なぜ網にかかる魚が骨と皮に…?黒部川ダム排砂問題の不可解な事実

[ad_1]

なぜ網にかかる魚が骨と皮に…?黒部川ダム排砂問題の不可解な事実

(C)FNNプライムオンライン

【画像】夜の海に潜ると魚に大量のヨコエビが群がっていた

黒部川の上流にあるダムにたまった土砂を排出する「排砂」が影響しているのではないか。そんなことが考えられていた中、“海の掃除屋”と呼ばれる「ヨコエビ」の被害も加わり、漁師たちはさらに追い込まれていく。

フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を、各局がドキュメンタリー形式で発表。

今回は第19回(2010年)に大賞を受賞した富山テレビの「不可解な事実~黒部川ダム排砂問題~」を掲載する。

前編では、排砂が始まってから起きた海の異変や漁師たちの苦悩について追う。

(※記事内の情報・数字は放送当時のまま記載しています)

漁ができない…漁師の叫び

ところが、2008年に取材をしにいくと、その海に仕掛けた網に骨となった魚や腹に穴の開いた魚がかかるようになり、漁師たちが首をかしげていた。原因は何なのだろうか。

ある漁師は「ひどくなったのは、流してからやっちゃ。流してからだんだん増えてよ。泥を流してよ、だんだん増えてきた」と語る。

黒部川の出し平ダムはダムの寿命を延ばすため、ダム内にたまった土砂を排出する作業を、連携排砂と呼ばれる方式で宇奈月ダムと同時に実施している。

この排砂は梅雨時期などの大雨に合わせて、毎年繰り返される。この仕組みのダムがあるのは、全国でも黒部川だけだった。

流される土砂は1回平均40万立方メートル。10トントラックで6万3千台分にも及ぶ土砂は、潮の流れで富山湾入善沖へと流されていった。

入善沖近くの入善漁港には、定置網と個人操業の漁師合わせて50人足らずの漁師たちがいた。

その一人、佐藤さんは入善沖を漁場にして、ヒラメやカレイを獲ってきた。ところがここ数年、刺し網漁が不振となり、タコ漁を細々と続けていた。

2008年冬、佐藤さんの漁に同行すると、空のカゴ網に仕掛けたエサ袋に「ヨコエビ」という小さな甲殻類が詰まっていた。

“海の掃除屋”とも呼ばれるヨコエビが異常に増えたことで、獲物のヒラメが食い荒らされるため、佐藤さんは刺し網漁を断念したという。

この状態が続けば漁師そのものを続けることができない。船には息子の名前を付け、継いでもらいたいと夢見ていたが、それもままならない状況だった。

県は黒部川の河口海域を含めた富山湾で、海底生物のモニタリング調査を実施。海底に異常がないか定期調査を行った。採泥器と呼ばれる装置を8つの定点に沈め、くみ上げた海底の泥の中にいる生物を調べていく。

しかし、大量にいたはずの「ヨコエビ」は見つからなかった。県が公表した調査報告では、「ヨコエビが見つかるのは数匹で、大量生息は確認できない」としていた。

[ad_2]

Source link