“朝課外“とは
「朝課外」。そう聞いてピンと来るのは九州出身者だけかもしれない。公立高校を中心に、1時限目の前に、いわば“0時限目”として行われている補習のことだが、その存続を検討する県が相次いでいるというのだ。
【映像】九州の常識“高校の朝課外”は子どもたちのためになる?
大手予備校や塾のなかった1960年代後半、大都市圏と地方の教育格差を埋めようとPTAが主体となり始まったものだが、正規の授業ではないにも関わらず実質的な“強制”になっているという意見や、欠席が内申点に影響するという意見もある。また、オンラインによる授業も受けられる時代、早朝に登校することそのものの意義も問われているのだ。
■テレ朝・平石アナ「何の疑いも持っていなかった」
平石アナ
佐賀県の公立進学校を卒業したテレビ朝日の平石直之アナウンサーは「同調圧力も何も、“行くものだ”と、何の疑いも持っていなかった。0時間目が7時半からで、夕方、6時間目が終わったあとに7時間目、8時間目もあった。自転車通学だったので、暗いうちに家を出て、暗くなって帰宅していた」と振り返る。
モデルケース
「1、2年生の頃はポツポツという感じだったが、3年の高校総体が終われば毎日、この9時間授業だ。そして土日には模試がある。そうでなければ都会の予備校に通っている生徒や中高一貫校の生徒と、センター試験のような同じ土俵で戦えない。むしろ予備校は浪人した生徒が行く所という発想だったし、実際、周りに通っている生徒はいなかった。生徒や保護者にとってみれば有り難い取り組みだし、これを止めてしまえば、底が抜けてしまうという感じもする。
ただ、先生が大変だというのは当時から間違いない。土日も模試のために出勤だ。それでも進学実績を作ることに血道を上げていたし、それに生徒が食らいついていくみたいな感じだった。ただ時代の流れに合わなくなってきたんだろうなと思うし、少なくとも選択制にするのはマストだろうし、あるいはネットという方法もある」。
田中アナ
山形県の公立進学校を卒業したテレビ朝日の田中萌アナウンサーも、朝課外こそなかったというが、「学校での勉強だけで大学に行こうと思ったら、そのくらいしなければいけないというのは理解できる」と応じる。「当時は県庁所在地ですら塾がなかったくらいだったので、みんな朝から登校して夕方まで、土日も登校して勉強をしていたし、“自習”という形ではあったが、先生方もかなりバックアップしていた」。