いよいよ今週末に日本公演を控えるロックバンド、オアシス。2025年7月からUK、アイルランド、そして北米で感動を分かち合ってきた彼らは、次のフェーズ3となるアジア&オセアニアツアーへと進みます。しかし、その直前にオリジナルメンバーでありバンドの要であるポール・“ボーンヘッド”・アーサーズが癌治療のため一時離脱することが発表され、ファンの間には安堵と同時に懸念が広がりました。再始動後のオアシスの象徴ともいえるトリオギター編成の行方、そしてバンドのコンディションを確認すべく、筆者は10月21日に行われた韓国・高陽スタジアム公演に足を運びました。
来日直前、韓国を彩るオアシス熱
ライブ当日、日本から韓国へ向かう飛行機を降り、仁川空港からスタジアム付近へのバスに乗り込むと、さっそくアディダスのオアシスコラボウェアを身につけたファンを数人見かけました。そして会場最寄りの停留所で降りると、視界に入る歩行者の約半数以上がオアシス関連のアパレルを着用しており、その熱気の高さに驚かされます。平日の真っ昼間、開演まで5時間以上あるにも関わらず、熱心なファンが続々と会場を目指していました。
高陽スタジアムは、手前の横断歩道からでもその存在感を圧倒的に示す巨大な垂れ幕で観客を迎え入れていました。そこに集まっていた参加者のボリュームゾーンは、おそらく20代。イギリスの公演では、リアルタイム世代である中高年層が過去の思い出を回想するかのように集う姿が印象的でしたが、韓国では若年層、特に女性ファンの比率の高さが目立ち、その賑わいの質は大きく異なっていました。
オアシス韓国公演を控えた高陽スタジアムの様子
独自のファンダム文化と熱烈な歓迎
赤ら顔の男性たちが合唱で歌声の輪を広げるような光景こそ見られませんでしたが、韓国のファンは牧歌的でありながら非常に熱量の高いコミュニケーションを咲かせていました。X(旧Twitter)やWebコミュニティ上で「声かけてくれた人にはこれを!」と予告し、手作りのステッカーなどのオアシスグッズを持ち寄る姿は微笑ましい限りです。リアム・ギャラガーのMC「seoul vibes in the area」を引用したフラッグや、早くも今ツアーの映像演出「THIS IS NOT A DRILL」を自作でプリントしたタオルを掲げるファンも多数いました。
さらに、会場敷地内にはボーンヘッドのパネルが設置され、独自の撮影スポットまで設けられていました。このファン主導のフォトブースが、公式のパネルと同様に長い列をなしている様子は、韓国のファンダム文化の賜物であると感心させられました。その情熱と創造性が、日本公演を間近に控えた期待感を一層高めます。
熱気あふれる高陽スタジアムで再結成オアシスを待つ若い韓国人ファン
音響チェックで垣間見えたバンドの充実と新たな布陣
17時前後、開演前からスタジアム外でも高揚感をたぎらせるファンの耳に、場内から嬉しいサプライズが届きました。スタジアムに隣接する体育館の物販ブースへ向かうべく並んでいると、突如として聞こえてきたのは「Acquiesce」の演奏です。ノエル・ギャラガーの声のみですが「Because We Need Each Other」と歌う声が響くと、物販待機列は大きくざわつき、そのままスタジアム内からはトータル5曲以上が聞こえ、終盤にはリアムの声も聞こえてきたことで、バンドが万全の状態であることが想像できました。
このサウンドチェックは、副次的ではありますが、今回の最大トピックであった「ボーンヘッド不在で大丈夫か問題」を解決する重要なヒントとなりました。日本を発つ前には、すでに英国のタブロイド紙が「臨時ギタリストはリアムのソロ活動にも帯同したマイク・ムーア」と報じており、漏れ聞こえたいくつかのギターソロパートにて、雄大で鮮やかなギターサウンドが健在だと肌身で感じることができたのです。
結論
オアシス韓国公演は、ボーンヘッドの不在という不安要素を払拭し、マイク・ムーアという新たなサポートメンバーを迎えつつも、バンドが盤石のコンディションであることを明確に示しました。特に韓国の若く熱心なファンによる独自の応援スタイルは、今後のアジアツアー、そして日本公演における盛り上がりを予感させるものでした。来日公演を控えた日本のファンにとって、今回の韓国でのレポートは、期待値を一層高める確かな情報となるでしょう。





