「女心の迷いゆえ、はからずもことここに至ってしまったけれど、汝(なんじ)、信長にとってわれは叔母なるぞ! このような死を与えられるはずがないにもかかわらず、無情かつ非道の仕業は不孝というべきか、大悪というべきか。われがその罪を赦すとも天が赦しはせぬ。信長よ、いまに見よ。やがて因果が巡り、苦悶(くもん)のうちに死を迎えるであろうぞ!」
「女城主」の呪い
天正3(1575)年11月8日(旧暦)、美濃国の長良川河川敷(現在の岐阜市)。磔(はりつけ)台にかけられた(より残酷な逆さ磔の刑だったともいう)とき、岩村城(現・岐阜県恵那市)の「女城主」として後世に伝えられることになる「修理(しゅり)夫人」はそう泣き叫んだ、と江戸時代初期成立の『美濃国諸旧記』は伝えている。一方、安土桃山~江戸初期研究の貴重な史料とされる『当代記』の記述は「諸旧記」とちがった意味でおどろおどろしい。
「3年来敵対してきた鬱憤を晴らすため、信長は(捕虜となった叔母の修理夫人を)岐阜に引き回したうえ、自身で斬ろうとした。ところが、刃が通らず、死ななかったという。この刀はもちろん名刀である。にもかかわらず、刃が通らないとは『不死身なのか』とみな噂しあったということである」
修理夫人の生年は不詳。ただ、織田信長の父、信秀の妹であることにまちがいはないようだ。これも年月不明ながら、戦国期には「西の大垣、東の岩村」と称されるほど美濃国(岐阜県)の軍事・交通の要衝だったこの地域を治める岩村城主、遠山景任に嫁いだ。織田家と遠山家が同盟を結び、東からの脅威・甲斐国(山梨県)の武田信玄に備える、という構図だろう。
平成の初めに山麓に再建された太鼓櫓からいくつかの急坂の石畳をいくつか登って約半時間。標高約720メートル(旧岩村町の平均標高は約550メートル)の山頂に建造され、「霧ケ城」の別名をもつ岩村城は日本3大名城の一つに数えられた。しかし、明治維新後、本丸や二ノ丸などすべての建造物が破壊され、いまは石塁と眼下に広がる景観が往時を伝えている。