「最低7割、極力8割」「夜の街」…政府、改定対処方針の表現に苦慮





緊急事態宣言発出後、初の週末。新宿・歌舞伎町でも小池都知事のメッセージが流れていた=11日、東京都新宿区(鈴木健児撮影)

 安倍晋三首相が7日に緊急事態宣言を発令してから初の週末を迎えた。宣言に合わせて政府が改定したのは、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針。この1回目の改定過程をつぶさに見ると、接触機会の低減目標をめぐり、政府が表現ぶりに苦慮したことが分かる。「夜の街クラスター(感染者集団)」を押さえ込む重要性を訴えることにも心を砕いたことがうかがえる。(坂井広志)

■ぎりぎりの表現

 政府が対処方針を策定したのは3月28日。その後わずか10日間で感染拡大に拍車がかかった。改定を決めた対策本部を開いたのは7日午後5時半。官邸サイドは専門家の意見を聞きながら修文に修文を重ねた。

 改定方針に盛り込まれた数値目標は、実は前日の原案には入っていない。調整は難航したようだ。その目標とは「最低7割、極力8割程度の接触機会の低減」。これを踏まえ、首相は7日の対策本部会合後の記者会見で「7割から8割削減を目指し、外出自粛をお願いする」と呼びかけた。

 目標値はクラスター対策班のメンバーで北海道大の西浦博教授(理論疫学)の試算に基づくもので、発令期間の1カ月程度で感染を収束に向かわせるためには8割減らす必要があるとされる。西浦氏はツイッターでも「8割は絶対必要」と書き込んでいる。

 しかし、「国民が自粛を耐えられる限度はせいぜい1カ月」(自民党厚労族)との声も上がる中、1カ月であっても、国民が「8割」を受け入れられることができるのか-。理想と現実の間で首相は逡巡(しゅんじゅん)(しゅんじゅん)したに違いない。「7割」だと1カ月では済まないとされるからだ。

 ぎりぎりの判断の中で打ち出した表現こそが「最低7割、極力8割」だった。そのことを裏付けるかのように、西浦氏は「7割は政治側が勝手に言っていることで、私は一切言及したことがありません」とツイートしている。

■厚い壁「夜の街」

 7日に決めた改定方針には冒頭部分、原案になかった「夜の街を極力避けること」との文言が加わった。

続きを読む



Source link