同級生から「あの鼻の変な子やで」と…鼻、唇、耳がなく20回以上の手術を受けた女性(31)が語る、治療に苦しんだ半生


【衝撃画像】「自分はこの顔で生まれてきたんだ」とトイレで吐いてしまったと言う幼少期のえみかさんの写真

「口唇口蓋裂」とその合併症等によって鼻と唇、耳がなく、心臓に3つ穴が開いた状態で生まれた小林えみかさん(31)。これまでに20回以上手術を受け、現在は口唇口蓋裂の当事者・家族支援を行うNPO法人の代表を務める。

 日本に口唇口蓋裂の患者は500人に1人いるとされ、決して珍しい病気ではないが、いまだに差別や偏見もあるという。そんな社会を変えたいと活動する小林さんに、“見た目”や治療に苦しんだ半生について聞いた。(全4回の2回目/ 続き を読む)

◆◆◆

補聴器をつけた瞬間、世界が180度変わったような衝撃があった

小林えみかさん(以下、小林) 左耳には耳たぶがあったのですが、右耳は穴だけという状態だったんです。

――聴力は問題なかったのでしょうか。

小林 ずっと高度難聴です。耳たぶのある左耳だけは若干聞こえて、穴だけの右耳はほとんど聞こえない状態で。

 両親も発語が遅いなと思っていたようですが、小さい時は口唇口蓋裂と心臓のことで頭がいっぱいやったので、耳の方はあまり深く考えられていなかった、というのは後から聞きました。

――生活に不便は感じていなかった?

小林 イエス・ノーぐらいは反応できてたんですけど、遠くから呼びかけられても聞こえていない状態だったみたいです。

 今でも覚えているのが、4歳の時に初めて補聴器をつけた瞬間、世界が180度変わったような衝撃があって。瞬時に、「うるさっ!」ってなったんですね。

――急に音が聞こえるようになってびっくりして?

小林 こんなたくさんの音を毎日、皆は普通に聞いているのかっていうのが衝撃で。で、補聴器を付け始めたその日からテレビに張り付いて、いろんな音が聞こえる楽しさを堪能してました。

――一番感動した「音」ってありますか。

小林 とにかく何でも耳元でクリアに聞こえるのが感動で。親の声ってこんな声やったんや、とか。

 イメージで言うと、私がそれまで聞いてた音は水の中で聞いてるような、くぐもった音だったんです。だから本当にゲーム感覚で、いろんな音や言葉を知りたいと、とにかくテレビの前にずっといたのは記憶にあります。補聴器をつけてから、発語も一気に増えました。



Source link