【沖縄取材の現場から】再び想定外の聖火リレー

[ad_1]



那覇飛行場に到着後、歓迎式典会場に向かう聖火リレー。看板には「琉球政府」の文字 =1964年9月7日、現在の那覇市

那覇飛行場に到着後、歓迎式典会場に向かう聖火リレー。看板には「琉球政府」の文字 =1964年9月7日、現在の那覇市

 7月24日に開幕予定だった東京五輪・パラリンピックは新型コロナウイルスの影響を受けて1年の延期となり、これに伴い3月26日にスタートするはずだった聖火リレーも中止となった。まさに異例の事態だが、実は昭和39年の東京五輪聖火リレーでも「想定外」の事態が起こっている。舞台は米軍統治下にあった沖縄だった。

台風で狂った予定

 沖縄に来るはずの聖火は、予定の39年9月6日になっても到着しなかった。10月の五輪開幕を前にギリシャで採火され、日本にたどり着くまでアジアの11カ所を中継し、日本での聖火リレーは沖縄で始まることになっていた。ところが、香港から台湾に飛ぶ予定の専用機が台風の影響で飛べなくなった。

 聖火は1日遅れで沖縄に到着することになったが、五輪組織委員会は「本土での予定を遅らせることはできない」として、沖縄での日程を短縮しようとした。当時、琉球政府行政主席を退いていた当間重剛氏は、回顧録で、日程変更に猛反対したと書き残している。当間氏は沖縄での聖火リレー実行委員長を務めていた。

 「日本の敗戦がしわ寄せされているのが沖縄の現状なのに、県民待望の聖火リレーまで沖縄にしわ寄せされるのは耐えられない」

続きを読む

[ad_2]

Source link