7都府県に緊急事態宣言が出た4月7日にリモートドラマを企画し、13日に動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」にアップしました。コロナ禍で最初のリモートドラマだったと思います。今やテレビはリモート番組だらけになりましたが、リモートはどうしてもバリエーションが少ないから、どんなに良くできていても飽きられてきていると感じます。
旅番組は旅に行けないし、スタジオでも離れてトーク。2メートルも離れてしゃべるなんて不自然です。バラエティーは人が安心するために見るものなのに、ソーシャルディスタンスを取るだけで緊張感が出る。今、バラエティー番組にハイタッチのシーンがあったら気になりますよね? 人と人の触れ合いに、ドキッとする癖がついてしまった。
ソーシャルディスタンスを取らないといけない物理的な苦しさ、出演者の距離が近いと不安になる視聴者の意識変化に加え、企業の売り上げが下がれば、テレビ局の営業も厳しくなるでしょう。そうなると制作費も下がる。この3点は長期的に影響するでしょうから、各局が協力して元に戻していかないといけない。
■ネットに人材流出も
ただ、これを機にやらなかったことをやれるチャンスはある。地上波はユーチューブで流せないが、放送後に流し、再生回数に応じてお金が入ってもいい。大手企業がお金を出して一緒に番組を作り、放送後はその企業のチャンネルだけで見られるなどの取り組みも増えるかもしれない。
ステイホームによって、「Netflix(ネットフリックス、通称・ネトフリ)」やユーチューブを「テレビ画面」で見る人が増えた。わが家のテレビはネットにつながるので、5歳の息子はユーチューブをテレビで見ます。スマートフォンだと小さくて疲れるので。今までテレビとスマホは分かれていたが、これからはテレビという「画面」の取り合いになり、あらゆるものが地上波のライバルになるでしょう。