韓経:グローバル不動産ファンド、日本に2兆円を「ベッティング」
世界の不動産ファンドが日本のオフィスビル市場に集まっている。新型コロナウイルスの余波で業績が悪化した企業と在宅勤務によりオフィスの面積を減らそうとする企業が出したビルを安値で買い入れるための動きと…
世界の不動産ファンドが日本のオフィスビル市場に集まっている。新型コロナウイルスの余波で業績が悪化した企業と在宅勤務によりオフィスの面積を減らそうとする企業が出したビルを安値で買い入れるための動きと…
「労働・資本・生産性いずれも肯定的なシナリオ通りにいっても成長率が現水準を維持する程度だ。極端な場合、逆成長も排除できない」 韓国経済の傾向的な逆成長の可能性を警告する分析が出てきた。13日、ソウ…
釜山南区の戡蛮埠頭と神仙台埠頭にコンテナが積まれている。ソン・ボングン記者 国際通貨基金(IMF)が今年韓国の経済成長率を-1.9%と見通した。13日発表した世界経済展望報告書を通じてだ。6月発表…
急落する経済をものともせずスーパー与党が主導する第21代国会初めての通常国会で規制関連法案が急増している。第21代最初の通常国会開会に先立ちこの3カ月間に議員が発議した規制関連法案は412件で、こ…
「第39回茶山経済学賞」を受賞した申寛浩(シン・グァンホ)高麗大経済学科教授(左)と「第9回茶山若手経済学者賞」を受賞したパク・ウンヨン・ソウル大経済学部教授が12日、韓国経済新聞社で行われた授賞…
12日、サムスン電子の中国オンラインモール(写真上)のBTS(防弾少年団)関連の商品には「ページを表示できません」という案内が出ている。この日、台湾のサムスン電子公式モール(写真下)では正常に紹介…
辛東彬(シン・ドンビン、重光昭夫)ロッテグループ会長 日本に2カ月間滞在中の辛東彬(シン・ドンビン、重光昭夫)ロッテグループ会長が菅義偉首相と会食をしたと、日本メディアが報じた。菅首相が就任後に韓…
12日のソウル外国為替市場でドル相場は前取引日より6.5ウォンのウォン高ドル安となる1ドル=1146.80ウォンで取引を終えた。 12日のソウル外国為替市場でドル相場は前取引日より6.5ウォンのウ…
ロッテグループの辛東彬(重光昭夫)会長。[写真 ロッテ持株] ロッテグループの辛東彬(シン・ドンビン、重光昭夫)会長が韓国企業関係者のうち一番最初に菅義偉首相と会った。 12日、日本経済新聞など日本…
サムスンの自主開発チップセット「Exynos(エクシノス)」。[写真 サムスン電子] サムスンが5ナノメートル(10億分の1メートル)の最新工程で開発した初めてのモバイル用チップセットを中国スマー…
米国の高級車市場で日本のレクサスが1位になった。韓国現代自動車のジェネシスは最下位だった。 9日のブルームバーグ通信などによると、レクサスは7-9月期、米国市場で前年同期比2%増の7万5285台を…
9日に人民元の基準相場が1ドル=6.7796元と告示されるなど人民元の価値が1年5カ月来の高値水準となった。人民元が急騰しウォンもともに上昇している。ハナ銀行の偽造変造対応センターで職員が人民元を…
現代車の電気自動車コナEV[写真 現代車] 現代自動車が相次いで火災が発生している電気自動車コナ・エレクトリック(コナEV)のうち、海外で販売した5万1000台に対しても自発的リコール(是正措置)…
中国が世界で初めて中央銀行が発行を主管するデジタル通貨を実際の商取引に使う大規模な実験をする。日本も来年から初期段階のデジタル通貨実験に出ることにした。世界のデジタル通貨主導権を確保しようとする競…
スマホに表示されるTikTok(ティックトック)の画面=2日、東京都 【ワシントン=塩原永久、北京=三塚聖平】米メディアは1日、中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)が、動画投稿アプリ「TikT…
米石油精製大手マラソン・ペトロリアムのコンビニエンスストア併設型ガソリンスタンド「スピードウェイ」の店舗(塩原永久撮影、ワシントン郊外) セブン&アイ・ホールディングス(HD)は3日、傘下の米セ…
内閣府の入るビル=東京・千代田区(桐原正道撮影) 内閣府は3日、今年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の再改定値を発表した。物価変動を除いた実質で前期比0・6%減、このペースが1年続く…
東京証券取引所=東京都中央区(桐原正道撮影) 週明け3日午前の東京外国為替市場の円相場は1ドル=105円台後半で取引が始まった。 午前9時現在は前週末比1円40銭円安ドル高の1ドル=105円84…
スマホに表示されるTikTok(ティックトック)の画面=2日、東京都 米マイクロソフト(MS)は2日、中国のIT企業「北京字節跳動科技(バイトダンス)」が運営する動画投稿アプリ「TikTok(テ…
前のニュース イトーヨーカ堂の業務改革委員会では「単品管理」と「変化対応」を訴えた 《イトーヨーカ堂は昭和56年8月中間決算で創業以来初の経常利益減益を喫したことを契機に、56年冬から“体質改善”に…