中国、インド国境に兵士5万と戦闘機150を配備か=印メディア

中国、インド国境に兵士5万と戦闘機150を配備か=印メディア

インドのメディアは、中国が中印国境の実効支配線付近に約5万人の兵士を集結させ、さらにロケット弾や地対空ミサイルなど各種戦闘機をおよそ150機配備していると伝えた。現在、中印政府は双方とも国境の中国軍の配備を認めていない。

中国とインドは、両国境沿いでの対立を激化させており、9月7日に過去数十年で初めてとされる威嚇射撃が発生した。両国は互いに非難の応酬を繰り広げているが、本格的な武力衝突には発展していない。インド誌「インディア・トゥデイ(India Today)」は9日、中国軍が実効支配線へ重戦車や大砲などの装備とともに5万人近くの部隊を配備したと報じた。

報道はインド政府高官筋の発言を引用し、中国軍がチベットで射撃訓練を行っており、ラダックからアルナーチャル・プラデーシュ州までの中印実効支配線沿いの多くの場所でその音が聞こえるという。

インドのニューデリーテレビ(NDTV)も10日に印政府高官筋の発言を引用し、中印間の現在の行き詰まりは「どのような方向にも進む可能性がある」とし、両国間に地域全体または局所的な衝突が発生する可能性を排除できないことを示唆した。

インド紙タイムズ・ナウ・ニュースは9日、中国軍による最近の数回の戦略的地点の占領の試みはインドの防衛によって阻止された、と情報筋を引用して報じた。

同報道によると、インド軍は実効支配線に駐留するインドの司令官に「中国側が国境を越えるのは『何としてでも』阻止せよ」との指示を出しており、同時に兵士たちにも厳格な規律を守り、自制心を発揮し、任務を遂行する上で過度な武力を行使しないよう求めたという。

中国、インド国境に兵士5万と戦闘機150を配備か=印メディア

中国の王毅外相とインドのジャイシャンカル外相は10日、モスクワで開かれた上海協力機構の会議に合わせて会談し、ヒマラヤの国境係争地帯での緊張緩和と、「平和と安定」の回復に向けた措置を取ることで合意した。現在の状況は互いの利益に合致しないことや、双方の部隊が迅速に撤退して緊張を緩和することなどを盛り込んだ声明を発表した。

6月15日夜、ラダックのガルワン渓谷(Galwan Valley)で中印軍が衝突し、ここ45年で最悪の死傷者が出た。インド軍の兵士20人が死亡し、中国軍にも負傷者が出ていると報じられているが公表されていない。

8月29日、30日にも、パンゴン(中国名・班公)湖周辺で両国間の衝突が再び勃発した。複数のメディアは、インド軍特殊部隊のチベット人将校が死亡し、チベット人兵士の1人が負傷したと伝えた。

(大紀元日本ウェブ編集部)

日々変化する日本、世界の出来事を発信します。 ワクチンの信頼性、政治や偽情報で揺らぐ傾向=国際調査

日々変化する日本、世界の出来事を発信します。 ワクチンの信頼性、政治や偽情報で揺らぐ傾向=国際調査

ワクチンの信頼性に関する国際調査で、政治の分極化やインターネット上の偽情報などによってワクチンの信頼性が世界的に揺らぎやすいことが分かった。

この調査では、2015年から19年にかけての世界149カ国のワクチンに対する信頼性の変遷を分析。ワクチンの安全性への懐疑的な見方は政情不安や宗教的な過激思想によって助長される傾向にあることが分かった。

調査を主導したロンドン大学衛生熱帯医学大学院のハイディ・ラーソン教授は会見で「新型コロナウイルスのような新たな病気の脅威がある場合、人々の姿勢を定期的に観察することが重要だ」と説明。

「総じてみれば、世界的にワクチンへの大いなる信頼があるが、それを当然と考えるべきではない」とし、「ワクチンに対する認識は以前よりはるかに揺れ動きやすい状態にある」と語った。

日々変化する日本、世界の出来事を発信します。 ワクチンの信頼性、政治や偽情報で揺らぐ傾向=国際調査

ラーソン氏らは2019年の調査で、世界の成人28万4000人以上を対象に、ワクチンが重要、安全、効果的と考えるかどうかを質問し、その回答を分析した。調査結果は医学誌ランセットに掲載された。

同氏は、新型コロナワクチンの開発が世界的に急がれる中、政府は国民のワクチンへの信頼度を把握し、懸念に迅速に対応することにとりわけ努めるべきだと主張。「(新型コロナ)ワクチン開発のスピードに関して大きな懸念がある。だが、人々がもっと気にかけているのはワクチンが足りるか、その効果と安全性だ」と述べた。

調査によると、欧州はアフリカなど他地域と比べてワクチンの信頼性は低い。ただ2015年以降、フランスやイタリア、英国など欧州の一部でワクチンの信頼性は高まってきた。

一方、インドネシア、パキスタン、セルビア、アゼルバイジャン、アフガニスタン、ナイジェリアの6カ国では、15年以降にワクチンの信頼性は著しく低下。ラーソン氏はこの傾向について、政情不安と宗教的な過激思想の高まりと関連があるとみている。

(大紀元)

【コロナ速報】世界感染爆発 +269,139

【コロナ速報】世界感染爆発 +269,139

最新の感染者数:米国6,255,083人、インド3,766,108人

50位以上の国のみを記載する。それとは別に韓国、マレーシア、オーストラリア、タイ、香港、クルーズ船、レバノン、台湾、ベトナムのみを抜き出すことにした。感染者数と犠牲者数の総合計、さらには各国ごとの感染者数と犠牲者数の合計も記載している。()で新規増加分を追記した。朝の8:00時点での計測だ。
【2020年9月2日(水) 8:00時点での最新の感染者数】
※数字はWorldometersより

感染者数合計:25,883,960人(+269,139)
犠牲者数合計:859,927人(+5,893)

1. 米国:6,255,083人(+46,208) 188,837人(+1,160 ***)
2. ブラジル:3,950,931人(+42,659) 122,596人(+1,215 ***)
3. インド:3,766,108人(+78,169) 66,460人(+1,025 ***)
4. ロシア:1,000,048人(+4,729) 17,299人(+123 **)
5. ペルー:657,129人(+9,963) 29,068人(+280 **)
6. 南アフリカ共和国:628,259人(+1,218) 14,263人(+114 **)
7. コロンビア:624,069人(+8,901) 20,052人(+389 **)
8. メキシコ:599,560人(+3,719) 64,414人(+256 **)
9. スペイン:470,973人(+8,115) 29,152人(+58 *)
10. アルゼンチン:428,239人(+10,504) 8,730人(+70 *)
11. チリ:413,145人(+1,419) 11,321人(+32)
12. イラン:376,894人(+1,682) 21,672人(+101 **)
13. 英国:337,168人(+1,295) 41,504人(+3)
14. サウジアラビア:316,670人(+898) 3,929人(+32)
15. バングラデシュ:314,946人(+1,950) 4,316人(+35)
16. パキスタン:296,149人(+300) 6,298人(+4)
17. フランス:286,007人(+4,982) 30,661人(+26)
18. トルコ:271,705人(+1,572) 6,417人(+47)
19. イタリア:270,189人(+975) 35,491人(+8)
20. ドイツ:246,001人(+1,209) 9,381人(+10)
21. イラク:238,338人(+3,404) 7,123人(+81 *)
22. フィリピン:224,264人(+3,445) 3,597人(+39)
23. インドネシア:177,571人(+2,775) 7,505人(+88 *)
24. カナダ:129,425人(+477) 9,132人(+6)
25. ウクライナ:123,303人(+2,088) 2,605人(+48)
26. カタール:118,994人(+216) 198人(+1)
27. イスラエル:118,538人(+1,942) 957人(+18)
28. ボリビア:116,598人(+630) 5,027人(+61 *)
29. エクアドル:114,309人(+542) 6,571人(+15)
30. カザフスタン:105,872人(+77) 1,588人(+65 *)
31. エジプト:99,115人(+176) 5,440人(+19)
32. ドミニカ共和国:94,979人(+264) 1,738人(+28)
33. パナマ:92,982人(+917) 2,002人(+7)
34. ルーマニア:88,593人(+1,053) 3,681人(+60 *)
35. オマーン:85,928人(+206) 689人(+4)
36. クウェート:85,811人(+702) 534人(+3)
37. ベルギー:85,236人(+194) 9,895人(+1)
38. 中国:85,058人(+10) 4,634人(+0)
39. スウェーデン:84,521人(+142) 5,813人(+5)
40. グアテマラ:74,893人(+819) 2,778人(+18)
41. ベラルーシ:71,962人(+119) 686人(+5)
42. オランダ:71,129人(+462) 6,230人(+6)
43. UAE:70,805人(+574) 384人(+0)
44. 日本:69,150人(+633) 1,314人(+15)
45. ポーランド:67,922人(+550) 2,058人(+19)
46. モロッコ:63,781人(+1,191) 1,184人(+43)
47. ホンジュラス:61,014人(+840) 1,873人(+15)
48. ポルトガル:58,243人(+231) 1,824人(+2)
49. シンガポール:56,852人(+40) 27人(+0)
50. ナイジェリア:54,247人(+239) 1,023人(+10)

70. オーストラリア:25,819人(+73) 657人(+5)

74. 韓国:20,182人(+235) 324人(+0)

77. レバノン:17,777人(+469) 171人(+4)

93. マレーシア:9,354人(+14) 128人(+1)

109. 香港:4,823人(+12) 90人(+1)

121. タイ:3,417人(+5) 58人(+0)

160. ベトナム:1,044人(+0) 34人(+0)

167. ダイアモンド船:712人(+0) 13人(+0)

172. 台湾:488人(+0) 7人(+0)

【感染初確認】
なし

【感染者数0人国家】
・北朝鮮:0人

米国の感染者数が6,250,000人を超えた。新規感染者数は+46,000で平日水準に戻った。犠牲者数合計は188,837人で、新規犠牲者数は+1,160とやはり平日水準だ。

カリフォルニアの新規規感染者数は+3,700、テキサスは+4,500、フロリダは+3,700だった。+1,000以上の州はジョージア、イリノイ、ノースカロライナ、テネシー、アラバマ、オハイオ、バージニア、ミズーリだった。コロナワクチン本社があるメリーランド州は+614で前日よりやや増えた。

中国での新規感染者数は+10となった。実際には10万人ほど隠蔽してるはずだ。香港は+12で感染収束をごまかしてるような雰囲気がある。一方韓国の新規感染者数は+235となったが重症者が激増している。隠蔽フローチャートもそろそろ限界だろう。

ブラジルの新規感染者数は+42,000となった。インドは+78,000でまた最悪記録に近付いた。ロシア、ペルー、コロンビア、メキシコ、アルゼンチン、イラクが多い。欧州ではスペインが+8,100、フランスが+4,900という信じられない数字を連発させている。英国は+1,200、ドイツも+1,200と感染爆発が止まらない。イタリアは少し落ち着いた

日本の当日の犠牲者数増加幅は+15で新規感染者数が+633だった。犠牲者数の多さがやや気になる。犠牲率の低下も止まってしまった。順位は44位のままだ。シンガポールは+40だった。フィリピンは+3,400、インドネシア+2,700と揃って感染爆発が止まらない状況だ。

各国の新規犠牲者数について見てみよう。1,000人以上増加で***、100人以上で**、50人以上で*の3段階とした。**以上の国は米国、ブラジル、インド、ロシア、ペルー、南アフリカ共和国、コロンビア、メキシコ、イランとなっている。平日水準に戻ってしまった。

Source

ノーベル賞を連続受賞する日本に中国人学者が嫉妬まみれの日本否定コメントを掲載してしまう

ノーベル賞を連続受賞する日本に中国人学者が嫉妬まみれの日本否定コメントを掲載してしまう

1:荒波φ ★ :2020/08/30(日) 15:01:23.48 ID:CAP_USER

中国のポータルサイト・百度に26日、日本が近年数多くのノーベル賞受賞者を輩出しているのは、日本の「現在の状況」を踏まえたものではないとする、中国の専門家の意見を紹介する記事が掲載された。

記事は、中国の政治学者で復旦大学中国研究院の院長を務める張維為氏がこのほど、中国のテレビ局の番組に出演した際に「どうして日本ではこれほど多くのノーベル賞受賞者が生まれたのか」について自らの見解を披露したと伝えた。

そして、張氏が「ノーベル賞の特徴は、20~30年前の成果を讃えるものである」とした上で、特に日本で2008~16年にかけてノーベル賞受賞者のピークを迎えた背景には、その20~30年前に日本経済が絶頂期を迎えており、この時期に投じられた科学研究費が非常に多かったことがあるのだと論じたことを紹介した。

そして、近年では中国でも科学研究への投資額が増えており、2016年には年間科学研究費支出が1兆5400億元(約23兆6000億円)を記録、世界の20%を占め、米国についで多い支出になったことを紹介。

「すなわち、今後20~30年後には、中国もまとまった数のノーベル賞受賞者が出るはずだ。何事も量の蓄積が必要であり、蓄積があってこそ質的な飛躍を迎えることができるのだ」と述べたことを伝えている。

ノーベル賞を連続受賞する日本に中国人学者が嫉妬まみれの日本否定コメントを掲載してしまう
2020-08-30 11:12
http://news.searchina.net/id/1692298?page=1

 

4:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:02:35.51 ID:ZG8qxa8o

まぁこれはあるかもね

 

229:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:49:35.33 ID:vJC7fQaL

>>4
中国の場合は日本より金出すからあり得る話だな
しかし中国人がノーベル賞取ったら韓国人がさらにファビョるんじゃないかw
韓国人は日本に嫉妬し中国を下に見てるから、その格下中国に先に取られたら死んでしまうぞ

911:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 18:01:11.17 ID:w7KBBNJF

>>4
米中戦争で巻き戻るから厳しいと思う
(調和的にしてきてたら良かったんだけど、
周回遅れの覇権主義じゃダメだろう)

62:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:17:19.48 ID:k2zdXb+I

>>4
無いね
今凄い研究成果出してて20~30年後に貰えるんだから
今の中国にそんな成果あるか?

5:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:02:39.83 ID:jjP03NZs

宗主国もノーベル症か。(・ω・)

 

8:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:04:45.77 ID:zrMvgctb

僻みにしか聞こえないんだが
大国のプライドがあるのはわかるけど
それを言ったらかっこ悪いぞ

 

9:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:05:04.45 ID:/lk/2RZs

中国がノーベル賞を取るってことはほとんど無いと思うよ

そこまで画期的なものは共産党が独占するから

 

12:化け猫 ◆BakeNekob6 :2020/08/30(日) 15:05:30.96 ID:3PXhQ5AD

(=゚ω゚=)ノ ノーベル賞って今まで数々受賞したかなり著名な学者さんが人生最後にもらうイメージだったんだけどねぇ。
20~30年後というなら、いま受賞してないと間に合わない。
そんなだから、英国のブックメーカーからノミネートもされないでしょ?

 

23:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:09:03.91 ID:Ii5AQVJ3

中国は意外としっかり分析してる
人材と予算考えると
今後も今まで通りの勢いで受賞し続ける気はしないな

 

27:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:09:20.44 ID:jeL6hQd1

ほんこれ。
現役層で見ればもう中韓のほうが圧倒的に日本より上だからな。
海外の論文を見ても中韓系の名前だらけだ。

 

32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2020/08/30(日) 15:10:44.32 ID:izRlozCD

>>27
いや
支那は論文が多いし、基礎研究も多いが
韓国の論文はロクなの無いぞ

28:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2020/08/30(日) 15:09:28.79 ID:izRlozCD

2、30年後の支那って体制が変わってるだろ
クーデターで

 

33:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:11:14.28 ID:XjqTaJyt

過去が凄かったのはその通りだが
その時間的スパンは100~200年前であって継続性がない中国国家でこれは無理

 

59:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:16:19.65 ID:/92JZHL9

>>33
それ以前に、中国では共産党の指示通りに学者が研究しないと、政府から金が出ない

日本の大学の様に貧乏だけど、自由に研究出来るって環境じゃ無いんだよね

日本のノーベル賞受賞者は、エリートじゃなくて変わり者が多く、空き瓶を実験道具にしてたって笑い話をするほど大学の主流から離れた人ばっかり
新発見とかそういう人じゃ無いと無理 ましてやノルマに追われてる中国の学者だと尚更だな

40:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:12:44.39 ID:o63cIXgo

スパイ技術の進歩 情報パクったら先に特許申請する技術

 

53:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:15:02.13 ID:kO9vuLjx

何にも持って無いくせにノーベル賞ノーベル賞って騒ぐ韓国に比べると
中長期的に物事考えられるのと、得すると思ったらヒト・カネをドーンと用意できちゃうのが中国の怖いところではある

 

55:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:15:21.79 ID:o63cIXgo

夢を見るのも、語るのも自由? 語るのは自由では無いではないか

 

65:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:17:26.46 ID:1Wy47nGB

そんだけ金つぎ込み続けたらその内貰うだろ
逆に貰えなかったら笑うわ

 

82:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:20:36.23 ID:k6wvVx3z

パクることに長けているから、逆に研究がおろそかになっているんじゃないか
経済発展の仕方を見ているとそう思う
研究は地道な努力と先人の業績に対するリスペクトがないと深まらない
新幹線技術でさえ独自開発と豪語して恥じないような精神では無理だろう

 

133:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/30(日) 15:27:48.52 ID:jMPBYnte

隣に何年も前から日本のノーベル賞受賞は終わりこれからウリたちがノーベル賞を量産とか言ってた国があるんだが?

引用元:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1598767283

韓国を圧力で屈服させられるなんて考えは捨てろ、とサヨク教授が韓国の主導権奪還を応援中

韓国を圧力で屈服させられるなんて考えは捨てろ、とサヨク教授が韓国の主導権奪還を応援中

┃韓日関係再確立に向かい、両国の専門家6人にインタビュー

(写真)
韓国を圧力で屈服させられるなんて考えは捨てろ、とサヨク教授が韓国の主導権奪還を応援中
▲ 安倍晋三首相の辞退を、行き詰った韓日関係改善の契機にすべきだという指摘である。
_______________________________________________________

昨年8月に日本の輸出規制措置から始まった韓日経済戦争は、両国の経済に大きな傷跡を残した。政治・外交的事案に対し、経済報復カードを取り出した安倍晋三首相の失策は、その後『脱日本』を前面に出した韓国の強力な対応によって『進退両難(ジレンマ)』の危機を自ら招いた。しかし素・部・装(素材・部品・装備)を始め、両国間の経済依存度が依然としてあるだけに、安倍首相の退陣を韓日関係改善のための新たな契機にすべきだという意見が出ている。

イーデイリーは安倍首相の退陣をきっかけに、韓日関係再確立に向いて韓日の専門家6人に電話およびEメールでインタビューをした。

世宗大学校の保坂雄二教授は30日、「日本の主な政治家の中に安倍ほどの極右派がいないため、後任に誰がなっても今よりは良くなるだろう」と述べた。安倍政権が日本国内の極右派を結集するため、戦略的に嫌韓政策を展開したが、次期首相は異なるだろうという分析である。特に、安倍首相の輸出規制やK-防疫の無視などの対韓強硬策が逆風を受けて苦しみ、むしろ世論の悪化に繋がったという点から『ポスト安倍』には誰がなってもこれを繰り返さないだろうというのが保坂教授の判断である。

神戸大学の木村幹教授は、安倍首相の退陣が韓日関係復元の契機になるだろうという点は意見を共にしながらも、次期首相が『ホットポテト(難問題)』である韓日問題をしばらく放置する可能性が高いと考えた。木村幹教授は、「 “熱い対立関係” から無関心を基盤にした “冷たい対立関係” に変わる恐れがある」と述べた。

しかし専門家は、米中の対立が激化して北韓(北朝鮮)との関係改善もほど遠い状況で、一つの軸としてでも協力関係を作り、経済的・外交的負担を減らすべきだと口をそろえた。

ヨシジェ(説明略)のファン・セフィ研究委員は、「日本国内でも、韓日関係の行き詰まりが長期化したことに対する疲労感がある」とし、「安倍首相の退陣で窮地に追われた自民党を刺激せず、韓国の成功的な防疫システムで日本と交流するなど、融和的なジェスチャーを通じて新たな局面で対話を始める必要がある」と述べた。

木村教授は、「日本政府が昨年に取った輸出規制措置と、韓国社会で起きた日本製品ボイコットのように、相手に圧力をかけて屈服させるという考えを捨て、両国が共に正常な対話環境を作ることにまい進すべきだ」と述べた。

(写真)

(キム・ボギョム記者)

韓国を圧力で屈服させられるなんて考えは捨てろ、とサヨク教授が韓国の主導権奪還を応援中

Source

安倍首相、フランス紙にボロクソに叩かれてしまう 共同通信報じる

安倍首相、フランス紙にボロクソに叩かれてしまう 共同通信報じる

安倍氏は「危機に弱い」と辛口評
仏メディア

【パリ共同】安倍晋三首相の辞任表明について、フランスのメディアも28日、速報で伝えた。連続在職日数の最長記録を更新したことを踏まえ、リベラシオン紙は「ゴールで倒れたマラソン走者」と表現。「危機に弱い指導者」(ルモンド紙)と同国メディアらしい辛口の見方も伝えられた。

経済紙レゼコーは、長期政権にもかかわらず「日本が長年抱える深刻な経済問題の克服に取り組めなかった」と報じ、公的債務は増え続け、人口減少に歯止めはかからなかったと指摘した。

リベラシオンは「完全雇用」の状態でも「貧しい労働者」が多数いると言及した。

https://this.kiji.is/672045414325879905

🤵
あの反日三羽烏の共同ですか

🤵
お前の国は更に危機に弱いがなw
ヨーロッパでも上位の感染者死者数
凄まじい失業率
日常茶飯事の暴動

🤵
仏マクロン大統領「悲しく思う 回復を祈りたい」
フランスのマクロン大統領は28日、一部のメディア向けのブリーフィングで、「健康を理由に辞任することを悲しく思う。
通常の生活に戻ることができるよう、回復を祈りたい」と述べました。

また、去年、フランスと日本がそれぞれ、G7とG20の議長国となり、連携を深めたことに触れ、
「彼はわれわれにとって多くの課題でパートナーであり重要な役割を担っていた」と振り返りました。

そのうえで、「経済と社会の刷新、特に女性の地位の向上に尽力した。
それはアベノミクスの核心だと考えている」と述べ、安倍総理大臣の業績をたたえました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200828/amp/k10012588951000.html

また共同か

🤵
安倍政権で最悪だったのは謝罪外交で、中国のサンゴ漁船が2014年ごろ小笠原や沖縄周辺海域を占拠した。
安倍首相は「中国漁船を絶対に逮捕するな」と命令し、なんと北京に出かけて習近平に謝罪しました。
安倍首相の中国外交は常にこうで、何かあるたびに中国まで出かけて習近平に謝罪して許してもらっています。
最近も尖閣諸島周辺に中国海軍や海警の船が常駐しているが、安倍首相は抗議すらせずひたすら中国に謝罪するだけです。
コロナ対策は中国自身が1月22日に武漢を封鎖したのに、安倍首相は2か月間も放置して入国禁止しませんでした。
この時安倍首相は習近平訪日を実現させるため、日本人の人命を犠牲にして習近平への忠誠心を示した。
安倍首相は拉致問題を選挙前や支持率が低下した時だけ「解決する」というが、選挙が終わるとかならず放り出すのを繰り返した。
靖国参拝も選挙前に申し訳程度に奉納し、選挙が済むと「僕は靖国と関係ないよ」というポーズを取ります。
結局この人は愛国者のふりをして右翼を利用するが、選挙が終わると習近平詣でに出かけ中国への忠誠を示しています。
国民の生命より習近平への忠誠を優先するような、「売国総理」にはもううんざりです

🤵
これは流石にフランス正論やろ

フランス以外で安倍評価してるところは安倍の売国を評価してたんだから

🤵
日本から頭を下げてスワップ結ばなくて残念だったね

🤵
ゲリゾーが第一次政権同様に任期途中で政権を投げ出した事により、総裁選を取り仕切る二階の影響力が俄然強まった。

次期首相は親中派の親玉である二階の胸三寸で決まる可能性が高くなった。

キンペー大喜び。

🤵
Fラン私学卒

🤵
誰が?
自己紹介?

🤵
学歴ってそんな重要?
反日左翼は左翼教授にすり寄って単位取るの得意だけど

🤵
フラカスが何言ってんのかなw

シトファーガ(茨城県)
その先は

2Fの暗殺なんだがなw

🤵

ネトカスは平気でこんな恐ろしいこと言うよね

🤵
典型的なダメ人間よね。
都合が悪くなると逃げ出すのは。
全てにおいて逃げ続ける政権だった。

🤵
だよね。ほんと民主政権は最悪だったよな

🤵
福田とか麻生とか安倍の1期目とかな
民主の悪口は言うけど過去の自民の悪口を言えない辺りが駄目

🤵
民主党の奴らなんてその典型だったよな
まるで韓国人そのもののようだった
自民党でも下野したときに逃げ出した石破みたいなのもいるが、こいつは誰にも信用されないしどうでも良い存在

🤵
安倍さんを無条件に賛美する輩は気持ち悪いが、一定の功績や成果があるのは事実だね
その一定の成果というものは中国韓国や左巻きが嫌がるものだから君らは全否定なんだろう、それは多くの国民にとって紛れもない成果
それよりもあの悪夢の民主党が未だに特定野党として国政にいることのほうが問題だな

🤵
鳩山野田菅直人のことかな?
わかるわー

🤵
日本の何倍死なせたんだい?フランスさんは

🤵
経済再生どころか残業制限して働けなくしたからな

🤵
フランス支持すんぞ

🤵
二度目ってとこが最大のウィークポイントなんだが
そこには触れとらんのな

🤵
どうせ共同の逆輸入だろ

🤵
危機に弱いというフランスの見当違いを質したい。安倍さんは頭が弱いのだ。

Source

【三峡ダム】“危険水位”の中国・三峡ダム、共産党系メディアも一面で報じる事態 「水害が政治にも関わる状況に」いよいよヤバいのかな

【三峡ダム】“危険水位”の中国・三峡ダム、共産党系メディアも一面で報じる事態 「水害が政治にも関わる状況に」いよいよヤバいのかな

ものすごい勢いで噴き出し、流れ込む水。これは中国・長江中流にある「三峡ダム」の映像だ。中国では6月の梅雨入り以降、南部と西南部で毎日のように大雨と集中豪雨が続いている。そのため多くの河川が氾濫し、各地で洪水が相次いだ。こうした水が三峡ダムに流れ込み、過去最大の水がいまだに流入を続けている。

琵琶湖の1.4倍にもなる総貯水量を誇る、世界最大級のダムは今どうなっているのか。『ABEMAヒルズ』はTwitter上で寄せられた「中国の三峡ダムの現状を詳しく知りたい」という声を受け、調査した。

【三峡ダム】“危険水位”の中国・三峡ダム、共産党系メディアも一面で報じる事態 「水害が政治にも関わる状況に」いよいよヤバいのかな

三峡ダムは、万里の長城以来の世紀の大事業として2006年に完成。全長は663kmにのぼり、これは東京から兵庫県の姫路市までの距離に相当する。貯水量は393億立方メートルで、なんと琵琶湖のおよそ1.4倍にもなる。

三峡ダムの設計上の最高水位は175メートルとされている。しかし、22日には過去最高の167メートルに到達。危険な水位を意味する「制限水位」とされているのは145メートルで、大きく超えてしまっている。

警戒を高めた中国当局は、船舶が長江を通航することを禁止。川には置き去りにされた貨物船が100隻以上滞留している。三峡ダムの水位が基準を下回るまで、物流は滞ることになるとみられる。

国営中央テレビは連日、放水の様子を中継して管理が正常に行われていることを強調している。一方で当局は、SNS上に投稿された決壊を心配する書き込みを制限するなど、かなり神経をとがらせているとみられる。

中国国民が注目する三峡ダムは今後いったいどうなるのか。今の状況について、ANN中国総局長の千々岩森生氏は「昨日、今日で少し水位は下がっている」と説明。一方で、「2カ月半前くらいから断続的に雨が続いていて、ダムの危険性は当初から噂も含めていろいろあった。中国当局は正常な活動の範囲だとして、SNSを削除したりデマだと上書きする作業が続いていた。ただ、中国で一番読まれている新聞『新京報』が20日に一面トップで『危険レベルが上った』と報じ、21日には中国共産党系の『環球時報』も一面で報じていて、これまでとはフェーズが変わったという印象を受けている」という。

長江は成都や重慶、武漢、上海など中国を横断する大河だ。もしダムが決壊することがあった場合、どのような影響が考えられるのか。千々岩氏は「(三峡ダムの)下流には人口1000万人以上の武漢がある。また、南京や上海などの下流域だけで中国のGDPの4分の1を稼ぐため、影響は甚大だ。長江は物流の大動脈でもあるので、中国全体への影響も考えられる。内陸部は発展が遅れているが、一番上流の雲南省や隣の貴州省は中国の中で最も貧しい地域で、長江の物流が止まってしまうことは、ここの開発にも大きな影響を与える」との見方を示す。

また、影響は政治にも及ぶ可能性があるといい、「先週、重慶市を李克強首相が、下流の安徽省を習近平国家主席が視察した。トップ2が時を同じくして(被害地の)視察に行くのは、ダムの決壊は置いておいても、今回の洪水・水害がいかに中国の政治、中国共産党の安定性にも関わる状況になっていることの証だと思う」とした。
(ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)

Source

🤵
ちゃうわ マスゴミはアホやな
もう降水これ以上ひどくならないめどがついたから訪問したんや

🤵
報道されるなら乗り切れる見通しが立ったんだろ

🤵
あっそう、で?

🤵
キンペーちゃん、易姓革命にガクブル状態

🤵
ここでふわちゃんが一言

🤵
早く決壊しろ

🤵
もしかしてバービーの栄養補給ポイントになっちゃう系?

🤵
ぜんぜん問題ない、絶対に崩壊なんかしない、って断言してたじゃーん
だから今回もデマなんでしょ?

🤵
一万年に一度の大雨にも耐えられる設計

🤵
いよいよヤバいのかな

🤵
なーんにも対策取れないんだから報じるのは無駄

🤵
決壊したら呼んで

🤵
(=゚ω゚=)ノ 古来、中国では「昏君(フンチュン:ボンクラ皇帝)が政権を取ると水害が起きる」と言われ
三皇五帝の神話時代から治水の歴史があります。
さて今回は如何でしょう。

🤵
共産党の利益にならないことはしない
危機回避のめどが立ったのだろう。無事に済んだと賞賛できるように
危機を煽ってるのさ

🤵
167mの後の新しい情報が無いのな

🤵
そっちの誰か、核爆弾落としても壊れない!って言ってたぞ。どうせはったりだと思っているが。

🤵
極論すれば熱風だからね、核爆弾は
物理的に当てれば効くかもよ?w

🤵
核で溜まった水蒸発させたほうが下流の被害は少なかったりしてな

🤵
下流まで、いわゆる汚染水で満たされちゃう効果しかないかも

🤵
五毛が↓

🤵
今年しのげても、中共が三峡ダムを大改修する気があるのかと。

🤵
共産党のせいないアルよ 水害のせいアル

🤵
ギャーギャー騒いでるうちは大丈夫
ピタッと静かになってからが注目時

🤵
報道してる間は大丈夫だよな

🤵
放水口に何か詰まらないかなー
175m越えしてくれないのがもどかしいw

🤵
朝鮮人が残した負の遺産かw

🤵
俺はあの放出口が気になる
あれだけの量を放出して何も問題ないとは思えん
放出されてる水は言ってみれば砂混じりの泥水で
研磨剤を流し続けているようなもんだからな

🤵
あれだけビュルビュル出たら気持ちいいだろうなあ

🤵
長時間の極低周波被ばくによるコンクリ脆化ってやつも怖いよね
少なくともこんな長時間の放水する予定は設計時は無かったと思う
持つかは賭けだが乗り切っても保守が大変そうだね

🤵
もう大丈夫だろ
峠は越えたし

🤵
でも175mは何度も溜めてるわな

🤵
シナの邪悪 vs メコン川の怒り

メコン川を堰き止めまくった自業自得

Source

amazon - microsoft-google - apple

「なぜアップル、アマゾン、グーグル、マイクロソフト株は上昇を続けるのか?」の補足情報について

この記事は先ほど発行された米国株式投資レポート「なぜアップル、アマゾン、グーグル、マイクロソフト株は上昇を続けるのか?」についての簡単な紹介と補足情報を加えた記事となる。夜も遅いことから黒井が単独で担当する。

米国株式投資:GAFAMが買われまくる理由について

まず先週までの株式投資の成績について発表しつつ反省点などをあれこれと話し合った。ワトソン君が金融忍者隊長の推奨する銘柄をそのまま買うことが増えていて要注意だ。案の定ろくに儲かっておらず初心者丸出しの投資活動となっている。他人の言うことを鵜呑みにしてはいけないと何度も言い聞かせた。

後半ではアップル、アマゾン、グーグル、マイクロソフト、そしてフェイスブックについても取り上げてなぜこれらの株が買われるのかについて分析をした。そこには驚くべき理由があった可能性がある。仮にこの話が事実だとすればいつまでに売ればいいかもワトソン君に伝授した。黒井個人としては特に売却をする予定はない。

次にもし暴落があった場合に新しく買う銘柄も決めた。これについては明確な理由と葛藤があったが、それを乗り越えて会社そのものに懸けることにする。将来伸びる銘柄の選び方についても自分なりの意見を表明してワトソン君に教えたが、納得してもらえたようだ。意外とそういう非論理的なやり方もばかにならないことが多い。

補足情報はこういう記事がいいかもしれない。今回の内容とはさほど関係ないように見えるが、なぜ急落するのかという部分が重要と思ってほしい。

強気の米株市場、急な変調に備えよ-複数の著名投資家が警鐘
8/21(金) 12:04配信 Bloomberg

(ブルームバーグ): 大手機関投資家の一部は、他の市場参加者の誰もが混乱しているのと同じパラドックスに悩まされている。つまり、世界には依然として問題が山積しているように見えるのに、米国株は史上最高値近くで推移しているという状況だ。

大手ヘッジファンドや投資信託のファンドマネジャーらは、複数の迫りくる脅威によって、米株の歴史的な上昇に急ブレーキがかかる可能性があるとみている。そうしたリスク要因には、学校再開を巡る不透明感、11月の大統領・議会選挙、対中関係の悪化、金融政策のインフレへの影響などがある。

S&P500種株価指数が3月の安値から50%余り上昇する一方、米失業率は依然として2桁台で高止まりし、連邦政府は新型コロナウイルスの封じ込めに苦戦している。S&P500種のPER(株価収益率)は過去10年の平均が18倍だが、最近では26倍にまで上昇している。

イリノイ州教職員退職年金基金の投資オフィサー、ブライアン・ペイン氏は「ファンダメンタルズと各市場の間には大きな隔たりがある」と指摘。11月選挙での「民主党圧勝」の見方が強まれば、「強気センチメントが弱気に変わる転換点になるかもしれない」と述べた。

多くの投資家は米株高の継続に懐疑的な見方を示しながらも、それがプロのマネジャーたちの行動と一致しているとは限らない。今年は特に急速な株価回復により、乗り遅れリスクが顕著だったからだ。
・・・

Source

最後に米国株式投資レポートへのリンクを示す。

【速報】三峡ダム水位、過去最悪記録更新! 重慶が浸水! やばすぎだろ…

【速報】三峡ダム水位、過去最悪記録更新! 重慶が浸水! やばすぎだろ…

三峡ダムの水位がまた過去最悪記録を更新した。上流からの流入が食い止められず急上昇しているようだ。グラフを見れば分かるが過去にない急角度となっている。重慶市街地でも浸水が起こる事態となっている。

中国三峡ダムで過去最高水量に 習近平氏、大雨被災地を視察
8/20(木) 17:16配信 共同通信

【北京共同】中国四川省など長江上流域の各地で大雨が続き、中流の湖北省にある世界最大級の三峡ダムに流れ込む水量が20日朝、過去最大規模の毎秒7万5千立方メートルに達した。四川省に隣接する重慶市でも19~20日、市街地で冠水が起きた。中国メディアが伝えた。

中国では6月以降、各地で断続的に豪雨災害が続く。中国メディアによると、習近平国家主席は18~19日に安徽省の被災地を視察。救助活動中に亡くなった消防隊員らの遺族や被災者を慰問した。今回の災害で習氏の視察が伝えられたのは初。

Source

過去最悪の水位を更新してしまった三峡ダム

三峡ダム、ドンドン水位が上がってますね!ダムデータを見たんですけど、過去最大記録を更新したと思います。

うむ。こうして大手ネットサイトで報道されるほど事態は深刻化しているようだよ。流入量が半端ない。放水量を増やせないままでこの状態が続けばいずれ三峡ダムでも保証水位を超えてしまうだろう。

保証水位って、それを超えたら保証できないっていう水位ですよね?上流は、ホントに危険な状態だと思うんですけど・・・。

決壊しないのが不思議ではあるね。まあ三峡ダムほど規模が大きくないし水圧も小さいということもあるかもしれないが、三峡ダムで保証水位を超えるとなるといよいよ中国当局も焦り始めるだろう。

もし決壊するなら、事前に報告してほしいです!逃げ遅れたら、責任重大だと思います。

ここ最近はさすがにFNNの上海支局の特派員発の記事はなくなったね。今頃避難しているかもしれない。上海にいながら三峡ダムの記事を書くと説得力が落ちるからな。

ホントに、上海の人達はみんな逃げた方がいいです。決壊してもしなくても、逃げた方がいいと思います!

日本のテレビでもやっと報道され始めた

過去最悪の水位を超えたことで日本のテレビでも一斉に報道され始めた。動くのが1~2日遅かったがまあ合格ラインと言えるだろう。重慶では都市部でも冠水が起きている。

世界最大級・中国「三峡ダム」 危険水位を大幅超え
8/20(木) 19:06配信 テレビ朝日系(ANN)

世界最大級のダムが「危険水位」を大幅に超え、警戒が強まっています。

中国・長江の中流にある世界最大級の三峡ダムは、6月から降り続く大雨で水位が過去最高を更新し続けています。流入する水量も過去最大で、すでに「危険な水位」を意味する「制限水位」を大きく超えました。ダムの上流の四川省や重慶市では広い範囲で冠水し、地下街が水没するなど被害がさらに拡大しています。

Source

まとめ記事で、重慶の様子を見ました!ホントに危険な状態だと思います。このままだと、下流のウーハンも危ないのでは?

例のウォーターパークすし詰め事件あるじゃん?あの報道が想像以上に世界中に広まっていて、かなりの人数から反感を買っているようだ。中国当局がそれをさらに悪化させるような発言をして波紋を呼んでいる。

中国、武漢のプールイベント擁護 「対コロナで戦略的勝利の証明」
8/20(木) 22:47配信 AFP=時事

【AFP=時事】新型コロナウイルスの感染拡大が始まった中国・武漢(Wuhan)のプールで大規模なイベントが開催され、数千人が密集する様子を捉えた画像が拡散して世界的な批判を招いたことを受け、中国当局は20日、同イベントは中国が同ウイルス感染症対策でいかに成功しているかを証明したとの認識を示した。

武漢で先週末に行われた音楽イベントの写真や映像は広く注目を集め、AFPの動画の閲覧回数は1600万回を超えた。これに対し、都市封鎖などの措置が引き続き講じられている場所では、否定的な反応が噴出した。

中国の趙立堅(Zhao Lijian)報道官は20日の記者会見で、「AFPの関連報道を目にした。欧米人が非常にショックを受けているそうだ」と述べた一方で、「これは武漢が同感染症との闘いにおいて、戦略的勝利を収めたことを証明している」との見方を示した。
・・・

Source

こんな言い方したら、中国への反発がもっと強まります!絶対何か悪い事が起こると思います・・・。

このイベントがあった直後から三峡ダムの水位が急上昇してるからね。怒りの雨雲かは分からないが偶然にしては興味深い。ロックダウンが続いている都市とロックダウンとは無縁の国の差があまりにも大きい。

どうせなら、世界中で同じ措置を講じた方がいいですよね・・・。中国でも、マスクをしない人は全員逮捕しましょう!

結論:中国当局もこれを機に謙虚になるべき

まあそういうわけで、三峡ダムは身から出た錆のようなものだと解釈すればいいのかな?何とも言えないが。中国当局もこれを機にもっと謙虚になるべきと言えるね。武漢のウォーターパークの件は確実に禍根を残した。

KFの法則だと、絶対何か起こりますよね?韓国でもそうなりました!

上流の重慶市民にとっても腹立たしいかもね。武漢はウォーターパークで伸び伸びと遊んでいるのに、我々は泥水に漬かっている!ってな。この件は日本にとっても関係あることだし上海の件は真剣に考え始めるべきと言える。

日本の皆さん、早く上海から逃げましょう!お願いします!天気は待ってくれません!

【緊急速報】三峡ダム上流が決壊寸前

【緊急速報】三峡ダム上流が決壊寸前

今日の三峡ダムについてだが、尋常じゃないスピードで水位が上昇している。過去最悪級の上昇ペースと言える。それもそのはず、上流の重慶近くにあるダムで水位が激増してしまっているからだ。詳細事項は三峡ダムまとめ記事に残してある。

過去にない流入量でグラフが壊れる

ワトソン君、三峡ダムの水位を見たか?今日も急上昇して一気に大台を突破したよ。

見ました!すごい流入量ですね。グラフが、壊れてます・・・。上限を突破しました!

ここまで急激な濁流は初めて見たよ。7月をも上回るペースだ。放水量をまったく減らせていないというのにこの水位の増え方だからな。どうなると思う?

そろそろ、下流が水没すると思います・・・。実際に、そういう記事を見ました!

昨日はさすがに多くのメディアが注目していたようだね。四川省での浸水の様子が伝えられていた。

中国南西部の洪水、「楽山大仏」の足にも届く 10万人以上避難
8/19(水) 21:59配信 AFP=時事

【AFP=時事】中国南西部の山岳地帯で発生した洪水により、複数の道路が流失し、住民10万人以上が自宅からの避難を余儀なくされている。当局は19日、長江(Yangtze River)流域にある巨大な「三峡ダム(Three Gorges Dam)」がかつてないほどの増水ピークを迎えているとして、警戒を呼び掛けた。

国営中国中央テレビ(CCTV)の映像には、四川(Sichuan)省にある崖の側面に彫られた高さ71メートルの楽山大仏(Leshan Giant Buddha)の足元が濁水に漬かっている様子が捉えられていた。

3つの河川の合流地点に位置する楽山大仏は、国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)に登録されており、人気の観光名所となっている。

CCTVによると、1949年の中華人民共和国の成立以降、洪水により楽山大仏の足まで水が届いたことはなかったという。大仏を保護するため、何列にも並べられた土のうには、水が打ち寄せていた。
・・・

Source

これは、上流ですよね?楽山大仏というのは、どこにあるんですか?

調べた。成都から南に100kmほど離れた場所の長江沿いの楽山市だね。やがて濁流は重慶へと向かう。三峡ダムに到達するのは今日か明日というところだろう。

じゃあ、中国の人達はまた試練ですね・・・。食糧危機が心配です!
フラグ日報が目ざとく反応…韓国でも同じことが起こるフラグ

心配と言えばフラグ日報がまた目ざとく記事にしていることだね。自国の豪雨の状況は放置して三峡ダムのことばかり注目している。韓国でも同じようなことが起こるフラグと言える。

三峡ダム、20日に過去最高の1秒・7万4000立方メートル「水爆弾」
8/19(水) 13:34配信 中央日報日本語版

中国三峡ダムに20日、ダム建設以来の最大の水量が流入するという。14日の第4号洪水に続き、18日から長江流域を襲った第5号洪水の影響だ。

中国環球時報は19日、中国水利部長江水利委員会水文局の発表を引用し、20日に三峡ダムに1秒あたり7万4000立方メートルの水が流れ込む見込みだ報じた。

これは三峡ダムが建設されて以降、最大の規模だと、長江水文局は伝えた。三峡ダムは1994年に工事を始め、14年後の2008年に完工した。三峡ダムが建設12年目に最大の流入量を迎えることになったのだ。
・・・

Source

韓国って、水爆弾という言い方が好きですね!爆発したら、三峡ダムが決壊しますけど・・・。

まさに決壊を想定した記事だと言えるね。実際笑っていられる状況でもなく、三峡ダムの上流の重慶近くにあるダムでは保証水位をはるかに上回る状況が続いている。つまりいつ決壊してもおかしくないってこと。

保証水位って、それを超えたら保証できないっていう水位ですよね?

そうそう。だからいつ決壊してもおかしくない。流入量が激しいことから放水量も尋常じゃない量になっている恐れがある。重慶市でまた浸水が起こる恐れがある。

ネットユーザーの反応を見ました!
・最近報道が少なくなったので、落ち着いたのかと思ってましたけど、深刻ですね(LVさん)
⇒ 日本で食糧を買い占めないように、キチンと監視してほしいです(VDさん)
・もし決壊して大惨事になったら、どう説明するんですか?(4Xさん)
・三峡ダムを見た事があります。とにかく大きいです。これが決壊すると考えるとゾッとします(EAさん)

食糧危機は韓国でも発生するリスクは十分にあるね。豪雨でかなりの農地がやられてるし、韓国から中国へ食糧を送る留学生も多数存在するだろうから。コロナ感染爆発が重なればどうなるか想像もつかない。

韓国は、他人事ではないと思います!次の災害に備えた方がいいです。
結論:三峡ダム決壊危機の次に何が来るかを想定する必要がある

三峡ダムは引き続き監視していく必要があるし、場合によっては今日もう一度取り上げるかもしれない。それほどまでに事態は深刻だ。三峡ダムが決壊しないにせよ再び洪水が起こるとなれば次に何が来るかも予測しておくべきと言える。

ホントですね・・・。ボクも、気をつけようと思います。

韓国の皆さん、愛国心を発揮するのはやめましょう!現実に目を向けてください!

韓国ネタじゃないからww 最後に三峡ダムまとめ記事へのリンクを示す。1日1回必ず更新している。

【緊急速報】三峡ダム水位急上昇 上流のダムが決壊危機

【緊急速報】三峡ダム水位急上昇 上流のダムが決壊危機

今日の三峡ダムだが水位が急上昇し160m台まであと一歩というところまで来た。流入量がこれまでにないほど急増していて、放水量を限界にまで増やしてもまったく追いついていない状況だ。上流のダムが保証水位を超え非常に危険な状態になっている。三峡ダムまとめ記事へのリンクを示す。

【緊急速報】三峡ダム水位急上昇 上流のダムが決壊危機

天災は忘れた頃にやってくる…三峡ダムも例外じゃない

ワトソン君、今日は三峡ダムの記事をやるぞ!水位もそうだが流入量が尋常じゃないことになっている。まとめ記事を見たか?

見ました!角度が急過ぎます!これって、上流でドンドン雨が降ってるって事ですよね?

ダムデータによれば今後も断続的に重慶辺りで豪雨の予報だ。すでに重慶は浸水が始まっている可能性もあるね。数日前の動画で川沿いの道路は水没していたからな。

8月は落ち着くと思ったのに、また増えてきましたね・・・。油断できないです!

お盆の辺りで一気に水位が下がっただろ?あの様子を見て多くの人が監視をやめてしまったんだけど、俺はあの値動きはRSIが20を下回った状態と同じと判断した。そこで静かに買いを入れて水位の上昇を待ったわけだ。案の定その日が大底でじわじわと水位は回復してきた。

投資の話と混ぜないで下さい(笑)

世の中そういうものだよ。大衆が忘れたか関心を持たなくなった頃に次のトレンドの種のようなものがそっと芽を出す。コロナだって一時期韓国では収束したかに見えただろ?だがそこで見るのをやめてしまってはいけないということ。

「天才は忘れた頃にやってくる」でしたっけ?黒井さんがいつも言ってますよね?

ひでえ誤字ww 文在寅の登場シーンに使ってやろうか?

日本の雑誌系メディアや韓国マスコミが取り上げたらブーム終焉

実際今日の大手ネットサイトでは三峡ダムのさの字もないほど静まり返っていたよ。大手マスコミが、特に週刊現代やダイヤモンド辺りが取り上げ始めたらブームの終焉とみていい。最後に三峡ダムの話をしたのは弁護士ドットコムで8月9日だった。

ええっ?じゃあ、それから10日以上、誰も報道してないんですか?

と思ったらAFPでは普通に3日前に報道されてるな。AFPの記事は大手ネットサイトに出稿するものとしないものがあるようだ。

長江上流で今年4回目の増水ピーク 三峡ダムへの流入量が激増
2020年8月15日 19:30

【8月15日 Xinhua News】中国長江(Yangtze River)の上流域は集中豪雨が続いた影響で、今年4回目となる増水のピークを迎えた。中国水利部が14日、明らかにした。今回は長江上流域の支流の水位上昇による増水で、これに伴い、中流域にある三峡ダム(湖北省<Hubei>)への流入量が急激に増加している。

Source

シンファニュースって、中国ですか?

ああそうか。提供元が新華社の場合は大手ネットサイトには出さないことにしてるのかもね。皮肉にも中国メディアの方が日本のマスコミよりも正直に報道していることになってしまった。まあ水位とかは全然書いてないし強がりだと思うけど。

これって、ホントに何万立方メートルも放水してるんですか?画像を見た感じだと、黒部ダムとそこまで違わない気もしますけど・・・。

縮尺が分からないと何とも言えないね。見た感じの印象だと100m近く先まで放水の勢いで飛んでるけど。まあ放水量にも限界はあるだろうし水位は増えるしかないわな。

結論:三峡ダム決壊で中国崩壊!と願望丸出しなのは韓国だけ

昨日の米国株式市場の成績だが、ワトソン君のポートフォリオ変更を反映した結果を公表する。ダウ平均株価は前日比-66.84ドル安の27,778.07ドルとなった。バフェット氏が-0.09%、黒井が-1.80%、ワトソン君が-0.17%だった。コロナワクチン銘柄は全体的に売られる日だった。

三峡ダムについては予断を許さない状況になってきているから、引き続き監視対象としよう。明日も水位が急上昇するようなら継続的に取り上げる。

韓国でも豪雨があってから、中央日報さんが三峡ダムの話をしなくなりましたよね・・・。ホントに分かりやすいです。

それな。三峡ダムについて客観的な視点を持てていない証拠だね。水位はどうなのか、流入量は適切かといった数値を見て判断することが重要だ。三峡ダム決壊で中国崩壊!みたいな願望を丸出しにするのは韓国だけだと心得よう。

韓国の皆さん、愛国心を発揮するのはやめましょう!現実に目を向けてください!

結局韓国の締めかよww 日本は関係ない!統一おめでとう!韓国さようなら!

【速報】三峡ダム上流で流入量激増! 保証水位を超える寸前! やばすぎる事態に!

【速報】三峡ダム上流で流入量激増! 保証水位を超える寸前! やばすぎる事態に!

今日の三峡ダムは水位が急降下したものの、逆に流入量が一気に増えてしまった。これから状況が急激に変わる恐れもあることから本家でもその話をする。三峡ダムまとめ記事は1日1回必ず更新している。今日で約25日が経過する。

三峡ダム水位激減で坂東氏が観察をやめてしまう

ワトソン君、今日は三峡ダムの件を本家でやるぞ。水位こそ下がってはいるが流入量が目に見えて増え始めたんだよ。そのせいで上流で保証水位を超えそうなんだ。だからこっちでも記事にする。

あれ?もう水位が下がったから終わったのでは?

三峡ダム水位指数はRSIが20を下回ったからそろそろ何か来るだろうと思っていたら案の定だ。RSI20割れで中国専門家の坂東氏が三峡ダム監視をやめてしまったのが残念だが、俺は警戒を解くのはまだ早いと思っていたところだ。

何でも投資の話にしますね(笑) どうやってRSIを調べるんですか?

すまん印象値だから適当だww “天災は忘れた頃にやってくる”ということわざもあるからね。韓国マスコミが一通り関心を失った頃というのも1つのサインだった。逆にフラグ日報が記事にした頃が天井という法則もあるぞ。

最終回にしたのは、謎ですね・・・。確かに、これから盛り上がるような気もします。上流が大変じゃないですか!

そういうこと。まあお盆くらいは三峡ダム水位なんて調べたくないわな。日本人の感覚だとそうだよ。だが天候は待ってはくれない。お盆に限って…というのはよくある話だから。

お盆って、何でしたっけ?

何も知らないのかww 里帰りとかはしないの?まあ今はコロナが怖いし外出自粛もあることだし帰らないのが賢明かもね。
フラグ日報「中国で食糧危機!」 韓国でも食糧危機フラグか

お盆はいいとして、中国では戦時中のような報道も出てきているようだ。三峡ダムが何もないからと今度は食糧危機に目を向け始めた。これも韓国内で食糧危機が発生するフラグになってしまうだろう。

食糧不安な習近平主席、突然に「残飯残さないよう法律制定」
8/13(木) 14:12配信 中央日報日本語版

習近平中国国家主席が最近「民は食をもって天となす」(以食為天)として生きる中国人に向かって残飯を残すなという異例の指示を出して話題だ。習主席はこれを法律で制定し順守するようにとまで話した。

新華社など中国メディアが11日に伝えたところによると、習主席は「食べ物の浪費現象は見るだけでも身震いし心が痛むほど。器に盛られた食べ物とコメ1粒ごとに農夫の苦労がにじんでいるのがわからないのか」と叱責した。

習近平主席は「わが国の糧食生産は毎年豊作となってはいるとはいえ、食糧安全に対する危機意識を持たなければならない。今年は世界が新型コロナウイルス流行の影響を深刻に受けているだけに、もっと警戒心を持たなければならない」と話した。

習主席はまた、「法制化と監督強化を通じて食べ物の浪費行為を厳格に制止せよ」と注文し、「社会的に浪費は恥ずかしいことで、節約は誇らしいという雰囲気が形成されるよう教育を強化しなければならない」と強調した。
・・・

Source

こんな記事を書いたら、中国が食べ物を輸出してくれなくなりそうですけど・・・。それに、韓国も豪雨で農地が被害を受けてると思います。

まさに。愛国日報の記事で腹を立てる人がいるから結果的にフラグになってしまうというのが正確なところかもね。煽り日報の側面もあるからな。

また呼び名が増えました(笑) リストを見たいです!

ほら。どんどんどんどん増えまっせェ!
【中央日報こと愛国日報の呼び名全集】
・御用日報:文在寅政権の言いなりだから
・誤用日報:漢字や慣用句の誤用が多いから
・風見鶏日報:風見鶏のようにくるっくるっと論調を変えるから
・隠蔽日報:都合悪い記事を日本語版で隠蔽するから
・天井日報:個人投資家の勝利?と調子に乗った記事を書いたら天井だったから
・誘導日報:読者を事実とは異なる方向に誘導して混乱させるから
・想像日報:想像で記事を書くから
・二階建て日報:想像に想像を重ねた二階建て状態で記事を書くから
・冗長日報:大した内容でもないのに(1)(2)と冗長な二部構成にするから
・豆腐日報:豆腐メンタルだから
・意地悪日報:意地悪クラブの広報誌だから ← NEW!!
・煽り日報:無駄に中国を煽って怒りを買うから ← NEW!!
・お人好し日報:ガセ情報をすぐ鵜呑みにして騙されるから
・オウム日報:文在寅の言うことをそのままオウムのように繰り返すから
・スワップ日報:スワップスワップうるさいから
・セントラル日報:自称中央だから
・フラグ日報:過度な愛国記事を書くと直後によくないことが必ず起こるから
・ハーメルン日報:個人投資家を煽って株を買わせてどこかに連れていくから
・チンプン日報:チンプンカンプンな記事を書くから
・ネタ日報:存在自体がネタだから

それは、違います!朝鮮日報の意地悪記者が、中央日報さんに入り込んだんです。中央日報さん自身は何も悪くありません!

朝鮮日報記者が入り込んだ時点で愛国日報の記者だろうがww まあ別にどうでもいいけど。中国の食糧危機を笑う者は自国の食糧危機に泣く。韓国でもいずれ発生するのは目に見えているね。フラグ日報の力を思い知るがいい。

中国に、お米を送る人が増えると思います!それで、韓国でも食べ物が足りなくなると思います。

今のところは不動産だけで済んでいるようだが、そのうち生活必需品や食糧にまで影響が出るのは必至だからな。この辺りの話もコロマガでしたいところだ。
米国株式投資:黒井のワクチン銘柄が復活へ

昨日の米国株式市場だが、ダウ平均株価は前日比-80.12ドル安の27,896.72ドルとなった。成績はバフェット氏が+0.32%、黒井が+1.63%、ワトソン君が+1.71%でダウの落ち込みとは関係なく上昇した。黒井のワクチン銘柄は1日で復活した。

すごいです!金融ニンジャさんの推奨株に、いつの間にか黒井さんの株が入れられてました。後出しのような気もしますけど・・・。

なるほどww 後で様子を見ておくわ。暴落に臆せず追加投資をした成果が出たと言える。ワトソン君は何もせず黙ってるつもりか?

実は、昨日ある株を売って、入金して、ある株を買いました!後でオフレコで送るので、反映して下さい!

おお!昨日のタイミングで?

そうです!後悔はしてないです。

よくやった。報告を頼む。今日の夜の分から反映しておくよ。

それから三峡ダムまとめ記事へのリンクも埋め込んでおく。1日1回必ず更新だ。

ひとまず締めよう。韓国は中国の三峡ダムや食糧危機ばかりに目を向けて自国の危機から逃げるのをやめることだな!

韓国の皆さん、もう手遅れです!そのまま突き進んでください!

日本は関係ない!統一おめでとう!韓国さようなら!

米、中国対抗へ日豪は重要 統参副議長「最高の友人」

PR  米軍制服組ナンバー2のハイテン統合参謀本部副議長(空軍大将)は12日、米シンクタンクのオンラインのイベントに出席し、軍事力を増強する中国に対抗する上で、日本とオーストラリアの重要性を強調した…

TikTok買収交渉中断 MS、トランプ氏発言で

米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は1日、米マイクロソフトが、中国系の動画投稿アプリ「TikTok」の米国事業の買収交渉を中断していると報じた PR  米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は…

比、千葉出身の女性死亡 マニラ郊外、強盗殺人か

PR  フィリピン警察によると、首都マニラ郊外ラグナ州カブヤオの民家で2日、日本人女性のマエザワ・レイコさん(82)=千葉県出身、漢字表記不明=が手足を縛られ死亡しているのが見つかった。現金や携帯電…

南米ガイアナで野党勝利

PR  南米ガイアナからの報道によると、同国の選挙管理当局は2日、3月の議会選で野党の人民進歩・市民党が勝利したと発表した。  5年ぶりに政権を奪還した同党のイルファーン・アリ元住宅・水道相が同日、大…

韓国民主革命の記録初展示 60周年、延世大公開

PR  韓国の李承晩初代大統領を退陣させた1960年の反政府デモ「4・19学生革命」から60周年に合わせ、ソウルの延世大博物館が収集した当時の記録を、6日から同館で初めて展示する。  デモは60年3月…

マニラ、厳格規制に逆戻り、公共交通機関また停止

PR  フィリピンのドゥテルテ大統領は2日夜、首都マニラと周辺州で新型コロナウイルスの感染拡大防止策を再び厳格化すると表明した。4日から18日までバスや鉄道などの公共交通機関を停止し、特定の業種で出…

銃撃事件続発で9人死亡、米シカゴ、治安悪化顕著

PR  米中西部イリノイ州シカゴで7月31日~8月2日に銃撃事件が相次ぎ、米メディアによると少なくとも計9人が死亡し、20人以上が負傷した。シカゴでは今年に入り凶悪犯罪が急増し、治安悪化が顕著になっ…