インバウンド需要の高まりが連日話題となっている昨今、では訪日観光客は日本のどのような点に魅力を感じているのだろうか。本連載では、海外から日本を訪れた旅行者に「買ったもの」を見せてもらい、その選択の背景や嗜好を探っていく。
連載2回目では、日仏クォーターの大学生を取材。
「初めまして! 遠いところまでありがとうございます」
【画像を見る】アンナさんが日本で買ったものはこんな感じ。コスメやユニクロ、アディダスも購入!
完璧な日本語で声を掛けてきたのは、パリ郊外の街に住むアンナさん。フランスで生まれ育った日本とフランスのクォーターだ。
今夏日本に行ったアンナさんは「洋服やコスメが大好き」な大学生。
フランスの大学生は日本で何を買うのだろう?
フランスの大学のクラスメイトの反応は? 大学生の視点から見た日本とフランスの違いは?
それでは一緒にアンナさんの購入品を見ていこう!
■1年分のコスメの買いだめ
「メイクグッズは、日本で購入します」というアンナさん。日本のコスメは「ニュアンスカラーが多いのが魅力」なのだという。
「フランスでもシャネルやイヴ・サンローランなどの高級コスメには素敵な色が揃っていますが、学生が気軽に買える金額ではありません」
友達へのプレゼント用に数人で集まって高級コスメを買うこともあるが、あくまでもコスメは毎日使う消耗品。自分用には日本で買いだめしてきた。
アンナさんによると、フランスの大学生のリップの塗り方には工程が3つあるのだそう。まずは①リップペンシルで輪郭を縁取り、②内側に少し違う色を塗り、③最後にリップグロスでふっくら見せるのが定番らしい。
※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
■日本で買ったリップで優越感に浸る
ところがリップグロスは、しゃべっているとすぐに取れてしまう。だから友達の間ではいつも「誰か、グロス持ってない?」と貸し借りをしている。そこでアンナさんが持っているリップグロスを渡すと「何これ!? すごくいい! どこの?」と盛り上がる。「日本で買った」と言うと、みんなに「今度買ってきてー!」「日本に行きたい」と言われ、ちょっとした優越感に浸るのだそう。
アンナさんのまつ毛はアジア人特有のストレートタイプ。日本のマスカラはカールをキープしてくれる設計なので重宝している。ちなみに体温は37.5度あり、そこは欧米の血を受け継いでいる。コロナ禍中に日本に来た際は、検査に引っかかるのではないかとヒヤヒヤしたそうだ。






