満蒙開拓団の悲劇:旧ソ連兵による「性接待」を強いられた女性たちの沈黙

第二次世界大戦末期、日本の敗色が濃厚となる中、旧満州(現在の中国東北部)へ国策として送り出された満蒙開拓団は、終戦前後に母国の軍に見捨てられ、筆舌に尽くしがたい苦難を経験しました。旧ソ連兵や現地住民による略奪、暴行の犠牲となり、生き残るために女性を「性接待」に差し出すという苦渋の選択を迫られた村も存在しました。この知られざる歴史の闇に光を当て、自らの性被害を毅然と証言する女性たちを追ったドキュメンタリー映画が、今、多くの人々にその真実を伝えています。

ソ連侵攻と置き去りにされた満蒙開拓団の悲劇

1945年8月9日、日本の敗戦が決定づけられる中、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄し、満州への侵攻を開始しました。当時、日本は世界恐慌の余波で困窮する農家の次男、三男らを中心に約27万人を「満蒙開拓団」として満州へ入植させていました。しかし、この「開拓」は表向きの顔であり、実際には既墾地を現地住民から奪い、ソ連軍の侵攻に備えた兵士と兵站の補給基地とする裏の目的があったとされています。

ソ連軍の侵攻が始まると、日本の関東軍は敗走し、残された在留邦人たちは無防備な状態となりました。彼らはソ連兵だけでなく、土地を奪われた満州人からの襲撃にも遭い、略奪や暴行の犠牲となりました。中には村全体で集団自決を選ぶ悲劇も発生。飢えや伝染病も蔓延し、約8万人の開拓移民が命を落としました。

黒川開拓団を襲った「性接待」の強制

岐阜県黒川村(現在の白川町)からも、およそ600人が開拓団として満州に入植していました。この黒川開拓団は、戦後の混乱の中で旧ソ連兵から護衛と食料を提供してもらう見返りに、女性たちを差し出すという究極の決断を迫られます。およそ2カ月にわたり、18歳以上の未婚女性15人が旧ソ連兵の「性接待」を強制されるという、想像を絶する事態に直面しました。

映画『黒川の女たち』。佐藤ハルエさん(前列右端)ら未婚女性15人が旧ソ連兵の「性接待」を強制された ©テレビ朝日映画『黒川の女たち』。佐藤ハルエさん(前列右端)ら未婚女性15人が旧ソ連兵の「性接待」を強制された ©テレビ朝日

戦後の沈黙を破り、証言する女性たち

終戦から約1年後、生き残った開拓団のメンバー451人がようやく日本へ帰国しましたが、「性接待」を強いられた女性たちは、帰国後も社会から誹謗中傷の対象となり、故郷を追われることになりました。多くは、よその土地で過去を隠して結婚したり、中には未婚のまま生涯を終えたりした人もいました。戦後長きにわたり、この悲劇を知る者たちは口を閉ざし、その事実は歴史の闇に葬られてきました。

しかし、終戦から70年近くの時を経て、ついに沈黙を破り、自らの体験を語り始める女性たちが現れました。松原文枝監督によるドキュメンタリー映画『黒川の女たち』は、彼女たちの勇気ある証言を丹念に追い、満蒙開拓移民の知られざる真実と、女性たちが強いられた過酷な運命を現代に伝えています。この映画は、過去の悲劇を風化させず、歴史の教訓として語り継ぐことの重要性を私たちに問いかけています。