2025年を締めくくる国民的音楽番組、『第76回NHK紅白歌合戦』の出場歌手に関する初期発表が、11月19日のNHK定例会見で、山名啓雄メディア総局長よりコメントされました。今年はどのような顔ぶれが揃うのか、すでに多くの視聴者が関心を寄せています。
異例の組数発表とSNSでの反響
11月14日に発表された出場歌手は、紅白合わせて37組、特別企画2組の計39組でした。注目すべきは、FRUITS ZIPPER、HANA、M!LKを含む10組が初の出場を決めたことです。一方で、旧ジャニーズ事務所のマネジメント業務を引き継いだ「STARTO ENTERTAINMENT」からはKing & Princeの1組のみが選出されました。例年よりも発表時期が早まったように感じられる今年、紅組が20組、白組が17組と、組数に不均衡が生じている点が特に際立っています。この状況に対し、SNS上では「なぜ白組だけこんなに少ないのか」「本当にこれでおしまいなのか」といった視聴者の声が散見され、動揺が広がっています。昨年は企画枠を除き42組が出場していたことから、今回の発表が最終ではない可能性が高いと見られています。
記者会見で第76回NHK紅白歌合戦の出場歌手発表について語るNHKの山名啓雄メディア総局長
山名総局長も会見で、「紅組20組、白組17組という発表だったが、紅白歌合戦である以上、同数の組数であることが期待される」と述べ、視聴者の期待が高い歌手やアーティストには、今後も継続して交渉を行っていく意向を示唆しました。水面下では、残りの枠を巡る様々な駆け引きが繰り広げられていることでしょう。本番が近づくにつれて、NHKからの新たな出演者発表が期待されます。
紅白歌合戦における「小出し」発表戦略のメリット
近年、紅白歌合戦の出演者発表は「小出し」で行われる傾向にあります。11月中旬の会見で全体の約4分の3を発表し、そこから約1か月半をかけて残りの4分の1を少しずつ発表していく、いわゆる「夏フェス方式」が主流となっているのです。この戦略には複数のメリットがあるとされています。まず、大晦日のオンエア日まで視聴者の興味を持続させることができます。また、NHKがギリギリまで交渉を諦めずに尽力したというアピールにも繋がります。さらに、単独での追加発表は、特定の事務所やレーベルに対し、「横並びではなく、あなたを特別に考えている」というメッセージを送る効果もあり、NHKにとって非常に有利な戦略と言えるでしょう。
追加発表に期待される「大物」アーティスト候補
では、現在どのようなアーティストが追加交渉の対象となっているのでしょうか。情報筋によると、今年ソロデビュー50周年を迎える矢沢永吉さんや、世界的な活躍を見せる藤井風さん、NHKの番組にも数多く出演している星野源さんらに声がかかっていると言われています。また、オーディションの様子が社会現象にもなったtimeleszにも粘り強く交渉が行われている模様で、これらのアーティストが追加発表される可能性は十分にあります。
NHK放送100年という節目の年に開催される紅白歌合戦だけに、視聴者の度肝を抜くような「ビッグサプライズ」を期待せずにはいられません。今後の追加発表が、番組をさらに盛り上げる鍵となるでしょう。





