武器に戦乱の世を駆け上がり、いかにして天下を掌握するに至ったのか。2026年放送の大河ドラマ「豊臣兄弟!」で主人公を務める豊臣秀長。その激動の生涯に焦点を当て、特に彼の真価が問われた「賤ヶ岳の戦い」での功績と、その舞台裏にあった兄弟の戦略を、新刊『450年前にタイム・スリップ! 豊臣兄弟と天下統一の舞台裏』を参考に解説します。
織田信長亡き後の覇権争い:羽柴秀吉対柴田勝家
1582年、本能寺の変で織田信長が横死した後、織田家臣団の間で主導権争いが勃発します。羽柴秀吉に反対する勢力は、北陸を拠点とする宿老・柴田勝家を中心に結束を固めました。信長の三男・織田信孝や伊勢の滝川一益といった重臣たちが柴田方につき、秀吉との対立は深まる一方でした。
これに対し、秀吉は先手を打ちます。同年11月、柴田勝家が雪で身動きが取れなくなる時期を見計らい、電光石火の攻撃を仕掛けます。まず、近江長浜城にいた勝家の養子・勝豊を寝返らせ、さらに織田信孝の岐阜城を包囲。信孝を一時的に屈服させることに成功しました。年が明けた1583年2月には、伊勢の滝川一益軍を攻め、包囲網を狭めていきます。
賤ヶ岳の戦い:膠着状態と秀吉の電撃的「美濃大返し」
寒さが緩み、雪解けが始まった翌3月、ようやく柴田勝家の本隊が動き出しました。秀吉は、北近江の木之本に堅固な砦や柵を築き、柴田軍の進攻を待ち構えていました。柴田軍2万数千が北近江まで進出し、木之本で羽柴軍と対峙します。秀吉方は7万ともいわれましたが、両軍ともに決定的な攻勢に出られず、約1カ月にわたる膠着状態が続きました。
秀吉方が攻めあぐねていたのは、後方の美濃にいる織田信孝の動向が不明だったからです。信孝が再び挙兵すれば、秀吉方は挟み撃ちの危機に陥ります。秀吉が想定していた通り、信孝が再び兵を挙げ、岐阜城を攻撃し始めたとの情報が届きます。この報を受けた秀吉は、自ら2万の精鋭を率いて、信孝の救援に向かうことを決断しました。
佐久間盛政の奇襲と中川清秀の奮戦
秀吉が木之本の本陣を離れたことを察知した柴田勝家陣営では、先鋒の佐久間盛政が奇襲を主張します。勝家は秀吉の謀略と機動力を警戒し、深入りを懸念しましたが、最終的には盛政に押し切られ、深追いはしないことを条件に奇襲を許可しました。
4月19日深夜、柴田方の佐久間盛政隊は、中川清秀が守る大岩山砦に奇襲をかけ、見事に攻略しました。その報は翌20日の午後には、大垣にいた秀吉のもとへ伝えられます。
秀長が守り抜いた本陣と秀吉の奇跡的な帰還
この間、豊臣秀長は賤ヶ岳の戦いに参陣し、秀吉が近江を離れて「美濃大返し」を行っている間、木之本の本陣の「臨時の大将」として、その守備を任されていました。秀吉は、柴田側の攻勢を予期し、大垣から木之本までの街道に、事前に松明と握り飯を用意させていました。この周到な準備こそが、電撃的な帰還を成功させた要因です。
大垣から木之本までは50キロ以上の道のりでしたが、秀吉はそれをわずか5時間という驚異的な速さで移動し、午後8時から9時ごろには木之本の本陣に戻りました。秀吉の予想をはるかに上回る早さでの帰陣に、佐久間盛政は大岩山砦の放棄と撤退を余儀なくされます。羽柴軍は撤退する佐久間隊を猛追し、柴田軍全体に大きな圧力をかけました。
2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」で豊臣秀長を演じる仲野太賀さん。秀吉を支えた弟の知られざる活躍に注目が集まります。
前田利家の「消極的な裏切り」が戦局を分ける
柴田軍の陣立てでは、勝家の本隊の前に、前田利家が茂山で陣取っていました。もし撤退する佐久間隊を前田利家が自陣に引き入れ、羽柴軍の追撃を食い止めていれば、戦いの様相は大きく異なっていたかもしれません。しかし、佐久間隊が茂山に到着したとき、そこにはすでに前田隊の姿はありませんでした。
前田利家は、結果的に「消極的な裏切り」という形で柴田勝家を見限ったのです。利家は長年、柴田勝家の指揮下にあり、勝家には多大な恩がありました。その一方で、古くからの盟友である秀吉とも親密な関係を築いており、利家は勝家と秀吉の板挟みとなり、極めて難しい立場に置かれていました。そして、まさに土壇場の場面で、秀吉方に有利となる決断を選んだのです。
前田隊の撤退によって、柴田軍は本陣までが手薄となり、無防備な状態となりました。秀吉軍はそこを攻め立て、勝家の本陣を猛攻撃。勝家の本陣が崩壊すると、柴田勢は総崩れとなり、北へ敗走を始めました。この決定的な勝利により、秀吉は織田家における自身の地位を不動のものとし、天下統一への道を大きく前進させることになります。この勝利の裏には、秀長の堅実な守備と、秀吉の電光石火の機動力、そして各武将の人間関係が複雑に絡み合っていたのです。
結論
豊臣秀吉が天下人へと駆け上がった背景には、実弟・豊臣秀長の並々ならぬ才覚と献身的なサポートがありました。特に賤ヶ岳の戦いにおける、秀長による本陣死守と秀吉の奇跡的な「美濃大返し」は、兄弟の強い絆と卓越した戦略が結実した瞬間と言えるでしょう。この戦いは、単なる武力衝突に留まらず、情報戦、心理戦、そして人間関係が複雑に絡み合った一大ドラマでした。2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」では、これまであまり表舞台に立つことのなかった豊臣秀長の功績と、兄弟が織りなす熱い物語が描かれることでしょう。この機会に、戦国時代の奥深さと豊臣兄弟の知られざるドラマに触れてみてはいかがでしょうか。
参考文献
- 『450年前にタイム・スリップ! 豊臣兄弟と天下統一の舞台裏』(青春出版社刊)





