「笑顔採用」始めます-。愛知県内で複数の保育園を運営する企業が22日、AI(人工知能)で面接者の笑顔を判定し、採用の評価基準とするユニークな採用活動を始めた。「AIは面接用のぎこちない笑顔さえも見抜く。客観的に評価したい」と担当者。珍しい取り組みは、人材難などの課題を抱える業界に一石を投じるだろうか。
愛知県内で保育園など5施設を運営する「グローブ・ハート」(名古屋市)。IT企業「バイタリフィ」(東京)とともに、笑顔レベルを数値化するAIシステムを共同で開発した。AIは開発段階で多くの人の笑顔を学習。蓄積されたデータを基に、対象者の笑顔度を判定する仕組みだ。
面接官が対面で面接者に質問するなどの形式は従来と変わらない。しかし、その様子はスマートフォンで記録され、面接者の笑顔度は1秒ごとにグラフ化される。一定レベル以上の笑顔が続いた時間も計測可能できるという。
15分間の面接を100点満点で採点し、対面での評価が50点、残り50点をAI測定分で評価する。
「取り繕ったスマイルも見抜く。美人かどうかも関係ない」。グローブ・ハートの小沢清隆代表(33)が力を込める。22日朝にはデモンストレーションを行い、受験生役をスマホで撮影しながら笑顔レベルを測定した。
保育士は離職率が高い職種とされる。各種調査では離職理由の上位に「人間関係」が入るため、同社は人材確保・定着の切り札として笑顔の力に着目した。
ユーザー目線でも同じだ。保育園を選ぶ際、約半数以上の保護者が「園の雰囲気」を重視するとの調査結果もある。保護者側の信頼を得るためにも笑顔は重要と考えたという。