牛の放牧が耕作放棄地を救う-。人口減少・高齢化で農業の担い手が減る中、中山間地域を中心に増える耕作放棄地を農地のまま維持する切り札として、放牧が注目されている。低コスト・軽労働で、棚田や傾斜地でもでき、餌の用意もふん尿の処理も不要。牛の健康にもよいと、メリットが多いという。専門家は「牛にできることは牛にさせる。人間の働き方改革にもかなっている」と話す。
わが国の放牧は繁殖用の黒毛和牛が中心で、農林水産省によると平成30年時点で北海道をはじめ全国で40万5千頭。これは乳牛と繁殖用肉牛の21%にあたる。
一方、耕作放棄地は27年時点で山梨県の面積に迫る4230平方キロ。耕作放棄地での放牧は30年ほど前、水田や畑、桑や茶畑、果樹園の跡などで始まり、30年時点で3158カ所、福島・猪苗代湖の面積とほぼ同じ計101平方キロで行われている。
欠点「あまりない」
「放牧のデメリットは何かと聞かれれば、『あまりない』と答えています」
一般社団法人、日本草地畜産種子協会(東京)の放牧アドバイザー、梨木守さん(67)は断言する。
放牧は世界中で一般的に見られる牛の飼い方だが、国内の畜産農家は所有地が狭いこともあり、牛は長年牛舎で飼われてきた。「放牧は古い飼い方だ」と、畜産農家でさえ利点がよく理解されていないという。
放牧は牛の健康のためにもなり、長期にわたり妊娠しない牛12頭を牛舎飼いから放牧に切り替えたところ、11頭が妊娠したとのデータもある。しかし、現実には近年の子牛価格の高止まりで、畜産農家からは「海外産の餌を買って牛舎で増やしたほうが効率がよい」と言われるという。